我が子は1年生なんですけど、家での生活を自分から動いてくれるようにす…
我が子は1年生なんですけど、家での生活を自分から動いてくれるようにする為に何かやってる事ありますか?
特に宿題とお風呂が何度も私が声掛けて…という感じで毎回ではないですが自主的に1番動いてほしいところなので何かコツがないかなと…。
やはり基本的に私が声掛ける事が多いので、それが癖になるんじゃないかというのも心配です。
最近、分単位までしっかり時計読めるようになったので、時計で動かすのもアリかなと思ったんですがどうでしょうか?
自主的に動いてくれるお子さんって元の性格もあるんでしょうがコツってありますか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
年長なので宿題はありませんが毎日しまじろうのタブレットやってます!
帰ってきて着替え、手洗い終わったらしまじろうするのがもうルーティンになってて終わってからお菓子タイムそしたらYouTube1時間OKなのでYouTubeのためにやってる感じです😂お風呂は言わないと入らないです😂
mamari
我が家の場合は話し合いです。
3歳頃から自分で考えて決める練習をさせています。子どもなので、上手く考えられないことはわかっていまし、決めたことが守れないことも多々ありますが、そういう経験の積み重ねで、自主性や思考力が少しずつ身についてきたと思います。
話し合いといっても、雑談の延長戦であることが多いです。おやつのときや車で移動中等の何気ないときに、「……どう思う?(どうすればよいと思う?)」と話をふって、私はカウンセラー・相談役・アドバイザー みたいな立ち位置で、できるだけ私の意見は言わないようにして、子どもに考えさせ、気持ちや考えを引き出すように配慮しています。
時計で動かすのもありだと思いますが、「動かす」というよりは「お子さま自身が決めて動く」という形に持っていく方がよいと思います。
お風呂と宿題、一度にではなく、まずはどちらか片方について考えさせ決めさせるのもよいと思います。
または、その日だけ(目先だけ)の予定を決めさせるのもよいと思います。
例えば
「今日は宿題、何時頃やる予定?それに合わせてご飯の時間を決めよう(ずらそう)と思うのだけれど…」「ご飯は◯時頃だけど、宿題やる時間は大丈夫?ご飯の時間を少しずらしてもいいよ。」等々声かけして、宿題をすることに意識を向けさせるのもよいと思います😊
まぬーる
小学校に上がって突然できるものではないので、
積み重ねが今からでも必要ですね。
時間配分の目安を教えるために時計やタイマーなどは使いました。
主さんのお子さんは、宿題とお風呂を先に済ませてから遊ぶとかのほうがもしかせると合うのかもしれないですよ。
それがまずはルーティンとして自主的に取り組んでる事に繋がる気もします。
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
宿題などをして自由時間になったとして「18時までにお風呂を終わらせる」にしてます。そのあと夕食。
時間は違いますが年少から「18時から夕飯」としているので、終わりが見えた方が子どもも分かりやすいかもしれないです。
コメント