※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
C
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の男の子がご飯を遊んでしまい、食べないことに悩んでいます。成長に影響はあるのでしょうか。克服方法を教えてください。

1歳1ヶ月男の子です
ご飯口に入れても口から出してぐちゃぐちゃ遊んでほぼ胃の中に入ってないです。
何回しても口から出して遊びます。飽きるのか何分かしたら機嫌が悪くなってご飯終了してます。
こんなので大丈夫なのでしょうか、成長しますか?
本人は体力ありあまってるぐらい元気です。
経験ある方いらっしゃったら、どう克服したかなどあれば教えていただきたいです。

コメント

栄養士なプリン

大丈夫です、成長しますよ!
ちなみに、もうお子さんは保育園には入ってますか?
奥歯は生えていますか?
べーっとするのはどの食材でもですか?
お肉だけや野菜だけなど、べーっとする食材は決まっているのでしょうか?
もしよろしければ、教えていただけると幸いです。

  • C

    C

    ありがとうございます😭コメント嬉しいです🙇‍♀️
    4月から入園予定です!
    奥歯はまだで前歯上下四本ずつ生えてます!今上下の犬歯が生えてきています!
    パッと思いつくものでおやつ(せんべいやクッキー系のかためのもの)、いちご、バナナ(前は全部食べてたのですが最近途中からベーッとする時があります毎回ではないです、、)はベーッとしないです。
    料理が苦手で炊飯器に米と野菜やきのこなどいろいろ入れて炊いたものをあげてて、わたしがあまりいろんなものあげてないのも原因なのかな、、と考えます。おやきなどもあげますが、出される時と出されないときあります。ひき肉は食感が苦手なのか?出します。ホットケーキも出します。うどんも出します。
    ベビーフードはバクバク完食してましたが、最近途中から出すことが多くなりました。

    • 1月28日
  • 栄養士なプリン

    栄養士なプリン

    ご回答ありがとうございます!
    奥歯はまだとのことなので、おそらくは歯が増えたことで咀嚼や嚥下が上手くいかず、違和感を覚えているのだと思います。
    前歯で噛み砕いたものを奥歯ですり潰せず、飲み込むこともできず、吐き出している可能性が高いです。
    イチゴやバナナ等の食感のやわらかい物や、せんべいやクッキーなど水分でふやけやすく前歯だけでかみ砕いて飲み込める程度のものであれば問題なく食べることが出来る…しかし奥歯ですりつぶす必要のある野菜やキノコはうまく飲み込めず、“モソモソ”したり“筋っぽい”などといった口に残る感覚が嫌で、吐き出していることが考えられます。
    食べたいのに上手く食べられない状態であると思うので、食べられるものだけあげても大丈夫です。
    すぐには解消しないので、1ヶ月スパンと長い目で見た方が良いかもしれません💦
    食べやすくするために、お肉や野菜はとろみを付けてあげると良いかと。
    実は私も料理が面倒で、野菜やキノコを細かく刻んで炊飯器に全て投入する大雑把なものをあげてまして…w
    べーっとするものを細かく刻むか、タンパク質は豆腐等食べやすいものに変えたりとろみを付けてあげるとスルンと食べてくれる事が増えたのです。
    ホットケーキは水分が多く必要だし、うどんもコシがあるから噛み切りにくいようで。
    ベビーフードは途中まで食べるということは、ちょっと遊び食べも入ってる感じがしますね。
    でも遊び食べは成長の証…!!!
    ここで少し甘やかしてしまうと好きな物しか食べなくなっちゃうので、線引きが難しいですが、ご飯より果物を欲しがるなら「あと一口ご飯食べたら果物あげるよ〜」と声かけをしながらご飯を口元に持っていき、食べたらすかさず子供の食べたいもの(果物等)をあげるとだんだんと覚えてご飯を食べたらオヤツという認識に結びついていきやすいです。
    1歳の子の記憶は1ヶ月程度しか持ちませんが、その分繰り返すと学習して覚えてくれるので、なるべくご飯を食べるようご飯を少しでも食べたら欲しいオヤツや果物をもらえるとすり込んでなるべく栄養のある野菜を食べるよう誘導してあげてください💦
    すみません、かなり長々と書いてしまいました💦

