
食べ物の癇癪についてそろそろ2歳になる男の子ですが、とにかく食べるこ…
食べ物の癇癪について
そろそろ2歳になる男の子ですが、とにかく食べることが大好きです。
最近はコミュニケーションも取れるようになってきたので、「〇〇ある?」と主張してきます。
大体の好きなものは常にあるように心掛けているのですが、まあそんな上手くはいかずなのて、、
りんご好きで食べたい!と言われて切ったのに途中で何かが気に入らなかったみたいでりんごを投げ大泣き。
声かけ宥めて他に何か食べるか聞いても「いらない」と、少し落ち着いたタイミングで抱っこと言われたので抱っこしてお菓子を見に行って選び落ち着いて食べました。20分くらい?かかりました。
今朝はご飯出した後に「かき、ある?」と言われました。
以前ならバナナとかりんごならあるよ?と言うと諦めてくれるんですが、ご飯も食べ果物も食べてくれてたのですが、今朝はかきの一点張り。
大騒ぎして他の何もいらない!となりました。
でも何かしら食べないと保育園連れて行けないので、バナナ、みかん、ゼリーを目の前に持って行ったら興味が出て、機嫌が治り全て食べてくれました。15分くらいかかりました。
癇癪が起きた時、他に要求をされたりサポートしてもらい、それをあげて癇癪おさめるというのは、癇癪すれば好きなものが出てくると学んでしまわないでしょうか?
(今回の場合、野菜やごはんを食べたくなくて癇癪起こし果物が食べれたみたいな、、)
おもちゃ買ってー!とか誰かのおもちゃ欲しかった!とかそういうのなら諦めるまで与えませんが、ご飯となるとどうしたらいいかなと思ってます、、。
何かご経験ある方、エピソード教えていただきたいです🙇♀️
- みみ(妊娠23週目, 2歳0ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント