
2歳半の娘の発達障害検査について、検査方法や言葉が話せない場合の受診可否を知りたいです。
2歳半で
発達障害等の検査受けたお子さんのことでお聞きしたいことがあります。
検査方法はどのようなものなのでしょうか?
今現在2歳半の娘なのですが、これから自発センターへ通います。
診断などはなく、言葉の面が遅れているため通うことにいたしました。
その他、かむ・叩く等の行為もあります。
(同い年の子と比べる機会がなく、他の発達面が遅れているかどうかもわからないです。)
↑市の健診では、言葉の面だけ指摘されております。
検査によっては、言葉が話せないと受けれないものもあるのでしょうか?
全くわからず、情報があればお聞きしたいです。
- 22👧🏻mama(2歳9ヶ月)
コメント

まな
確認ですが、先方から発達検査を行います、と言われていますか?
基本的に、発達検査の詳しい内容はお話できないきまりになっています。
どんなことをするか話すと沢山練習させてしまう親御さんがたまにいらして、
本来の発達の様子が見られなくなり、正しい結果が得られない→適切な支援を受けられないからです。
検査する際には、検査者側から話せる範囲でどのような検査をするか(絵を見て指差しをしてもらいます〜など)、お話があると思います。
その際不安や質問があれば聞いてみてください。
言葉が話せない子が受けられない検査も勿論ありますが
話せない子が受けられる検査もありますので
その子に合ったものを選んでくれると思いますよ。
不安や疑問に思うことなど
色々とお話できるといいですね。
22👧🏻mama
まだ発達検査受けるなどのお話はありません。
というのも、自発センターへ通うことになるのが来月からでして💦
通う中で、検査が必要となれば、先生方からお話があるのでしょうか?
逆に、検査不要となる場合もあるのでしょうか?
初めての育児で、手探りで色々と情報集めしているので、不安な部分も多く、こちらで質問させていただきました💦
まな
発達のことって不安ですよね。
お気持ちよく分かります。
おっしゃる通りで、必要な場合は先生からもお話があるでしょうし、
今後の様子次第で検査することなく終えることもあります。
また、センター側から言われなくても親御さん側から希望して実施することもあります。
まだ2歳半ですし、噛んだり叩いたりも、もしかしたら言葉が出ない代わりにしていることで、言葉が出ればそちらも収まるかもしれません。
まずは発達検査というより、発語を促す関わりなどから始まる可能性もありそうです。
まな
先生に「検査を受けましょう」と言われた=「発達障害の可能性が高い」というものでもないので
誤解を招いてたらごめんなさい。
私の言い方が良くなかったです、すみません💦
他の方も仰っていますが、発達検査は、どんなことが苦手か、どうすれば声掛けが伝わりやすいか、などが明確になります。
勿論得意なことも見えます。
これからの育児の参考になると思います。
なので、センターによっては最初から「検査受けてみますか?」と提案する所もあります。
センターによっては発達検査を実施してない所もありますよ〜。
発達系の仕事だったので
長々とすみません。
お母さん応援しています。