※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのちたこ
産婦人科・小児科

妊娠中に卵巣嚢腫が見つかり、転院を考えています。入院後の流れや準備品について、経験者の方にお話を伺いたいです。

卵巣嚢腫が妊娠20週に見つかり、経過観察だったのですが本日健診に行ったら、大きくなっている為大きい病院での出産を推奨されました。もともと個人病院で、全て個室の産院で出産の予定だったので総合病院は考えてもいませんでした。

今のところ、1番アクセスがよくて、妊娠後期になった身体でも1人で通えそうな横浜市立大学附属市民総合医療センター(南区浦舟町)に転院することになりそうなので、最近出産された方いましたらお話聞きたいです。
インターネットやママリにもあまり情報がなかったり、名前の似ている病院の情報だったりでより不安になってしまいました。。😣
来週の金曜日には、どこに転院するかを決めて、紹介してもらうことになっています。


・入院してから出産した後の流れ
(沐浴や授乳、夜間預かり、部屋、お医者さんや看護師さん、助産師さんの対応、面会、雰囲気)

・入院する際の準備品
(頂ける入院セットみたいなものはあるのか、、あるなら内容はどんな感じなのか、貸してもらえるものなどあるのか、)

まだ現実味がなくて、購入した赤ちゃんや自分の出産準備品も今通っている病院に合わせていたのでよりわからなくなってしまいました😣😣

経験された方のお話聞かせていただきたいです。
まだ時間があるので、近さ的に横浜労災病院なども候補にいれています。

コメント

ぴちの

3人とも市大センターで産んでます🥰
自然分娩だったので違う出産方法だったら申し訳ないのですがご参考までに、、!

陣痛が来たら陣痛室があるのですが、ベッドが4.5台あり子宮口が開くか破水するまでそこで耐えます、、
カーテンのみで仕切られているので周りの人の痛がってる声が丸聞こえです🥹笑

分娩室には自分で歩いて行き、産後はある程度分娩台の上で過ごしたあと、歩いて病室に案内されてすぐ母子同室が開始されます🙄

全て4人部屋で個室がありません。
母乳推奨病院で夜間帯にも授乳指導もされるのでカーテン越しで他の人がされていたら気になって寝れない時もあります🥹
授乳室にも指導しに来たり、助産師さんが変わるタイミングで毎回乳首や分泌の状態を見られるので常に胸を見られてる気分です。笑

夜間帯は言えば預かってもらえるのですが、3時間くらいしたら授乳の時間になるので戻ってきてました!

沐浴指導は入院中に一度あると思います🫶
面会に関しては今は違うかもしれないですが1回15分?30分?(記憶が曖昧です、、)のみ可能でした!

入院セットはお産パットや産褥ショーツ、身体拭きシートなどありましたが自分のパジャマなどは周りの方含めほぼ持参していました!

赤ちゃんのオムツ、お尻拭き、肌着?は用意されていてオムツなどなくなった場合は入院費用に追加されていました。

ご飯は本当に病院食!って感じでお祝い膳もインスタとかで見るような豪華さは全くないです🥹

でも助産師さんはみんな優しいし、NICUもあって万が一のことがあった場合設備も整ってて安心なので市大で産めてよかったかなと思います🫶

あと出産費用が他と比べて安いと思います!

  • はじめてのちたこ

    はじめてのちたこ

    3人も市大で出産されている方にお話を聞けてとても参考になりました🥺♡
    1人目の出産になるので、不安要素が急に増えて心配でしたが少し心が軽くなりました、ありがとうございます😭

    • 1月26日