
コメント

はじめてのママリ🔰
税扶養(年末調整の紙に記載した扶養)が関係します😊

ママリノ
子どもをママリさんの扶養に入れているなら、ママリさんとお子さんの定額減税9万はママリさんの方で受けたはず。
なので影響があるとしたら旦那さんの3万だけ。
本来なら20万の控除が受けられる場合(そして保険料控除など、ほかの控除を考慮しないとして)
定額減税があっても所得税を20万以上払ったなら20万還付、20万より少なかったら払った所得税−3万が還付。
ただし、その代わり20万から減ってしまってる分は
夏頃に調整給付金として支給されるので大丈夫です。
-
24🐣
私の扶養で、娘と母を入れてるので、私の所得税から3人分の9万円引き切れないであろう6万円が夏に支給されました✨
夫は自分の3万円は引けたので夏の支給はなかったです🙄
年末調整で35000円返ってきてました🤔
これは保険料控除で返ってきたと考えるんですかね😓
ということは、住宅ローン年末残高の0.7%満額が返ってくる認識で合ってますか⁇
初めてのことで税って難しいです💦🙏- 1月26日
-
ママリノ
年末調整の35000円は保険料控除やその他控除があればそれですね。
満額かどうかは、年収によります。年収で所得税が変わるので…
住宅ローン控除の制度としては
①残高×0.7%
②払った所得税
のうち
②を上限として還付があります。
上限を超えた①の場合は、上限がありますが住民税からも少し控除されます。
今年は所得税から定額減税されてますから
払った所得税は例年より減っています。定額減税のせいで住宅ローン控除を満額受けられない場合は、今年の夏(2025.夏)に調整給付金が出ます。
ママリさんがもらったのは2024夏の調整給付金ですね。- 1月26日
-
24🐣
めちゃくちゃ分かりやすいご説明ありがとうございます‼️
助かりました🙇♀️- 1月26日
-
ママリノ
ざっくり
残高の0.7% 全部が返ってくるかは年収による。
とはいえ払った所得税分は還付がある。
定額減税のせいで還付額が減ってしまってる場合は、不足分は給付あり。
ですね!- 1月26日
-
24🐣
年末残高の0.7%だと25万くらいですが、
給料明細で所得税1年分足してみたら15万程でした😅
思ってたより少なかったです😓- 1月26日
-
ママリノ
住民税からも多少は控除があるのでもう少しは戻ってくると思いますよ。
- 1月26日
はじめてのママリ🔰
あとは旦那さんの昨年の所得税の残りが幾らかで還付金が変わります。
はじめてのママリ🔰
子どもの税扶養が旦那さん、20万の所得税が発生していて住宅ローン控除20万なら24🌈さんの認識であっています。
24🐣
源泉上、扶養がなければ関係ないのですね💡
ありがとうございました😊🙏