
夫婦仲が悪化し、喧嘩が多くなっています。お互いの性格や生活スタイルが合わず、否定的な言葉を言ってしまうことが多いです。旦那さんとの関係を改善したい気持ちはあるものの、ストレスが溜まり、喧嘩が繰り返されています。どうすれば良い関係に戻れるか悩んでいます。
夫婦仲が悪くなってしまいました、、
喧嘩の時に思ってもいないひどいことをバンバン言う旦那、
言い方がきつい私、お互いプライド高いし、多分元々そんなに性格が合うって感じではないです、生活スタイルなども色々違います。だけど好きだし仲良くしたいです。
人としてもいい人だと思うし、だけど許せないところもあるし、、でもそれは誰でもそうだと思うからしょうがないと思います。
だけど私が、嫌なところがあると態度に出てしまったり言い方キツくなったりしてしまってよく喧嘩になります。
心の中では嬉しい!と思ったことも、あまり表現できません。元々あまりデレデレしたり自分の気持ちを伝えるのが苦手で、相手の様子を見て、相手に合わせて思ってもないことを言ったりしてきました。
周りのことばかり気になる性格で、旦那は自分を大切にするスタイルなので、いいな、かっこいいな、そんな考えもあるんだ。と尊敬する場面もあるのですが、やっぱりスタイルが真逆なので、え?それは相手に迷惑じゃない?とか否定の言葉を口に出してしまうことが多々あります。
やっぱり否定されるのって嫌ですよね。旦那ももう私といるのがストレスみたいで、、
どうしたらいいんでしょう。私の気持ちはまだあるけど、もう無理ですかね、。、
本当は、もうお互いのことを否定しないで明るく生活してみよう!と思いますけど、もうそんなこと言える雰囲気でもなく、旦那さんももう私のこと自体が無理になっている気がします。ここからどうにかもう一度好きになってもらって、付き合った頃みたいに戻れないですかね。
普段は旦那さんが怒ると怖いので、ビビりながら生活しているところもあり、多分私も少しストレスが溜まっていて文句がすごかでてしまっています。旦那さんは文句を言われることがストレスで、ごめんねもうこんな言い方しないねって、別れたくないから毎回私が謝ってきたけど、結局話し合いした訳じゃなくただ私が謝るだけなので、結局その場しのぎで、少し時間が経つと同じことが起きての繰り返しです。
毎回喧嘩のたびに離婚の話になって、。、
悲しくて悲しくて、だけど最近は何回も言われすぎて自分でも考えるようになっていました。
先ほどは喧嘩した時に思ってもいないことをたくさん言ってしまいました。わたしは絶対に思ってないこと、絶対に言ってはいけないことは言わないと心に決めていたのに、限界に達したのかひどい言葉が溢れ出て、後悔してる気持ちもあるけど、いつも言われっぱなしだったのでいつもの喧嘩の時より少しスッキリしているのが自分でも不思議で怖いです。
長文で何言ってるかわからないけど、今の気持ちの整理が全然できなくて誰かに助けて欲しいです。
わたしは子供のためにとかじゃなくてこの人と仲良くしたいし、私は日々の中で自分の悪い言い方とか反省するし、旦那さんのいいところは、すごいなって心の中で思ってて、私がこの性格を少し変えられたら、この人と幸せな生活ができるのにってわかってるのにずっとこれで生きてきたからやっぱり何回も振り出しに戻っちゃって、、
情けないです、このまま離婚になるかもしれないけどもうここまできたら私のせいだって思います、
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月)

ままり
分かります。
わたしもつい言い方がキツくなってしまったりして、後から後悔することよくあります。このままではダメだ、直そう!と思っても忘れた頃にまた出てしまうんですよね…
なのでわたしは日頃、夫の良いところが見えたらその時に、そういう所尊敬するとか、家事を手伝ってくれたらありがとう。本当に助かってるよ。とか、その時その時にちゃんと伝えるようにしています。
そうすることで、喧嘩してしまっても雰囲気良い時の頃も思い出してほしいなって(笑)
巡り巡って出会えた夫婦。自信を持って、旦那さんと前向きに向き合ってくださいね。応援してます!

