
子どもが自主的に宿題やお風呂に動けるようにする方法はありますか?声掛けが癖になるのが心配です。時計を使うのは効果的でしょうか?
我が子は1年生なんですけど、家での生活を自分から動いてくれるようにする為に何かやってる事ありますか?
特に宿題とお風呂が何度も私が声掛けて…という感じで毎回ではないですが自主的に1番動いてほしいところなので何かコツがないかなと…。
やはり基本的に私が声掛ける事が多いので、それが癖になるんじゃないかというのも心配です。
最近、分単位までしっかり時計読めるようになったので、時計で動かすのもアリかなと思ったんですがどうでしょうか?
自主的に動いてくれるお子さんって元の性格もあるんでしょうがコツってありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
年長なので宿題はありませんが毎日しまじろうのタブレットやってます!
帰ってきて着替え、手洗い終わったらしまじろうするのがもうルーティンになってて終わってからお菓子タイムそしたらYouTube1時間OKなのでYouTubeのためにやってる感じです😂お風呂は言わないと入らないです😂

mamari
我が家の場合は話し合いです。
3歳頃から自分で考えて決める練習をさせています。子どもなので、上手く考えられないことはわかっていまし、決めたことが守れないことも多々ありますが、そういう経験の積み重ねで、自主性や思考力が少しずつ身についてきたと思います。
話し合いといっても、雑談の延長戦であることが多いです。おやつのときや車で移動中等の何気ないときに、「……どう思う?(どうすればよいと思う?)」と話をふって、私はカウンセラー・相談役・アドバイザー みたいな立ち位置で、できるだけ私の意見は言わないようにして、子どもに考えさせ、気持ちや考えを引き出すように配慮しています。
時計で動かすのもありだと思いますが、「動かす」というよりは「お子さま自身が決めて動く」という形に持っていく方がよいと思います。
お風呂と宿題、一度にではなく、まずはどちらか片方について考えさせ決めさせるのもよいと思います。
または、その日だけ(目先だけ)の予定を決めさせるのもよいと思います。
例えば
「今日は宿題、何時頃やる予定?それに合わせてご飯の時間を決めよう(ずらそう)と思うのだけれど…」「ご飯は◯時頃だけど、宿題やる時間は大丈夫?ご飯の時間を少しずらしてもいいよ。」等々声かけして、宿題をすることに意識を向けさせるのもよいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
うちも自分で決めさせるという方法を何かで知って幼稚園の頃から色々な場面で実践しています✨
一応宿題はおやつを食べたらやる事になっているのですが、やる時はやってくれるのですが日によっては疲れてる日もあるみたいで、ちょっと休みたいと言われたりするのでその時に「休んでいいけど宿題何時にする?」と時間を決めさせてやってます…が、まだまだこうやって私が誘導しないといけない事が多くて、こういう事も言われずに自発的に勝手にやってほしくて😂
お風呂も何をしたら入るか聞いて時間を逆算する日もあって、毎日ではないですが声掛けが疲れてきちゃいました😅
あまり言われなくても自分で身の回りの事をやるって高学年くらいにならないと難しいんですかね。- 1月25日
-
mamari
そのくらいできていたら、十分な気もします😊
性格もあると思いますが、大人だってやるべきことを後回しにしてしまう人がたくさんいます😅
塾講師をしていますが、高学年や中学生だって、意欲的に取り組んでいる子ばかりではありません。
こうなって欲しいという目標があることは良いことだと思います。でも、その目標と現実の差にイライラしてしまうと疲れてしまうと思います。
今すぐ目標に到達しなくても将来的にできるようになればよいので、今は少しゆるく見てあげてもよいのかもしれません。
また、見守る時間を少しずつ増やしていくことを意識してもよいと思います。
そのへんも、子どもによって必要度合いが違うと思いますので、加減が難しいと思いますが😥
少し話がずれますが、お手伝いはしていますか?
頼まれてやるお手伝いやお金(お小遣いやお駄賃 等)のためのお手伝いではなく、家族のために自分から進んでするお手伝いです。
そのようなお手伝いは、低年齢の方が身につくように思います。そして、相手の気持ちを考えたり、状況を把握したり、等々、心の育みや様々な能力を高めることに役立つと思います。
自主的に動くことにも通じると思います😊- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
確かに大人でもそうですよね😅
自分でいうのもあれですが完璧主義っぽいところがもあり疲れてきて理想が高くなり自分に余裕がなかったのかもしれません💦
お手伝いは毎日ではないですが、お願〜と声掛ける時もあれば自ら進んでやってくれて助けてくれる時もあります!
