![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
両親が近くに住んでいない方は、介護の計画をどうしていますか。実家から離れた私と兄が、親の介護について不安を感じています。
ご自分の両親の近くに、自分含め子供が誰も住んでいない状況の方いますか?
親の介護などの問題が起きた時、どのようにするか計画などたてていますか?
私自身3つ上に兄がいますが、兄も私も実家から離れております。
実家は栃木県ですが、兄は千葉県、私は静岡県です。
兄も私も結婚しており子供もいて、実家のある地域に戻る予定はないです。
先日、実家近くに住んでいた叔母が急逝しました。
1年前まで元気だったのに、体調を崩してから半年ほどであっという間のことでした。
叔母には子供が2人いて、そのうち1人は近くに住んでいます。
その1人がのこされた叔父や叔父の母のサポートをすると聞き、我が家に同じことが起きたら…と考えたら怖くなりました。
父や母どちらかが亡くなり、残されたどちらかも1人で暮らせないような状況に陥ったら、私が兄が実家に戻らないといけなくなるのか。
現実的に、パートの私の方が動きやすいよなぁ…
でもその時娘は何歳だろうか。
まだ学生だとしたら、娘を置いて実家にしばらく戻るなんてできるだろうか…
同じ状況の方、どのように考えていますか?
知識がないため、いろいろ教えていただきたいです。
- はじめてのママリ(4歳8ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
案としては、自分の住んでいる地域に連れてきて施設に入居とかですかね🤔
私も兄妹の二人兄弟ですが、それぞれ実家から離れていて、近くでもなく通うには難しいので、どちらかの近くに連れて行くことになると思っています。
家庭をもってしまっているので、子どもたちのことを考えたり仕事や生活のことを考えると、親に来てもらうほうがこちらとしては面倒が見れるので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は一人っ子で父子家庭で育ちました。
今は旦那の地元奈良県にいて実家は高知県で片道5時間の距離なので、父の老後は父の意見も聞きつつですが奈良県に来てもらってサ高住などに住んでもらうなど考えてます!
まだまだ父も50歳ちょうどで若いので先の話ですが💦
父が高知県に残りたいというならその時はまた考えようと思ってます💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お二人ともコメントありがとうございます🙇♂️
やはりこちらに連れてくるのが現実的ですね…
とても参考になりました!ありがとうございます🥹
![うた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うた
高齢者相談支援機関で働いてたとき、田舎なので子どもが県外というケースよくありました。
子どもは遠いけど兄弟が近くに住んでるときは、兄弟と子どもが連絡取れるようにしている方が多いです。(うちもそうです。)
他県から両親を連れて来る方もいましたが、高齢になってから新しいコミュニティに入ることを嫌がる人も多いし、大きな環境の変化で認知症になる方もいました。上手く馴染む方ももちろんいます。
1番多いパターンは、在宅支援サービスを使いながら生活を続けて、施設入所が必要な状態になったら子どもの近くの施設に入れるパターンかなあと!
独身高齢者や親族が近くにいない高齢者、これからどんどん増えるんだろうなあと想定していますが、制度も変わっていくだろうし、ママリさんのようにご両親を心配するお気持ちがあるご家族はいろんな方法があるので大丈夫だと思います☺️
-
はじめてのママリ
とても参考になるご意見、ありがとうございます🙇♂️
父の姉は他界したのですが、その姉のご主人が近くに住んでいるので一番頼りになるのはそこかなと思いました。
たまに様子を見に行ってもらって連絡もらえるたらありがたいですね…住宅支援サービスというものがあるのですね!知りませんでした😳
家に来てくれてお手伝いをしてくれるシステムでしょうか?
おそらく父も母も今住んでいる場所を離れるのは嫌がると思うので、施設に入るレベルになったら呼ぶのが現実的な気がしました💦
本当にありがとうございます🙇♂️- 1月31日
-
うた
在宅支援サービスは介護保険制度がメインで、その他自治体ごとのサービスもあります☺️
介護度によりますが、デイやヘルパー、ショートステイなどを使えって在宅生活されてる方たくさんいらっしゃいます。
独居になれば、家事援助のヘルパーも使えるし、配食サービスでお弁当とってる方も多いです!
認知症が酷くなった、骨折や麻痺で動けなくなったレベルで施設入所を検討される方が多いです!- 2月1日
コメント