
子どもの名前「光浬」について悩んでいます。旦那の家系は男の子に光を入れる伝統があり、他の読み方で二文字にしたいと思っています。どうでしょうか。
子どもの名前について
光浬(ひかり)はへんでしょうか…?
夏生まれで、浬は海を連想させています。
旦那の実家の家系は、男の子が生まれると代々光を名前に入れるみたいでして…
長男は光を入れて、ミツと読ませて、
旦那は洸でコウと、読み、それらをあだ名で呼んでいます。
なので、それ以外の読みでひかりとしたいのですが、できれば全員二文字なのでそうしたいと思っています。
あぁ、、、悩ましい。
どなたかコメントよろしくお願いします🙇
- sim(1歳2ヶ月)

サクラ
浬はあまり馴染みがないので、光だけでひかりと読めるのに後にもう一文字ついてる必要ある?とは思っちゃうかもです私は。すみません。
例えば、輝を使って春輝ハルキとかそんな感じにするのは、家系のルール的にどうですかね?😂

はじめてのママリ🔰
変じゃないと思いますよ!
名前で決まりみたいなのある家系は名前考えるの大変ですね💦

りりり
別に変じゃないですが
わたしは狸(たぬき)を連想してしまいました...
すみません

退会ユーザー
私も違う漢字と分かりつつも
タヌキが浮かんでしまいました💦
決まり守らないといけないんですか?😅

れい
晃、耀とかの字を使うのはどうですか?😃

はじめてのママリ🔰
変ではないです。実際、「光」だけだと「ひかり」か「ひかる」どっちにも読めてしまうので、光莉ちゃんとかは女の子のひかりちゃんだなとわかるしいいと思います。昔からある例だと「歩」さんもそうですね。あゆみ?あゆむ?歩美だったら迷いなくあゆみちゃん!となりますので。
ただ、ひかりの響きは中性的というより女の子のイメージがあるのもあって、浬という字がリの読みに結びつきにくいかもしれません。
でも男の子でひかりくんとつけたい場合は、光吏、光浬がかなとは思います!

はじめてのママリ🔰
どちらも一文字で読める字なので、なんか違和感がかなりあります。
そしてどうしても浬が狸に見えてしまう現象が…。私だけかもですが。

はじめてのママリ🔰
ヒカリに止め字を付けるのは別に変じゃないけど、私もタヌキが浮かんでしまって…
光理とかの方がスッキリ見える気がします
あとは光瑠ひかるにするとか、輝を使って◯輝にするとか……

はじめてのママリ🔰
もうちょっとメジャーな漢字使った方がいいと思います。
いい名前付けようとし過ぎて空回りしてる感あります。

はじめてのママリ
私は全然素敵な名前だなと思いましたよ😊
コメント