    • 1月28日
  • C

    C

    詳しくありがたいです、本当にありがとうございます😭
    全部とても納得できて勉強になります。
    長い目で見ないとですよね、、気長に頑張るしかないですよね、、
    とろみやったことなかったので試してみます!
    遊び食べは成長の証、、なるほど、!
    ご飯食べないのに果物は食べます、、あげちゃってます、、、声かけしながらご飯食べたらおやつを覚えてもらいます!
    すり込み頑張ります!
    ほんとに詳しくアドバイスありがとうございます!
    また何かありましたら相談させていただいてもよろしいでしょうか😭

    • 1月29日
  • 栄養士なプリン

    栄養士なプリン

    長々とした長文を読んでくださり、ありがとうございます!
    もちろんです!
    喜んで質問にお答え致します😊

    そして、前回長々書きすぎたので書こうか迷ったのですが…やはり念の為に追記をば!!!
    お子さんが食べものをべーっとしたり落としたりしても、あえて知らないふりや真顔でいて大げさに反応しないようにしてください。
    反応してしまうと子どもは「表情が変わった、面白い!」と繰り返してしまうことがあります。
    反応しないと「つまらない」と遊び食べが早く収まる傾向にあるので、せっかくの食事を台無しにされて悲しく、辛いかもしれませんが耐えてお子さんが少し落ち着いた時に「ご飯を出されると、ママ困っちゃうな」と伝えてください。
    不思議と子供は悲しい表情や声色は分かるらしく、繰り返すとやめてくれやすいです。
    そして、一口ちゃんと食べるごとに少し大げさでも良いので褒めてあげてください😊
    「ゴックン出来て凄いね、偉い!!」と頭をなでると褒めてほしさにパクパク食べるようになることもあります。
    そして、もし4月になってもべーっとするのがなおらなかった場合のお話です。
    保育園のご飯は食べれるかどうか、おそらく連絡ノートに食事の様子が記載されるかと思いますが、特にない場合は直接聞いて完食しているか聞いてください。
    食べれている場合は保育園でどのように野菜やお肉が切られているか大きさや味付けを聞いてみてください。
    味の好みがで始める頃でもあるので、味付けを変えるだけで食べてくれるかもしれません。
    家と保育園で出されているものが同じな場合、家では好きな物だけ食べれると認識している可能性がありますので、その時は面倒ですが食事をワンプレートで出すのをやめてみてください。
    好きな物は後出しで、メインやスープを先に出し、1つずつ完食したら次の料理を出す…いわゆるコース料理のようにすれば「オヤツや好きな物はご飯食べなきゃ貰えないんだ!」と刷り込まれていきます。
    2〜3歳でも遊び食べが起こりますが、これらを試して改善する場合が多いので、まだcさんのお子さんは1歳ですが参考になるかと思い書かせていただきました💦
    面倒だったり大変なことが多いと思いますが、一緒に頑張っていきましょう✨️
    またまた長文になってすみません💦

    • 1月29日
  • C

    C

    あーーーーとかもう!とかめっちゃ反応してました、、、なるほどです、、真顔でそのあと悲しいこと伝えます。
    1口ごとに褒めるの頑張ります!徹底します!
    保育園までに普通に食べてくれるようになれればいいですが、ならなければ保育園に聞くこと実践してみます!
    好きなもの見ちゃったらそればっかりに目がいっちゃいますもんね、わたしでもそうなります笑
    やればできると信じてがんばります!!
    ほんとに感謝です!!

    • 1月29日
  • 栄養士なプリン

    栄養士なプリン

    一気に全てやらなくても大丈夫なので、少しずつやれることをやって、どういう方法が効果的か探るのもアリなので頑張りすぎないようにしてくださいね✨️
    もうすでにCさんは頑張ってらっしゃるのですから、ゆっくりいきましょう!
    ミルクを飲んでいれば栄養のことは後回しで、まずはご飯を食べられることを優先に😊
    いつでもご連絡くださいね!
    BAありがとうございました😉

    • 1月29日
  • C

    C

    ほんとに嬉しい言葉ばかりありがとうございます😭頑張れます😭
    お友達になっていろいろ聞いてもらいたいぐらいです🥺
    また進展等ありましたら報告させてください!

    • 1月29日