※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

今の60代70代は子どもに介護を期待する傾向が強いのでしょうか。親や義家族の介護に対する負担を感じています。

今時の60代70代の人は子どもが親の介護をするのが当たり前(施設には入らず家で介護させる)という方が多いのでしょうか?
私の親も夫の親もそれが当たり前と思っているようで正直しんどいです
義家族に関しては嫁の私も義家族の介護をするのが当たり前精神でいます
私には上がいますがほぼ戦力外なので私が親の面倒を見なければなりませんし義母には嫁いびりされたので夫の親を介護するつもりはさらさらありません
子どもを自分の世話をさせる道具のような態度で接してくるので本当に嫌です

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの親は知りませんが😅
夫の親はしてもらうつもりはないとはっきり言われました🤣
ラッキーです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!羨ましいです😭

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

今どきのその世代は施設に入るからね〜って考えてる人が多いと思います🤣
あとは地域性とかは大いにありそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!だとしたら言い方が悪いですけど何というハズレくじ😭
    こちら田舎なので余計にそういう固定概念?とかが深く深く残っていそうです😭

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎だと多そうですね!
    当方大阪ですが、自分も周りも施設に入るって親の話しか聞かないです!笑
    わたしも介護とかは無理なのではじめにきっちり夫に伝えてました🤣
    通院の手伝いくらいは仕方ないと思うので、そのときは義両親が我が家の近くに引っ越すようにつたえてます!笑

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦💦
    そうなのですね!!羨ましすぎます😭✨✨
    お優しいです✨✨私は近くにいられるのも嫌です(今現在近くに住んでいてかなり厄介なので💦)

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は同じ市内ですが、そんなにめちゃくちゃ関わるわけでもないので🤣
    あと夫は一人っ子なので、夫が大切にしたいのであればその気持ちは尊重したいなーって感じです笑
    個人的には好きじゃないですけど🤣
    逆にわたしの親にどうして欲しいか、と考えるとまあそこは一切関わりません!は、無しだよなと思ってます。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にお優しいです😭✨
    私はもう生理的に受け付けないレベルにまでなってしまったので夫には申し訳ないですけどもう無理そうです😭

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    関わり増えると無理になると思いますよー🤣
    きっとそれが普通です!
    介護が当たり前!とご主人も言ってくるレベルなら、夫のこともむりになりそうです笑

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

それぞれですよねー💦実親は施設入るって言ってました!
介護嫌だったので、義実家の近所に住まなくていい&義実家の近くに兄弟が残っている人と結婚しました💦どうするつもりなのかは知りませんが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    結婚前からちゃんと考えておられてすごいです😭✨私は盲目すぎて何も見えていませんでした💦💦離婚もできないし最悪です😣

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

その世代くらいまでがよく自分達もしてきたからの人が多いからですかね?😅
私の両親はその世代から少し若いのとどちらかというと子どもたちには負担をかけたくないという気持ちや柔軟さがあるので違うのですが、うちも義母が特にそうです。また、ママリさん同様義母には特に一方的に精神的に散々やられてノイローゼになったので私もさらさらする気はないです。何ならお葬式すら出たくないレベルでもう金輪際関わりたくもないです。
そんな義母は、結婚前には勝手に私達のことなんて気にしなくていいから老後も面倒みなくていいからと散々夫に言ってたらしいのですが、いざ結婚の挨拶に伺うと私への偏見と見下し理不尽な物言いをした挙句、うちは長男だから長男だからと何度も言って(それも何代も続く本家のとかでなく何代も続いてすらない分家の長男です)私達の面倒もみてもらわなきゃいけないしと言ってきました。
まじで気持ち悪くて、私もそんな風に考えて押しつけてくる気持ち悪い人が本当に嫌です。
そんな話不愉快過ぎてストレスのなにものでもないですから、そんな人たちとは適度に距離を置いてのらりくらりかわして生きていくしかないですよね😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じですよね😭でも自分たちが大変だったから子どもたちには苦労かけないっていう考えにならないのかと疑問です💦自分たちが苦労したからお前たちも苦労するのが当たり前って思っているということですもんね💦💦モヤモヤします💦

    嫁いびりしてくるような人の介護なんて絶対にしたくないですよね😭同じです💦2度と会いたくないしお葬式も行きたくないです😣

    なんですかそれ💦💦話が違うじゃないかーーー💦💦私も気持ち悪いって思ってしまいました😭
    実は歩いて数分の所に住んでいるんです義家族💦なので夫がちょくちょく呼び出されて色々手伝わされていたりして距離が置けなくて😭
    私は今は全く会っていないのでまだマシなのですが、近くにいる分何かあったら逃げられない気がして怖いです💦

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もママリさんと全く同じ考えの人間なのでママリさんの言ってる事が本当によく分かります😔
    モヤモヤしますよね😣私たちも相手の事をそうやってこうなんだろうなって考える事は出来るけど、だからって同じつらさを経験させたいっていう気持ちまではまじで理解出来ないですよね😅
    本当普通はママリさんのように、自分はこんな大変な経験をしたからこそ、同じ経験をさせたくない、してほしくないと思いますよね😅

    お葬式行きたくないとこまで同じで私も共感してもらえて嬉しいです😭✨

    ですよね!さすがに気持ち悪いですよね😅😭😭

    そうなんですね💦呼び出されて手伝わされるのも以前の夫と似ています💦実は私も数年前まで家が近かったのですが、当時は賃貸だったので、何とか夫に違う理由をうまいこと言って隣の市に引っ越しました。夫の会社の通勤を考えると隣の市までが限界だったのですが、前の住んでいる所の近さを考えればかなりマシです。ただ色々あったので今でも県を超えてもっと遠く遠くに引っ越したい気持ちは消えませんが😔

    そうですよね、近いと何かあった時は逃げられないと思う気持ち分かります、、、それに普段から旦那さんが呼び出されてそれに応えてしまっているので余計にですよね、、
    この書き方から察するにママリさんはもう持ち家という事ですか?😣

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

実母(60代)はおうちで自分の親は見たいと言ってますが、現実問題厳しいです。義家族は分かりませんが嫁に下の世話などしてほしくはないのかなと思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに介護はプロの方でも大変だと聞きますもんね😢
    介護してもらうなら自分の娘にしてほしいという方が多い印象ですよね!

    • 1月23日
しほ

介護職です。介護を甘く見てると大変ですよ?認知症で昼夜逆転で深夜徘徊、歩ける状態ならその辺に放尿や弄便、失禁や失便、嚥下状態悪くなれば離乳食初期のような食事を1日3食、水分ですらトロミ付き、寝たきりになればオムツ交換、床ずれ防止のための昼夜問わず数時間おきの体位交換しなくてはなりません。挙句の果てに暴言暴力だし、認知症だからすぐ忘れるし、これらのことは仕事だからできてます。これを24時間繰り返し。介護職だからこそ、身内の介護は一切しません。