
集まりでの祖母世代の会話から、子どもに会わせることが必ずしも喜ばれないことに気づき、考え方を改めるきっかけになったという体験についてです。
今日ちょっとした集まりに出かけたら、隣のテーブルに祖母世代が4〜5人座っていたんですけど…
その会話がこんなでした(笑)
「子どもに会わせれば喜ぶって思われているけど…こっちはそうでもないのよね〜」
「そうなのよ〜」
「卵が入っていないものって言われてもねぇ…こっちは老眼で見えないのよ〜」
そうかぁ、そうですよね。
こっちは勝手に「会わせてやってる」と思ってましたけど、そういえばうちの実父も「孫は来てほしくない」ってはっきり言ってました😂
目からウロコというか、考えかたを改めさせられる出来事でした👍️
- はじめてのママリ
コメント

もも
祖母世代も今は元気ですから
働いてたり自分の好きなことして過ごしたいですよねー!✨
子育ては自分の子供だけで十分ですね🤣

はじめてのママリ🔰
私も『孫に会わせてあげてる』って思ってましたが、実母とか少し預けただけで疲労困憊でイライラしてるので
そう思ってるのかも🤣🤣
-
はじめてのママリ
子どもの相手って慣れていないと疲れますもんね💦
これからは「孫に会っていただく〜」という心構えになりました(笑)- 1月26日
はじめてのママリ
本当そうですよね😂
勝手に「孫に会いたいでしょー」って決めつけちゃってて、いや〜お恥ずかしい!
はっきり意見が聞けて良かったです◎