※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

2歳4ヶ月の子どもが自閉症傾向で、療育を受けていますが、言葉が出ず理解も難しい状況です。診断についての不安がありますが、再診での診断はどうなるでしょうか。

2歳代で診断ついた人いますか?
1歳11ヶ月で自閉症傾向ありと言われました。
いま2歳4ヶ月で療育、言語訓練など通い始めて本人も少し成長はしたかなと思うけどこちらの言っていることが理解できてないし言葉も出てません。多動性もあります
高いところに登る(ダメと目の前で言われたら一回降りたりはするけどまた登る)
癇癪、睡眠障害、感覚過敏などはいまはでてなくて集団生活(保育園)でも大きな崩れはないみたいです。
正直まだ困りごとはでてきてませんが親や子供が困りごとが少ない場合はまだ診断はつきませんか?
今度2歳半の時に再診があって診察をうけます。(大きい病院)いきなり診断受けるものですか?
療育に通うにあたって近所の小児科乳幼児新版発達検査は受けましたが先生曰く年齢が小さいのでまだ結果は気にしなくてもいいとのことでした。

コメント

れい

2歳検診で自閉症と診断されましたよ!
うちは1歳半頃から怪しまれていました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりました💦
    2歳検診で診断されたんですね!
    うちは2歳検診はなかったです😂
    私も一歳半くらいから周りと何か違うなっていう勘がありました!

    • 1月29日
ハムハム

うちは上の子が2歳半くらいで「とりあえずASD(仮)」と言われました。

うちの市は、
多職種による集団での観察 複数回→初診→発達検査→再診(このとき検査結果とともに診断名を告げられた)→療育開始
の流れだったので、仮で診断名をつけることによって療育が受けられたのだと解釈しています。
あとは、医師から「成長とともに療育の必要が要らなくなる子」と言われていたので、仮 と言われていたのかもしれません。


数値や診断名にこだわらずに子供の中身を見て欲しかったり
成長に伴って変化していくので、結果は気にしなくてもいいとおっしゃったのかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました、そうなんですね💦
    詳しく教えてくださりありがとうございます。仮という場合もあるのですね。

    失礼だったらすいません、今もお子さんは診断ついてませんか?

    確かに今の時期を大切に子供の中身をみていきたいですね!

    • 1月29日
  • ハムハム

    ハムハム

    結局、今も通院を続けていて
    入学してから服薬も始めたのでASDの診断はついたままです。

    うちの子も多動なので、主治医に「ADHDでは?」と聞いたこともあるのですが
    あと1年くらいは様子見するようです。
    でも幼稚園の頃にADHDの診断がついた男の子もいるので、
    診断のタイミングや基準がイマイチわかりません💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ADHDも診断は遅いと聞きます、様子見するんですね。うちもつきそうですがまだわからないということですよね💦
    私の周りにもついてる人もいて、わからないですよね🤦

    • 1月30日
deleted user

うちは2歳半の初診ですぐ診断されました!大きな病院です。
療育はすでに通っていて、明らかに自閉症だなって思ってました!
自閉症とともに知的障害も言われて知的は療育手帳や特児のことがあるので早めにハッキリわかって良かったです💡

集団生活できてて困り事が少ないとはっきり診断はまだされないかもしれないですね💡
ずっとグレーなのか、何年か後に診断されるのか🤔
幼い頃の発達検査はうちも結果は気にしなくていいとかキチンと出てない可能性も大いにあるとか言われました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました💦
    2歳半だったんですね!
    私も明らかに自閉症だなとは思ってます😂
    知的の診断もその時に!
    3歳までは診断つかない人が多いと聞きましたが特性など結構でていましたか?
    失礼でなかったら教えてほしいです💦

    そうなんですね😂ありがとうございます😭

    • 1月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    1歳半健診はもちろん引っかかり、2歳の再健診は私が下の子妊娠出産で参加できず病院受診も少し遅くなりましたが2歳前半…下手すりゃ2歳前でも診断されてたんじゃ?って感じの特性ありました

    診察室入った時に知らない人(先生)がいたら普通は親から離れなかったり、先生気になって見たりとか、話しかけられたら相手見るとかの行動するらしいんですが我が子はそれが一切なくて、人より物って感じだったので先生じゃなくてパソコン触りに行ったりしてて、そういう様子も診断基準だったみたいです

    同じ療育通ってた子で自閉症かな?ADHDかな?って思った子でも知的な遅れなかったり言葉理解してたりそれなりに指示通る子は3歳過ぎてからとか小学生なる前に診断された等しばらくグレーだった話も聞いたりしてました

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは大変でしたね💦
    なるほど🧐
    うちも人よりは物の方が興味があり好きなものがあると言ってしまいます😂
    やはり理解できていると診断も遅くなるんですね。
    いろんな人がいるんですね、参考になりました!

    • 1月30日
はじめてのママリ

うちも同じ頃に病院行き始めて、同じ2歳4ヶ月に診断つきました!
うちの子は保育園で全く問題無く、親の家庭環境の問題とか言われてきました。
私が保育士で私が何かあるはずと確信して病院連れて行って検査を何種類かやって診断が出ました。
2歳頃の検査は当てにならないかもなので、それで先生も気にしなくて良いと言ったのかもです💦

現状言葉が出てないなら継続してみても良いと思いますよ。
先ずは個別療育で課題(訓練)をこなしてできるものがありませんと言われるまではやると良いと思います!
個別で課題(訓練)がある限りは何かしら心配なことがあると思います。
課題(訓練)できるものが無くなった時、保育園での様子がどうなのかがポイントだと思います。
自閉症ってコミュニケーションの障害なので、お友達とのトラブルや先生に気持ちを伝えることが苦手などがあれば、それは集団療育が必要だと思いますので集団療育に変えて通わせると良いと思います!

保育士の経験上、困りごとが出てくるのが3歳頃なので保育園側から保護者へ気になることを伝え始める時期になり、保育園から言われましたで通われる方が多いようです。
その頃まで様子を見るというのも手ではありますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💦
    2歳4ヶ月で診断がついたんですね!
    親の家庭環境…そんなこと言われたんですね💦ありえないですね
    早くにいろんな検査をして行動されていてすごいです。
    やはり2歳の検査はあまり当てにならないのですね。

    なるほど🧐いまは個別の療育に通っています!
    集団の療育…考えてなかったです💦集団療育もやっているところがあるみたいなので考えてみますね!

    3歳からですか😂詳しく教えてくださりありがとうございます😊

    • 1月29日