

たろうちゃん
基本的には宿題(プリント1枚裏表)やったのをチェックするのみです😂
放課後に本人が10分くらい?で埋めて、字が間違っているところを指摘して文句言いながら10分くらい?かけて直す感じです。

もこもこにゃんこ
基本宿題のみです。
週1回60分家庭教師頼んでます。

はじめてのママリ🔰
自閉スペクトラム症の男の子がいます😊
平日は、宿題(20分~1時間漢字の書き取りに時間がかかります)と朝のチャレンジタッチ(10~20分予習になってます)
お出かけのない土日の午前中は自学をしていて内容は色々です。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習や習字の練習等、子供の苦手なものに対してのフォロー内容なものが多いです。
学習漫画も家庭学習に取り入れてます。
入学してから宿題になれるまでかなり大変でした💦3年生の今やっと精神的に落ち着いて出来るようになりました✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
慣れるように工夫されたことありませんか?💦- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は不器用さから書き取りに苦戦していてイライラしやすくなっていたので、一気に終わらすよりは休憩を挟んで少量ずつ終わらせていった方法が合っていたようです💡
1年生の時は休憩を結構いれてました。おやつを食べたりお風呂に入ったり体を動かしてみたり抱っこしたりして気持ちを切り替えれるようにしました。あとは褒めまくって気分をのせてました😂
通級に通っているので、そこでも指導をしてもらいました。完璧を目指さない目指さなくても大丈夫!という取り組みをしてもらい、多分ここの効果で気持ち(白黒思考があるのでちゃんとやらなきゃ!が強かった。でも不器用さがあるからツラい)が楽になったんだと思います😊今も書き取りには苦労はしていますが、自分が無理しない程度で頑張ればいい♪と思えるようになって(そう思えるようになったのが3年生になってから)からは休憩を挟まなくても落ち着いて(鼻歌歌いながらやってるまで成長😂)取り組めてます😊- 1月24日
コメント