※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5歳の子どもがひらがなに興味を持たず、通信教育の利用を検討しています。ちゃれんじやスマイルゼミについての情報を教えてください。

通信教育について

5歳になりますがひらがな書けないし、興味を持ってくれません💦
年中になってから幼稚園で度々ひらがなを書いた紙や友達からのお手紙をもらって帰ります。
園でひらがなの練習を遊び感覚でやっていただいているようですが明らかに先生と書いた字でした😣
家ではワークをやってますが、元々お絵描きや塗り絵に興味が無く3点持ちがなかなか定着しないです、、
そこで通信教育を検討しています。
今の所はちゃれんじかスマイルゼミを考えているのですが、現在やっている方や他にやってよかった教材など教えていただけないでしょうか?

コメント

パスカル

すまいるぜみ始めて半年です!
うちは年長、年少いますが、ぶっちゃけ毎日やってません!笑
スマホのゲームをやりたがるので、その際にやりたがったら渡すというスタンスだと意欲を持ってもらいやすいかなって思います。

我が家もワークを渡しましたが、そもそも問題が読めない、意味が分かってない…
でも、すまいるぜみをはじめてからはやったらタメになる情報をご褒美カードとして紹介してくれるのでご褒美すらも本人の知識の一部になり、見ていてこっちも勉強になります。
子供は自分からやりたがるものしか食いつかない感じ、我が家にもあったのでぜひ参考にしてみてください😊

  • パスカル

    パスカル

    鉛筆の3点持ちも動画で教えてくれて、定着してから形の運筆→ひらがなの運筆の練習→ひらがなと急にひらがなにいかないので取り組みやすいかと🙆‍♀️✨

    • 1月29日
まほみる

過去にスマイルゼミ(年少~小1 4月まで)をやらせていて、今はチャレンジタッチ(小1 5月~現在)をやらせてます😊

親の感覚から言うと、チャレンジの方が楽しそうです😂笑
やっぱりチャレンジは楽しく学ばせるという観点がよくできてます😂

スマイルゼミも楽しそうは楽しそうでしたが、勉強感が強い?感じはしました🤔
付録とかも特にないですしね🤔

るる

 Z会を年中からやってます。
ひらがなや数の概念などがほどよくあるワークや社会や理科につながるような体験するワークなど入っていて学べる感じがします。
 絵本の読み聞かせをしていたら年長からおしり探偵を読みたいと進んで読むようになったので何か好きな推しな絵本や本に出会った時文字の理解が広がる気がしました。