※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が小さいため、仮面夫婦でいることについて、親が必要な期間や子供の自立後の影響について悩んでいます。子供たちが家庭を持つ頃が適切でしょうか。

今子供が年長と年少です。
旦那と離婚したいですが、子供が小さいので大きくなるまでは仮面夫婦というか家族でいたいと思っています。(そう思ってるのは私だけ、旦那はなにも知りません。旦那有責です。)
顔や態度には出さず、むしろ家族行動が多くて仲良しな家庭を演じたとして、親が必要なのっていつまででしょうか😭?

今、私は34で実家に両親揃ってますが、仮に今両親が離婚したとしてもなんとも思わないし、どちらとも仲良く連絡とれるので、それぞれの人生楽しんでって思えます。
そう考えると、子供たちが家庭を持って自立したら、子供たちにとってのダメージが1番少ないでしょうか😭?
ハタチの成人だとやっぱりまだ早いですかね😭?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の友人は20歳の誕生日に両親が離婚したと言ってました。引き止めるとかは全くなかったですが、虚しさはあったみたいです。
今でも連絡は取っているみたいですよ。

なな

家庭を持つまで待たなくとも、実家を出たり、仕事を始めたり、というタイミングでもダメージは少ないのかなーと思いました☺️
私は、小学3年生頃には両親の不仲に気付き始めて、早く離婚してくれていいのにってずっと思ってました😂
子どもって親が思う以上に察知します。

はじめてのママリ🔰

私も小学校で気づいて不仲の環境が辛かったので、早く離婚してほしいと思ってました。
子供ってそういうのわかります。