コメント
tokotoko
まだ出来ない子もいるんじゃないですかね?集団で遊ぶのに慣れてないとか。
貸してって言うんだよ!順番だよ!をひたすら教えるしかないですよね(><)結構根気いるし大変ですよね(^^;
melody
うちの息子は5歳で、なんでも理解していますが言葉より手が先に出てしまい物を取ったりしちゃう時があります。(言語障害はありません)その事を周り相談したり見て行くうちに、やっぱりその子の成長の仕方ってあるんだなと思いました。
弟や妹の世話、家事手伝いなどはこなすのにどうしてできないのか⁉️って毎日毎日悩み苦しみましたが、その都度言葉で注意するようにしていくと本当に少しずつですが成長が感じられています。
だから常にそのような状態なのか、何か理由があるのか、気を引きたくてわざとなのかとか見極めていくのも大事なのかなと思います。私は頭ごなしに怒るタイプでしたが、客観的に子供達を見ることや色々な人に意見を聞くことで子供達への接し方が変わりました!
すぐには直らないかもしれませんが、うまい付き合い方を見つけて頑張って見てください(^ ^)
-
.
ありがとうございます!
私も頭ごなしに怒ってしまいます_| ̄|○
そのせいもあるのかなあ
と思ってました。
何回も何回もするし障害も疑ってました。。
どのように注意されましたか?- 5月12日
-
melody
私も全く同じ気持ちでした。今でも本当に大丈夫なのかな⁉️って心配しながらの育児です…
うちでは反抗期も始まっていて話を聞こうとしない時があるので、話を聞いてくれる時には『今のダメだよね?どうしたらいいの?』と、まずは貸してと言わなきゃダメとか順番を理解しているのか確認します。
その答えによって、貸してって分かれば『じゃあ貸して言わなきゃダメだよね。貸してって言おう』と言って言わせます。
それを理解してない場合は『お友達が使っていたら、貸してって言わなきゃダメなんだよ、言ってみて?』と言わせます。次からは貸して言おうね。と語りかけたりします。話を聞く耳持たない時は両手を握って話を聞かせます。
正直イライラしてしまうし、毎回やるのは難しい事で私も毎回は出来ていません。でも少しずつでも意識して心がけると何か変わる時が来ると思います!
自分の子供のことは自分にしか分からないし、良いところも悪いところも含め私の子供なんだから私が理解してあげないと!って今は思っています。息子さんにも必ず長所もあると思うので、長所を見つけられるとまた見方が変わってきたりします。- 5月12日
.
本当に大変です_| ̄|○
来年から集団に、入るので不安です