はじめてのママリ
ごめんなさい、私には旦那さんに依存してるようにしか見えませんでした…😔
怒ったら怖いからビビりながら生活してる、別れたくなくて毎回謝ってるって普通にモラハラでは?💦
なにより両親の不仲は子供の愛着形成にもとても大きく影響しますし、私自身が親の喧嘩を見てきて愛着障害になって苦しんでるので私が投稿者様の立場なら離婚を前向きに考えます🥲
-
はじめてのママリ
そんな意見も嬉しいです!ありがとうございます😭
私も、そうなのかなって思う瞬間も多々あって、、、
だけど好きって思うときも、尊敬する時もあるから違うのかな、とか、完全にモラハラだろとか、喧嘩しすぎておかしくなってきました🥹🥹
確かに子供に対しての影響は1番大切にしたいので、慎重に考えていきたいです、、、
旦那は、普段こんなひどい態度の私にいっぱい愛情表現してくれますし、子供をすごく大切にしてくれて、私が狭い心を治していちいちイライラしなければすごくいい関係になるのになって反省することが多いんです。
すみません、すごく悩んでいたところをコメントしてくれて嬉しくてこんな長文失礼しました、💦- 1月26日
-
はじめてのママリ
実は私自身が今の投稿者様と凄く似てる状況で……
夫は毎日家事やって娘とも遊んでくれて、なにより私に可愛いとか愛してるって言ってくれるけどキレると人が変わったように物に当たって暴言を吐く人です
私がASDの傾向があるのもあって、付き合い始めてからずっと私がイライラさせてしまってる・私が次同じ間違いをしなければいいと思っていました😣
けど世の中にはおなじ失敗をしても怒らない人もいるし、なにより娘がキレる旦那とそれに怯える母を見て育つと考えたときにこれじゃダメだと思って、今離婚に向けて色々動いてるところなんです
最初のコメント、旦那様が私の夫と重ねて見えて少し言葉が強くなってしまって申し訳ないです🙇♀️
今回投稿者様がいつもよりも強く出たことで、今後冷静かつ対等に話し合える関係性にもしなれるようならきっとお二人は今後も仲良く過ごせるのかなと思いますが、こちらが強く出たらそれ以上に強く出られたり話し合いを放棄するようなら今後その態度が治ることはほぼないと思うので、お子さんの環境はもちろんですが投稿者様がわざわざ自分の気持ちを傷つけてまで一緒にいる相手ではないのかなと感じました😖
けど私と違ってまだ好きな気持ちもあるとのことなので、旦那様がご自身のキレ方に対して反省する様子などあるようなら一度2人でカウンセリングなど行ってみて、旦那様がキレやすいのが発達障害なのか精神疾患なのか性格なのか…客観視してもらうのもアリかなと思います💭
ちなみにうちの旦那は予約までしたのにすっぽかしました😇🖕- 1月26日
-
はじめてのママリ
本当に参考になるコメントありがとうございます😭
キレるとすごいですが、まだ私のせいだって思ってしまっている段階で、とりあえず私が悪いかもって思わないくらい、後悔がないように生活してみて、これでも同じように喧嘩になるようだったら、あ、私が原因じゃなかったんだって思えると思うので、頑張って心を広く余裕を持って生活してみたいと思います。できるか不安ですが、、、
だけどやっぱり心のどこかで旦那が怖いなとか思ってしまったら、それも子供に悪いので、離婚を考えないといけないのかなと。ただ、私たちの場合は多分ママリさんよりも私が態度が本当に酷すぎて、、、😱
ちょっと私も頑張らないとと思いました、、
本当に本当にコメントありがとうございます、😭
すごく参考になるし、ずっと連絡してたいです。- 1月26日
-
はじめてのママリ
すみません途中で送っちゃいました。とりあえず長文の反省LINEを送って、起きてきた時どんな感じか様子を見ます。
後旦那は、逆に自分から精神疾患かもしれないから病院行きたいと言っていたのに、私がえーって感じでした、、、😭- 1月26日
-
はじめてのママリ
自分の態度を反省・改善しようとする投稿者様の前向きな姿、とてもカッコよくて素敵です🥲🤍
仰る通りご自身で自分の努力を認めてあげられるまで頑張るのは、今後お二人の関係が改善悪化どちらにしても後悔なく進むための大事な土台になると思います
とはいえメンタルをボロボロにしてまで無理する必要はないので、辛くなったらちゃんと辛いと伝えたり距離を置いてみたりとご自身の気持ちを1番大事にしてあげてくたさいね!!😭
私の方こそ丁寧にお話して下さってとても有難いですт · т
SNSアカウント基本誰にでも伝えられるくらい人間関係フッ軽なので、むしろここのコメ欄とかでもいつでも連絡ください😂🙌- 1月26日
-
はじめてのママリ
あと、もしかしてお二人の親御さんの性格が少し厳しかったとかはないでしょうか?
