
支援級から普通級への段階的な通学についての相談です。同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?
普通級でも問題は無いけど支援級に通ってる方居ませんか?
通う小学校が障害に理解があって体制も出来てて普通級でも支援を受けられるので本来なら普通級で問題は無いけど私が息子を普通級に通わせる事に不安があるため学校の先生から最終形態が普通級なだけで段階を踏むのはどうかと言われました。
※私が息子の特性とかで不安がいっぱいです。
入学が支援級→少しずつ普通級の生活に馴染ませて慣れてきたら普通級+通級→それも慣れてきたら普通級という案を言われそれが息子にとったら1番かなと思いました。
期限は決めず息子のペースに合わせるので1年で変わるかも知れないし3年4年かかるかもしれません。
※通級のある学校です。
同じようにされてる方居ませんか?
何年生で今どこのクラスですか?
※息子が支援級に入れるかは正直わからないです。
発達検査の結果、医師の診断書、教育委員会が保育園に調査に行っての結果ですが1番は発達検査の結果が重要だと言われました。
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
うちも最初そのつもりで入学しました。次2年生です。
中学で普通級行きたいなら高学年で普通オンリーにならないとね、という話です。
ですがうちの場合こないだADHDと手先の不器用さがわかり、中学も支援でこのままずっと支援に行こうかな〜なんて考えてます。
支援級入ってよかったです。なんせ、毎日やりとりする連絡帳があって日々の生活がわかるので。他学年の子とも仲良くなれるし先生たちも幼稚園の先生より優しい!
そして息子自身が支援級行ってるほうがいきいきとしてるんですよね。授業も正直支援のほうが楽しいし。
あともう一つ、もし支援級入る場合補助金の用紙を渡されます。うちは入学説明会の紙に紛れてたので提出し忘れました💦
この補助制度使うとランドセルやらの購入手当で4.5万ほどのちに振り込みされます。これだけは絶対忘れないでやってほしいです🙇♀️

もこもこにゃんこ
うちはそんな感じですよ。
病院の先生からは、普通級で少しフォローありでも良いし、支援級でゆっくりスタートでもどっちでも良さそう。と言われてました。
なので、支援級スタートで来年度(4年)から普通級に転級します。
3年の一年は転級のための準備期間です。
本人の不安感がなくなってきたので転級を決めました。
まずは楽しく毎日通うのが大事だと思うので、ゆっくりスタートでよかったなって思います😊
コメント