
ベビー用品の収納方法について教えてください。ワゴンやカラーボックスの利用を考えています。
ベビー用品の収納、どのようにされてますか?
現在第一子を妊娠中、33週です。
最近出産準備でいろいろ買いそろえており、お世話グッズの収納をどうしようか悩み中です。
写真のようなワゴンを使ってる方をSNSなどでよく見かけますが、どうでしょうか?
あとはカラーボックスでベビークローゼットを作ってる方も見かけたり…いろいろ気になります!
よければみなさんどのように収納されてるか、見せてください☺️
参考にさせていただきたいです!
- ごん🔰(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ベビーワゴンは無くてよかったランキングにも上位に来てたきがします…😅
ご自宅がワンフロアで段差がなくて、リビング→脱衣所→寝室とかに移動するのには便利そうだなと思います。そうでないなら、不向きかも。
つかまり立ちをする8ヶ月くらいの頃には何か対策をしないとぐちゃぐちゃにされたり、コロコロ押されたりしそうですね。
うちはリビングの大人が使いやすい場所に100均で自分のモチベーションが上がるカゴ買って、それに入れていました☺️
お洋服は家族全員統一でクローゼット用のクリアケースに入れています。0歳のうちはそれをリビングに置いていました。
着替えの頻度が低くなったら(吐き戻しやお漏らしで突然着替えが必要!となるのが少なくなったら)みんなと一緒にクローゼットに移動させています。
ご自宅に合う収納が一番だと思います☺️

はじめてのママリ🔰
ネンネの間の数カ月しかワゴンは使えないです。つかまり立ちしだしたら、荒らされるし、コレにつかまり立ちしたら危ないし。
それなら、もっと安価な、もう段ボール箱でもいいのでお世話セットをいれ、つかまり立ちしだしたら、箱を手の届かない場所へ置くようにしたほうが良いです。
-
ごん🔰
確かにつかまり立ちしたりたくさん動き回るようになったら危ないですね💦
自分で全く気づけていなかったので、ありがとうございます😭
特別こったものでなくて、ただのカゴとか箱で考えてみます!
ありがとうございます!- 1月29日
ごん🔰
確かに、よくよく考えたらつかまり立ちしたりするようになったら危ないですね💦
今は押し入れをクローゼットのように使っているのですが、そこは夫婦2人のものでパンパンなので、
ほかのスペースにどのように収納を作ろうか悩んでいるところでした。
アドバイス、具体例ありがとうございます!☺️