
4歳の繊細で敏感な息子の育て方について相談したいです。彼はチック症の症状があり、大きな音や匂いに敏感です。保育園では先生にくっついており、習い事ではトイレに行くことが多いです。将来が心配で、メンタルを強くする方法が知りたいです。どうすれば良いでしょうか。
4歳の繊細、敏感な子を育てている方、
または自分が幼少期そうだったよって方
お話したいです😖‼️
うちの息子はとても繊細、敏感です。
チック症の症状もあります。
大きい音ダメ🙅匂い敏感
保育園は嫌がらずに行きますが
お友達と自分からはコミュニケーションをとらず
いつも先生にばかりくっついて歩いているそうです。😖💦
習い事のプールは40分の練習時間なのですが
3、4回途中トイレへいきます。💦
これも精神的なものなのかな??
とも思ってしまいます。🤢
こんなに色々繊細でこの先人生大丈夫なのかな?!
親として色々心配で相談しました、、、
気にしないことが1番なんでしょうか?
メンタル強くなる方法とかあるのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント

はじめてママリ🔰
4歳、繊細敏感で悩み検索してたら辿り着きました😳‼️
うちの子は本当繊細すぎて初めての場所、初めての事、大きい音、知らない人ダメです🙅♀️
人見知りも激しいので習い事は難しいです🥲
うちも先生にくっついて歩いてて、お友達と話しません😅
お遊戯会などはどうですか?うちの子は全然しませんし、他の保護者の人達にガチガチに緊張です😇
私自信幼少期凄く繊細で運動会の練習の時にトイレと言えずに年中さんで漏らした事あります。運動会も固まってたり🥲
でも年長で出来るようになりました😆

はじめてのママリ🔰
うちの子も4歳の男の子ですが、
敏感で繊細で心配性です。
チックはないですが、その刺激が夜泣きにでます。
わたし自身色んなことに敏感なんですが、問題なく育ってきたと思ってるので、息子のこともそこまで気にせず見守ってます😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
同じ境遇の方と話せて嬉しいです☺️
私は息子と違いどちらかと言うと
おてんばなほうだったので
息子への繊細なコへの声がけなどわからず、、、だったので
余り気にしなく見守ることが大切なのですね🧐⭐️
他にも繊細な子にはこうした方がいいとかありますでしょうか??😣- 1月25日

boys mama⸜❤︎⸝
長男もそんな感じで、この子大丈夫!?と思ってましたが1年生の今とても活発な子になりました😊
それでもまだまだお腹痛い…と体に出ちゃうこともありますが😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ホント心配ですよね😭
うちも緊張したりするとお腹痛くなったりトイレがまめになります💦
1年生で活発になったのですね😍性格は変わらないと思っていましたが変わっていくもんなのですね😘- 1月25日
-
boys mama⸜❤︎⸝
だいぶ変わったなぁと感じます☺️
まだ学校で発表とかあると、心配だなぁってなりますが今のとこ楽しんでます😆- 1月25日

はじめてのママリ🔰
うちの子も繊細、敏感、びびりです😭過去にチックの症状が出ていたこともあります。同じく匂いに敏感なのと、食感、触感に過敏です💦公園とかに行くと、遊具に知らない子が来たりすると、すぐに逃げるように去ります。
幼稚園は行きたくないということも多々ありますが、行けばそれなりに過ごしているみたいですが、小学校とか大丈夫だろうか、、、と心配しています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
小学校不安なのめちゃくちゃ分かります、、、
うちは環境の変化に弱く
保育園のお遊戯会が近づいてきただけでチックが酷くなったり、、😣💦
だから小学校なんて言ったらどうなるのか不安しかありません
今のうちから通う予定の小学校を頻繁に見せといたり
ここの学校いくんだよー😁
良い学校なんだってよー😃
とかいいイメージを持たせたりとかはしていますが💦
不登校になったらどうしよう💦とか考えちゃいます😭- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちもですー。環境の変化に弱いようで、新年度になりたては、吃音がひどくなったりします💦下の子が生まれた時もそうでした、、、
親があまり心配せず(心配を表に出さず)、こちらがどーんと構えるのも必要かな、と思ってるところでした😭
お互い、無理のない範囲で頑張りましょー😂✨- 1月30日

はじめてのママリ🔰
今9歳(小3)の長男が小さい頃びびり、おとなしい、敏感な子でした。
人混みが苦手でした。
支援センターの読み聞かせイベント行くと人が多いと脱走してました😂
水族館にイルカショー見に行ったら観客の人の多さに泣いて、全くショーを見れず、始まる前に退散しました🥲
幼稚園も年少の頃は最初のほうはほぼ泣いて通ってました。
繊細な子だなぁと思ってましたがなぜか徐々に克服していき、人混みも平気になりましたし、今では発表会で人前でセリフを言うのも自分から進んでやるほど目立つのが好きみたいです。基本はおとなしいので、おふざけして目立ちたい、お調子者ではないのですが、授業参観や発表会では堂々と発表している姿を見ると3〜4歳の頃の繊細さはどこに行ったんだろうと思うほどです。
幼少期は習い事とかもしていなくて、幼稚園の年中や年長さんの頃の発表会や小学校の生活で徐々に落ち着いていった感じです。きっかけはないのですが『人に慣れた』という感じなのかもしれません。
今でもビビりは直ってませんが💦
家で他の階に1人で行けなかったり、車に忘れ物した時に1人で取りに行けません😂次男を従えて行ってます笑
夜の1人で寝れられなくて、私が夫どっちか大人がいないと怖い、と言って子供たちだけで寝れません💦
怖がりな性格はもうなかなか克服難しいのかなと思ってます🥲
大人でも雷怖いとかホラー映画怖いとか、怖いものがあるのは仕方がないことなので、普段の生活の中で少しずつ1人でも行動してくれるように、なるべく否定的なことは言わず本人のやる気に任せていくしかないかなぁと思ってます💦少しでもできたらほめてあげて、自立心を育ててあげたいですがそのうち怖がりも直るだろうと悠長に構えてたら9歳になってました笑
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
同じ悩みの方、話せて嬉しいです☺️
お遊戯会はやりきりますが
その最中の顔は石🪨です。笑
表情一つかえません。楽しくなさそうです。笑
ママさん自身繊細さんとのことですが自然と変わっていくものなのでしょうか??💦
繊細なことって悪いことでもなんでもなく性格なのになぜか
ものすごく親として心配してしまいますよね🤢
はじめてママリ🔰
やりきるなんて凄いです😭
年少入園の子は出来ない子が多かったですがうちの子のように前にも出れないという子はいなくて😣💦時々写真とか販売あるのですがどれも全然楽しくなさそうです🤣
私は母が凄く怖かったのでいつも幼少期は顔色を伺って生活していたので繊細なのだと思ってたんですが今子育てしていて子供もそうなので生まれ持った性質なのかなと😢
大人になった今でも少しの事で人一倍悩むし、あんなこと話したけど大丈夫かな?など後で考えたり少し生きづらいです😭
はじめてママリ🔰
子供産むまでは生きづらさは感じてなかったんですが繊細な私に繊細な子供のダブルで😅
でも私自身学生の時は困り事なくて、気を使いすぎてたのでトラブルもなかったです😳‼️
周りを見過ぎで疲れてしまうのは昔も今も変わりません😭