※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お風呂や注意に対する反応について、発達に問題があるかどうかはどのように判断されるのでしょうか。家庭での困りごとが少ない場合、発達に問題はないとされるのでしょうか。

よく、お風呂に入るよって言っても遊び続けたり、ちょっと待ってとか言いながら遊び続けてお風呂いつ入るの!?ってなる とか、

何度も同じ事(家の中を走らないとか、ご飯中は歌わないとか)を注意する、疲れた

などなど見るのですが、発達に問題があるかどうかってどの部分で決まるものなのでしょうか。

お風呂の件で言うとなかなか切り替えができないになるのですか?あるあるだと思うのですが、、、

家で困りごとがあるかどうかって言いますが、上記ぐらいの事であれば困りごとの内に入らないでしょうか?
イライラはするけど困りごとってほどではないのか?

家ではそうだけど幼稚園、保育園ではなんの問題もなく集団行動できていれば発達に問題はない となりますか?

(年少〜年長の未就学児の場合)

コメント

ママリ

私は正直あるあるだと思ってます…💦

ただその場面が多いか少ないかの違いなのかなーっと💦

まち

うちの子は特性ありです。
保育園など集団生活で出来ているなら特性では無いかなと思います。
集団生活で切り替えられなかったり、指示が通らず本人の困り事となれば、特性の可能性もあるのかなぁとざっくりではありますが思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちも特性というか、まだ診断を受けていませんが集団生活が難しいところがあるので何かある感じです。

    家での困りごとをよく聞かれますがこれといって無くて💦ただ、前はなかなか遊びからご飯が難しかったなあとか今でも何回言っても同じことしたり。
    子供を1人しか育てたことがなく、みんなそんな感じだろうと私が勝手に思ってるだけで所謂育てにくい子なのかなあ?と思い質問しました。

    • 1月23日
  • まち

    まち

    成長によっても困り事ってどんどん変化していって、前より切り替え早くなったと思う反面、また新たな課題が出て来たりと難しいですよね。
    うちは、外で頑張っている分、家ではある程度本人のやりたい事をやらせてあげたりもしています。
    年齢や子供の性格にもよりますが、時間もルールも全部決められたら大人だって聞くの嫌だよな〜と思うので、本人に選ばせたり、本人に決めさせたりしていくと、こちらのイライラも少し減ります😊

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    本当その通りで成長、年齢によっても困りごとって変化していきますね💦

    もし嫌でなければで大丈夫なのですが、どんな特性で、まちさんがお家では目をつぶっているところ、やりたい事をやらせてあげているとはどんな事か教えてください🙇‍♀️

    手や口出しすぎだなとか色々私が反省しなくてはいけないことは多々あるのですが、なかなか😓

    • 1月23日
  • まち

    まち

    自閉症で、家で手を焼いてる事は主に食事です。
    食に興味が無いし、手先も不器用なので、積極的にカトラリーを持ちません。調子が良いと自分でバクバクっと食べてくれますが、そうでなければ私が食べさせています。そうしないと途中で食器を下げられても別に気にしないタイプなので痩せてしまうんです😭
    食べるのにもすごく時間がかかります。
    保育園では、ゆっくりなものの最近は自分でほぼ完食しているようです😊
    私自身、過干渉な母親に育てられたので、自分がどうされたら嫌で自信を無くしたか、周りにどう言われたら頑張れたかを考えるようにはしていますが、なかなか…😅💦

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    有難うございます😌

    食器を下げても気にしないと困りますね💦うちは興味がない訳ではないですが、食事にめちゃくちゃ時間かかるので同じく食べさせてます😔
    保育園では自分で食べられるの凄いですね👏

    親に言われて嫌だったことや自信をなくしたこととか、逆に嬉しかった事励みになったことを考えるの大切ですね🥺 

    • 1月23日