※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校の支援級に通う女性が、集中力や早寝について悩んでいます。発達障害の影響で寝かせることが難しく、改善策を探しています。どうすれば良いでしょうか。

小学校の支援級に通っています。
先生からあくびが出たり、集中力がないから早めに寝かせてと指摘されました💦
発達障害で多動があったり集中力がないのは元々だし、早めに寝る準備したところで寝ません😭
21:30-6:30で寝てます。
改善できるなら支援級にいないよなって思います🥲
私の努力不足ですか?こういう時、どうしたらいいんでしょうか?😭

コメント

はひふ

生活リズムもできてるんですね🥺
21時30分-6時30分で寝れてたら充分だと思いました!
うちはメラトベル処方されてて21時半に寝れば良い方です😂

大人だってあくびするし、
集中力なども改善できるならホント支援級いないですよね😅
努力不足だなんてとんでもない😵

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    優しいお言葉に目頭が熱くなりました🥺✨

    • 1月28日
ママリ

仰る通りです!改善できないからの支援級なのでその先生に違和感しかないです💦

早めに寝かせてとは、寝不足だと言う意味なんでしょうか😅かなり勉強不足というか、理解のない先生なのかなと感じました。

先生と話し合い難しいようなら教頭先生とかスクールカウンセラーの方とかはどうですか?

スクールカウンセラーの先生は話も聞いてくれるし間に入って先生に指導もしてくれます。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    おそらく寝不足が全ての原因とみているようで特性無視されてますね🥲
    スクールカウンセラーの先生が保護者の話も聞いてくれるのはありがたいです✨

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

他の方が言われてる事ではないものでいけば、ニ酸化炭素おおいのでは?
たくさん寝たところで先生の授業がつまらなければ眠くなりますよね。
後、うちの学校は換気が足りなくて二酸化炭素が多すぎて集中できない、眠くなる…と言った事はありました。

その先生に「他の学校でこういうことがあったみたいなんですけど…」って定期的な換気をお願いするとかですかね。
学校内の換気設備って古ければ古いほど不十分なことが多いですし、リフォームじゃどうしようもない部分ですし。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そういう可能性もあるんですね勉強になります🤔
    換気のこと伝えてみます😊

    • 2月16日