![こだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育を続けるべきか悩んでいます。息子はADHDとASDの診断を受けており、癇癪が一番の問題です。幼稚園では外面が良く、療育に行きたがらない様子です。担任の先生は行かない選択肢もあると言っています。療育に通う意味についてアドバイスをいただけますか。
このまま療育に通い続けるか悩んでいます😢
皆さんならどうするか教えてくださると嬉しいです🙇
現在年中で今年年長になる息子なんですが
病院でADHD+ASDだろうと言われています
現在の1番の困りごとは癇癪です😳
幼稚園と療育に通っているのですが
外面はいいのか親のいないところでは全く癇癪はおこさず、多動もそこまで気にならない程度みたいです😂
元々新しい環境がとても苦手で療育もまだ通い始めて3ヶ月ほどな事もあり、本人は行きたくないようでいつも泣いてしまっています
来年度の療育の利用の話し合いを幼稚園としたのですが、担任の先生としてはお家では大変かもだけど外では頑張れてるし、本人も行きたくないって言ってるなら行かないのもアリなんじゃないかな?と言われました
確かに親がいない場所だと絶対に癇癪は出ないし、指示も通ります
このまま療育に通い続けたとしても家でのような癇癪や多動は出さないと思います
行きたくないといつも泣いてるし
その状態で療育に行く意味ってあるのかな?と悩んでます😢
何かアドバイスをいただけると嬉しいです
- こだ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら療育やめます
日常生活での困りごとをフォローしてもらえるのが療育だと思うので、イヤイヤなら行かせたところでマイナスでしかないかなと思います
ちなみに個別療育ではないのでしょうか。療育もいろんな施設があります。親と一緒に活動できる個別療育みたいなところでも嫌なのかな🤔他の施設見てみるのもありかもです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
療育がなんのために行っているのかにもよりますね!
癇癪や多動を落ち着かせたいのがメインで行っているのなら、行かなくてもいいかなぁと思いましたし、ほかに目的があって療育をしているのなら、それがなくなることによって他の子との成長に差が開いたり、学年が上がるにつれて困り事が現れる可能性が高かったりするのなら、頻度を落としてでもいいので、療育とは繋がっておいた方がいいのかなぁとも思いました💦
なので、療育センターの方にまずは相談しますね!
あとは療育自体の環境を変えるとか!
-
こだ
療育自体の環境を変える事全く思いつかなかったので、本人に合いそうなところがないか探してみようと思います😳
私的には多動はまあいいとして恐ろしいくらいのマイペースさと癇癪がなんとかなればなと思ってました😂- 1月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも療育拒否で疲れ果ててます。笑
療育がなぜ嫌かはお話してくれますか?
うちも2ヶ所通ってますが、母子分離不安のためたまに初めだけ付き添いますが、やはり施設の環境や先生によって違いはあります。
ずっと嫌がっていた療育は人数が多くてガヤガヤしてるなぁ…集中できないだろうなぁ…と思って、人が少ない時間帯に変えたら急に好きになりました。
もう1ヶ所ははじめは好きでしたが、指導されたことをきっかけに不安になったみたいです。それも付き添いをして、先生の雰囲気をみて親がもしかしてこれが嫌なの?と聞いてみて、やっとわかりました。
ちなみに付き添いしてる時に、癇癪してる子どもにさらに叱責して追い詰めている職員さんも目撃しました…。
障害がなくても、幼稚園児さんは行きたくない理由の言語化は難しいと思いますが、一度理由を探ってみて解決できるかどうか判断されてもいいかと思いました😊
あとは家で親が困っている、ということなら、ペアレントトレーニングが充実しているところに変えるのもありかと思います✨
-
こだ
ママがいないから嫌だと本人は言ってます😳
元々新しい環境も苦手、人見知り場所見知りも激しめなのでまあそうだよなーとは思ってました😢
他の療育に変えるって考えが全く思いつかなかったので、他に本人に合いそうなところがないか探してみようと思います😳😳- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
うちもママがいないから嫌だと、と言って、登園も療育もぐずりまくりです🤣
「困った事があれば電話してもらうから大丈夫だよ!」と言ったり、冒頭だけ端で私も見学して場に慣れた頃合いみて分離してみたり、色々試行錯誤中です💦
新しい環境が苦手だと、療育変えることもなかなかハードルあがりますが、先生が母子分離不安に優しく寄り添いながら対応してくれる療育先が見つかるといいですね!✨- 1月28日
こだ
今は少人数の集団療育で、個別もたくさんあるんですがその中でも親子通園のところは1ヶ所しかないんです😭
本人もママと行きたいとは言ってるんですが、その1箇所が下の子連れていくのがNGで、地元じゃないところに住んでるため末っ子の預け先がなくて😭
この状態だととりあえず一旦やめるのもありですかね😳