
娘は友達との遊びに固まることが多く、コミュニケーションに不安があります。成長の可能性について教えてください。
3歳の時におともだちと遊ばなかった子、その後成長して変化はありましたか?
娘は大人とは喜んで遊ぶし積極的に話しかけに行くのですが、園の同じクラスの子が「あそぼー」と誘ってくれても固まってしまうようです。先生が仰るにはどうしたら良いか分からないのか?真顔で固まるようです。
園のお友達が「バイバーイ」と言ってくれたので、娘に「バイバイしよっか」と言うと、お友達のおばあさまの方を見て「ばいばーい」と言います。
同じクラスのお友達は、「娘ちゃんのママー」と呼んでくれますが、娘はお友達の名前を呼んだ事がありません。
しかし先生が「この子だれちゃん?」と聞くと、結構答えられるそうです。
園の近くの公園で、私とシーソーに乗っている時に園のお友達が「乗りたーい」と一緒に乗ってくれたのですが、娘は「たのしーい」と言いながら乗っていました。お友達が来てくれて嬉しいのか?それとも単にシーソーが大好きなだけか?
家では何も思わないのですが、園では少々発達の面で気になる点もあります。園が経営している療育で、可能であればコミュニケーションの練習をしてもらえたらと考えております。(先生にも伝えています)
娘はこんな感じなのですが、ここからコミュニケーションを取れるようになるのでしょうか?
- さわ(3歳0ヶ月)
コメント

バーーーニャ
上の子がそうでした!
協調性皆無・ひとりが好き・友達と遊ぶって何?
っていう子で笑笑
1人仲良い子は年中さんの時に出来て、他の子は名前すら興味無い感じでした💦
障害あるのかな?って思った時期もありましたが
兄弟もいとこもいなかったので大人にしか興味無いのと
この子の個性なのだとわかったのが小学校入ってからでしたね
登校を友達とするようになり、2,3年生くらいには友達と遊んだり
知らずに初めての買い物をしてたり……
最近転校したのですが
もうクラスの色々な友達と毎日のように帰宅後は遊びに行ってしまいます笑
その子のタイミングで親より友達の方が楽しいって思う時が来ます☆気に病まなくて大丈夫ですよ!
園で集団行動できるなら大丈夫だ思いますが
それでも発達の心配あるのなら専門のところに相談した方がいいですね🙌
ママの心の健康が第一なので
この子の個性だ!って気楽に構えてください😊!

はじめてのママリ🔰
お友達同士の遊びは年中位から活発になったかなと思います。
それまでは特定の仲良しはそれほどなく、並行遊びも多かったと思うので、まだこれからじゃないかなと思います。
年齢的に今は様子見で、それほど心配しなくてもいいんじゃないかなと思います。
さわ
ありがとうございます🥹
成長するにつれ自然と遊ぶようになったのですね!
今うちも障害あるのかな?という感じです😭最近突然園へ行くのを泣いて嫌がるようになり、心配です。
本当はおともだちと遊びたいのに遊び方がわからないとかだったら可哀想なので、やはり可能であれば療育で練習出来たら良いなと思います!
お話を聞かせていただきありがとうございます😊!