
コメント

ママリ
上の子は賢くて勉強できます
真ん中はさっぱりです
特に2人ともなにもしてません
つまり素質というのがあると思います

はじめてのママリ🔰
上の子が割と何でも吸収するタイプで、年中で四則計算ができていました💡
公文や学研はやっていません😅
平仮名カタカナの読みは3歳頃、書くのは早くはありませんでしたが、それでも年中に書けるようになりました。
年長は漢字を書いていましたね💦
本も小学校中学年向けのを読んでいました笑
やっていたのは絵本を沢山読む事、子供の興味に合わせて本やおもちゃを買ったり、色んな施設に連れて行ったりはしていました!
平仮名カタカナは教えてませんが、読めるようになったのは絵本のお蔭だと思っています😊ちなみに下の子も読むのだけはめちゃくちゃ早かったです笑
「おねえさん」「おかあさん」「こおり」とか間違いそうな言葉や、「は」「を」と「わ」「お」の使い方などは自然と身につきました💡
パズル(10種類以上)、国旗カルタ、日本地図パズル、たんぐらむ、ピタゴラスイッチ、図鑑は興味に合わせて買ったんですが、買って良かったです!
あとは、都道府県に興味を持った時に七田式の社会科ソングを流してましたが、それで地理も覚えましたよ💡
科学センター、動物園、植物園、水族館は何回も行っています!
あと、関係あるかは分かりませんが、赤ちゃんの頃からよく寝る子です笑笑
対して下の子(年長)は記憶力が弱くて、、、、平仮名カタカナの読み書きはできますがそれ以上ではなく、計算も一桁の計算があともう少しくらいのレベル(もうかれこれ3ヶ月ほどやってますが💦)です😂
同じように育てていても全く違うので、記憶力、好奇心の差かな?と感じています😅
上の子は何でも興味を持つタイプですが、下の子は今興味あるものしか見向きもしないタイプです笑笑
-
アリス
とてもわかりやすくありがとうございます!!!💕参考にしたいのですが、いろんな施設や動物園、水族館などは何ヶ月や何歳何ヶ月〜くらいから行かれましたか?🙇✨️
- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
本格的に生き始めたのは3歳過ぎてからです!
下の子が生まれてようやく余裕が出てきました😅
それからは月に1回はいずれかに行っています💡
植物園が無料なので1番頻度が高いですが笑笑- 1月29日
-
アリス
そうなんですね✨️参考にさせていただきます☺
- 1月29日

退会ユーザー
まだ一年生なので勉強ができるかはこれからだと思いますが、先生からは賢い子だと言われています🤔(規律を守れるなど、勉強面だけでないと思いますが..)
今のところはテストはほぼ満点です。
特にこれといったことはしていませんが、無理やり勉強させるのではなく遊びの中で一緒に学ぶようにしています!
漢字や英語のカルタ、日本地図パズルなどをよくやります✨
あとは、地理や漢字など、なんとなくでも目に入れることで覚えると思うので地図や漢字表などは目につくところに貼っていますー!
-
アリス
カルタやパズルてやっぱりいいですよね!早速買ってみます🥰
- 1月29日
アリス
それもありますよね💦ありがとうございます🥰