例えばですが…
頑固で子供の話を聞かない人だった、昭和気質で体罰があった、兄弟や親戚などとずっと比較されていた、親がずっと不仲だった、片親で寂しい思いをしていたなど…
プライドが高いのも思ってもないことを言ってしまうのも普段気持ちを我慢してしまうのも、あまり健全でない家庭で育った人の特徴としてよく挙げられるものなので、ふと思いまして……
もしお互いに思い当たる節があるようなら、改善できると思います🙆♀️
カウンセリングに通って認知の歪みと呼ばれる思考の偏りや癖を指摘してもらう認知行動療法というものを受けるか、もしくは上記の指摘を他人にしてもらうのではなく自分で自分を客観視して見つける自己認知行動療法というものがあります!
カウンセリングや精神科は時間やお金が厳しいとか、人に本音や過去を話すのが苦手という方にも自己認知行動療法は向いていますし、もし認知の歪みがなくても自分を客観視する機会になるので、良ければYouTubeなどでやり方調べてやってみてください🙌- 1月26日
-
はじめてのママリ
そんなかっこいいと言ってもらえるような人間ではないんです、、😫💦
ただ、自分のために頑張ろうと思います。確かにそれで毎日辛かったら耐えられないので、自分のためにいい人間になって、気持ちもスッキリ生活できたら最高ですね✨
本当ですか!じゃあメッセージさせていただくと思うのでよろしくお願いします🙇
実は、旦那が小さい時にお母さんが出ていっていて、捨てられたと思っています。お父さんも厳しい人でおばあちゃんに育てられた感じですが、おばあちゃんも厳しかったようで、だいぶ壮絶な人生を歩んできたみたいです、、、、
やっぱり育つ環境って人の性格を変えてしまうのですね、、
旦那は、自分の経験があるので娘は本当に大切に育てたいみたいで、寂しい思いをさせたくないし、好きなものは好きなだけ買ってあげたいと言っています。
私は兄弟とすごく仲が悪くて学生の頃はほぼ話していませんでした、、今は仲直りして仲良しですが!なのでただのプライド高い人間ですw
病院とかそういうものに頼るという選択肢が今までなかったのですが、ママリさんに言われて、少し調べてみたら、悩んでいる方結構たくさんいらっしゃるんですね、、、
自己認知行動療法についても、まずは自分でやってみたいと思いました😥
とても参考になるお話をしてくださりありがとうございます。- 1月26日
-
はじめてのママリ
私の旦那も母親が3歳の時に突然出ていって、昭和の考えが強い祖父母に育てられてます😳💦
うちの旦那もですが、やっぱり本人が気づいていないだけで愛情不足だったんだと思います🥲
プライド高い人って弱い自分を隠すためが大半なので、裏を返せば強く生きなきゃいけないような環境だったんだとは思いますが……
旦那様が精神科に行きたがってたとのことなので、タイミング合いそうなら2人で行ってキレやすいことについて相談出来れば、漢方や薬などで旦那様の怒り方が落ち着く可能性もあると思います🙆♀️
旦那様も自分怒りすぎかも!治したい!と思ってくれれば1番いいんですけどね😭
プライド高い人にあなたは愛情不足だよと事実を伝えても多分余計に拗ねるので、旦那様の方を改善するのであれば精神科の先生に投稿者様が根回し出来るのがベストかなと思います> < ՞- 1月27日
-
はじめてのママリ
なんかとても状況が似すぎてて、こんな表現はおかしいかもしれないですけど、すごく嬉しいです🥹
旦那は、自分の性格を少し理解していて、怒りっぽいところとか自覚があり、自分は愛情不足だっだからって良く言っています。わたしがもっと理解してあげればよかったんですね、、、
ありがとうございます😭- 1月27日
-
はじめてのママリ
私もこんなに似ているとは思わなくて😭
似ている環境で頑張られてる方がいると思うと元気もらえます✊🏻❤️🔥
https://youtu.be/zX49kclkCMI?si=FaZQU6eS6pl6Pkcw
なんとなくですが、旦那様はこの傾向がありそうだなと思いました💭
感情(寂しさ)を我慢させてきたのかなと……
多分すぐキレるのも、本音を話すときに泣いてしまう人がいるのと同じで感情に任せないと言えない、落ち着いて話す方法が分からない可能性もあります💦
ご本人がある程度自覚あるなら、まずは投稿者様が知識をつけて相手を導くじゃないですけど、過ごしやすい環境を作っていくことで改善される可能性は大いにあると思います🙌
ただそうなると投稿者様の精神的な負担が大きいので、色々試してみて自分には難しいなと思ったら最後に医療の力を借りるとかもいいかなと思います!!
投稿者様の理解不足とかは一切ないです!
むしろ旦那様が自分のことなのに気づいてなさすぎです!!
愛情不足の自覚あるならどうしたら治るか調べるべきなのでこれは全て旦那様のせい👊☹️
なのであまりご自身のこと責めすぎないでくださいね🥲🫶🏻💗- 1月27日
コメント