知識無いながらも幼少期にお手伝いがいいと何かで見て幼稚園の頃から実践してました😂
改めてお手伝いって重要なんだなと思いました✨- 1月29日
-
mamari
いろいろ考えて、努力して…すごく頑張っているんだなと思います😊
勉強(テスト等)で高得点(満点)を取ろうと思ったら、どこがダメか、苦手なところやミスしやすいところに着目して穴のないようにしていかなければならないと思います。
私も、学生時代はそうやってきたので、その癖が出てしまうことがあります😅
でも、子育てや教育の現場では、全体を見て、長所(できているところ)を見つけ出すことの方が大切だと学んだので、まずはそちらに着目するよう意識しています。
ママリ様は、躾についての話も聞いたことがあるかもしれません。
『躾はゆるく(ほどよく)』という話です。
洋裁や和裁でも、しつけを細かくしてしまうと、綺麗に仕上がらなかったり、しつけ糸を抜くのが大変だったりします。
だから、子育てにおいても、躾はゆるく(ほどよく)、お躾(押しつけ)にならないように…とのこと😅
私もそうですが、真面目なタイプの人は、いい塩梅・いい加減(ほどよい加減)というのが苦手な場合があります。
意識して手抜きすると、抜いてはいけないところを抜いてしまったり😅
失敗 反省 試行錯誤…そんな子育てですが、とりあえず一生懸命頑張っていることは、子どもたちに伝わっているかな😄と思い、大丈夫!大丈夫!と自分に言い聞かせながら過ごしています。
ママリ様も、いっぱい頑張っていて、お子さまもそこまでできるようになっていて…だから、もう少し長い目で見てあげたら、全然大丈夫だと思います😌🌸- 1月29日

まぬーる
小学校に上がって突然できるものではないので、
積み重ねが今からでも必要ですね。
時間配分の目安を教えるために時計やタイマーなどは使いました。
主さんのお子さんは、宿題とお風呂を先に済ませてから遊ぶとかのほうがもしかせると合うのかもしれないですよ。
それがまずはルーティンとして自主的に取り組んでる事に繋がる気もします。
-
はじめてのママリ🔰
やはり積み重ねですかね。
最初はなんでも張り切って動いてくれるんですが慣れてくると段々とルーティンが崩れていき、その度に声掛けして疲れてきちゃってました💦
なるほど!宿題は一応は帰宅して最初の方に終わらせてくれますが、うちはお風呂が寝る直前なので前に持ってくるのもいいなと思いました🤔
試してみます!- 1月25日
-
まぬーる
自主性って難しいですよね。低学年のうちは自由時間欲しさに動いている気もしますが、どの学年もそうだよなとも思ったり。
学習って楽しいな面白いなとは思ってほしくて、学習時間は多めにとっていますが、
◯時には夕飯が出るから逆算ね〜、とだけ伝えてできるようになったのは中学年とかからだったかなと思いました!
低学年だとまだまだ時間配分が甘いので、時間の組み立てを一緒にやったほうが、見通しだけはつけてあげてあとはやらせるようにしたら、
できてる俺できてる私に繋がるかもしれないですね☺- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
我が子は宿題終われば自由時間と分かっていつつも今休憩したい!遊びたい!が勝ってしまってる時がまだまだ多くて😣
そんな大きなお子さんがいらしたんですね!
もう少し長い目で見て時間の意識とまだまだ子供に合わせて声掛けしていこうと思いました!
ありがとうございました✨- 1月26日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
宿題などをして自由時間になったとして「18時までにお風呂を終わらせる」にしてます。そのあと夕食。
時間は違いますが年少から「18時から夕飯」としているので、終わりが見えた方が子どもも分かりやすいかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
やはり時間ですかね✨
お風呂も先に入っておくとうちも良さそうなので時間の意識とお風呂もご飯の前に入るというのを試してみます!- 1月25日
はじめてのママリ🔰
ルーティンになるといいですよね✨
うちもタブレット学習やってましたが段々とやらなくなってしまって私も声掛け忘れていってルーティン化出来ずやめてしまいました〜💦