※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が認知症になりました。同じような方がいればお話したいです。

義母が認知症になりました。
同じような方がいればお話したいです。

コメント

はじめてのママリ

義母ではないのですが、実父が認知症です(><)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    お父様が認知症なんですね。認知症とわかってから会う頻度とか今までと変えたことは何かありますか?
    義母は最近診断されたのですが、話していて会話がおかしいときがよくあります。
    昔あったことを今起きているかのように話したり。
    何回も同じことを聞いてきたり。
    物をどこにしまったのかわからないこともしょっちゅうです。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    敷地内同居の為、いつでも会えるのですが、認知症になってからは実家に行く回数はかなり減りました!というのも父の場合は、孫も忘れてしまう、私が隣の家にに引っ越してきた事も覚えていない、数分前の事は覚えておらず何度も同じ会話が続く、昼夜逆転してしまう、ご飯食べた事も覚えてない、携帯の使い方も忘れ、真夜中に知り合いに電話かけまくる、などかなりひどいです( ; ; )

    • 1月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    認知症だよ、と本人に伝えるとプライドが高い父はキレ返してくるので、適度に距離をとりつつ、会った時はこちらが疲れない適度に会話してちょっと距離とってしまっています、、

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    敷地内同居なんですね。
    孫のことを忘れるのは悲しいですね。
    お父様は認知症になられてどれぐらいですか?
    いつもお母様がめんどう見られているのでしょうか?
    うちは車で40分ほどの距離で月1会いに行っていますが、会うたびにめちゃくちゃ久しぶりに会ったような言い方をされます。
    毎回この前会ったとこやろ!って旦那が訂正してますが、そうやったかな?ときょとんとしてます。
    たまに会うだけでも物忘れの激しさや会話がおかしいことが気になるので毎日一緒に暮らしてる義父のストレスも少し心配で…
    もう少し会う頻度を増やしたほうがいいのか悩みます。

    • 1月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    父は3年ほどになります。少しずつ悪化している感じです。いつも面倒見るのは母です。やはりストレスたまっているので、気分転換に母をお出かけに連れていったりうちに頻繁に遊びに来てもらったりしています。娘がもう少し大きくなって2人とも幼稚園に通うようになったら私も面倒見ようと思っていますが、なかなか難しくて😭こちらもなかなか受け入れるのが大変で、私の場合は育児と重なり距離をとってしまいましたが、同居する義父さんの事を考えたら、こちらに余裕があれば負担にならない程度に会う頻度増やしてもいいかもしれませんね(><)

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3年ですか。
    やっぱり少しづつ進行していきますよね。
    お母様も毎日大変だと思いますが、はじめてのママリさんがお出かけに連れていってあげたりお家に誘ったりしてあげてるから気分転換できてるんですね!
    まだお子さん小さいのにちゃんとお母様のフォローされててすごいと思います。
    義父は口数も少なく私たちに迷惑かけたらいけないからと一人で抱え込むタイプなのでやっぱりもう少し会う頻度増やしてみようと思います。
    お話聞いていただいてありがとうございました😊

    • 1月24日