
1歳10ヶ月の子どもがほぼ発語がなく、理解力はあるようですが、癇癪が頻繁に起こります。この状況について心配が必要か教えてください。
うちの子(1歳10ヶ月)ほぼ発語がありません。
これはどれくらい心配が必要な状況なのでしょうか。
意味がわかってて言っている言葉→あむ(食べたい)、むふ(お気に入りの毛布)、ばばーい(バイバイ)、あぱ(アンパンマン)、ば(バナナ)、パ(パンダ)、うーち(うんち)、ちち(おしっこ)
意味がわかってるのかイマイチわからない言葉→パパ ママ
こちらが言っていることは結構理解しているようです。
お風呂行くよー と言えば自分でおむつボックスからおむつ一枚取ってお風呂に行くし、おねーちゃんにティッシュ取ってあげてー とお願いすればティッシュを探してお姉ちゃんに持って行ってくれます。
こちらの問いかけにはイエスノーで答えられることなら答えてくれます。
例えばこれ食べる?と聞いて食べるならうん!と言いながらうなずく。いらない時は首を振る。
自分の希望を伝えたい気持ちはあるようで、
リモコンを持ってきてテレビを指差してよくわからない踊りを踊る → テレビでYouTubeつけて踊れる曲を流してほしい
オムツを持ってきてうーち(うんち)と言う→うんちしたからオムツ変えてほしい などなど。
言いたいことが言えないストレスなのか癇癪がひどいです。
今朝はパジャマを自分で脱ぎたかったのにパパが脱がせた という理由で警察呼ばれるかと思うくらい大きな声で15分泣いてました😩こんな癇癪が1日に2〜3回起こります。
癇癪を起こしている時間以外はずーっとニコニコ。
踊ったり人を笑わせたり陽気なラテン系赤ちゃんです。
人見知りはしますが慣れれば愛想振りまきます。
客観的に見てどうなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちゃん
息子が同じくらいの時はもっと発語少なかった気がするので、言葉の理解もちゃんとあって育てにくさも感じないのであればあまり心配しなくても良い気がします🤔
息子も同じ感じでいろいろ相談もしましたが、みんな口を揃えて「言葉の理解あって、言葉以外の困りごとがないなら大丈夫!」と言われていたので😌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
言葉の理解があるかどうか が重要なんですね!
息子さんはいつ頃からたくさん言葉が出るようになりましたか??
ちゃん
息子はちょうど2歳前で
パン→パ、バナナ→バ
のような親しかわからない発語がいくつかあるくらいでしたが、2歳過ぎから単語が増え、2歳4ヶ月で2語文、そこからどんどん言葉が増え、3歳には周りに追いついていました🤔
はじめてのママリ🔰
そうなんですね✨ありがとうございます😭❤️
楽しみに待ちたいと思います😍