
コメント

退会ユーザー
世帯の医療費が年間10万を超えると医療費控除が受けられるので、その時に使えるものではあります。金額が満たないのであれば使わないので保管しないで大丈夫です🙆
退会ユーザー
世帯の医療費が年間10万を超えると医療費控除が受けられるので、その時に使えるものではあります。金額が満たないのであれば使わないので保管しないで大丈夫です🙆
「お仕事」に関する質問
出産、育児経験を強みにできるような働き方、職場って何かありますか??? 今後もし仕事変えて、熱を入れて働けるような仕事って何だろうと思うと、それが浮かぶんですよね… とはいえ資格はないです。
仕事が鬱です。 5年ぶりの社会復帰で パート始めて1ヶ月ちょい経ちますが ・仕事がハードすぎる ・契約内容と実際では違う部分があり 私生活との両立がギリギリでメンタルも体力も厳しい ・子どもの送迎や熱、病院対応な…
新人バイトやパートの人で、メモ取らない人がいるんですが、それって覚える気や続ける気がないんですかね。 メモ取らなくて出来るならいいんですが、1回目メモ取ってなくて、2回目全然できなくてまんま同じこと教えました…
お仕事人気の質問ランキング
nn62yy
ありがとうございます😊
高額医療費の控除ようなんですね!
控除が受けられるのは、支払った額が10万を超える時、とそれは世帯の合計(夫とは会社が違うので健保組合が違います)でいいんですかね?
控除は夫かわたしのどちらか、ということですよね?
色々聞いてしまいすみません🙇🏻♀️
今後のためにと思いまして🙇🏻♀️
退会ユーザー
健保が違っても、ご夫婦やお子さんの医療費(生計を共にしていることが条件)なら合わせて計算します☺️お二人とも納税されてる場合でも、片方の名義での申告のみです💡
nn62yy
ありがとうございます😊
大変勉強になりましたー!
今年は医療費控除はないですが、今後何かあれば参考になります!!