
教育資金と老後資金の運用方針について意見を伺いたいです。
【教育資金、老後資金について】
現在年少と1歳の子供がいて、それぞれ大学入学までに1000万円ずつ用意できればと思っています。
また、現在夫婦共に34歳なのですが、老後費用として3000万円用意できればと思っています。
投資のシュミレーションをしてみたところ、教育資金として今一括で1000万円をインデックスファンドに預け、14年年利5%で運用すると約2000万円、老後資金として1000万円を今一括でインデックスファンドに預け、30年年利5%で運用すると約3000万円になるというシュミレーション結果が出ました。
マイホーム、車2台を所有していますが、日々の生活費や住宅修繕費、車の買い替え費用、高校までの教育費は日々の給料から出すとしたら何とかなるでしょうか?
年利5%で運用できる保証はないですが、方針としてこれでいいのかどうか分かりかねるので、皆さんの意見をお聞きできればと思っています。
ファンドとしてはs&p500、またはオルカンを考えています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

のん
方針はそれぞれの考え方であり、それを根底にどうするか人生も決まってくるので、、夫婦で話し合うのもじゃないですかね?
複利計算に関しては数学の計算の問題なので、年利5%で1000万を預けた場合の元利合計額は機械計算の結果が間違うことはないので私たちが再度計算して検証する間でもないですよね😅
あえて言うなら、5%がどうかなんて分からないし月の家計内でやりくりしたくてもどうにもならないことも起きるかもしれないことを想定してリスクヘッジが必要なので、その経費を割り出してみることくらいでしょうか。

はじめてのママリ🔰
分散という意味で例えばs&pに預けるならアメリカ株を買うことになります。オルカンなら全世界。
ただ、株式だけだと本当の意味での分散にはならないです。株が暴落した場合、何もなくなりますからね、、😅
例えば不動産なら株が暴落しても住むところは確保できます。
株が暴落しても守れる資産を増やしたり考えたりするのも大切だと思います。
早くにお金を増やしたい気持ちで一括投資する人は多いですが、為替でも評価額は左右されます。プラスなのに為替が円高になり全然増えてないなんてこともあり得ます。
今までは地合いが良かったので一括を勧める人も多かったですがこれから投資するなら積立一択かなと思います。現にs&pは12月からずーっとヨコヨコしてますしね😅危なっかしいです。。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、今までは早いうちに一括投資していたほうが増えていたというデータがあることを知って一括投資を考えました。でもこれからのことは分かりませんよね、、大人しくコツコツと積立したほうがよさそうですね😂
- 1月22日

はじめてのママリ🔰
シュミレーション通りにいかなかった時の対策は考えていますか?
投資は余剰資金でやるという前提の上では根本から間違っている気もします。
教育資金で使う時に暴落してるリスクとかその辺が許容できる、対策があるなら問題ないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
シュミレーション通りいってほしいという願望が強く、シュミレーション通りいかなかった場合はがむしゃらに働いて何とかしようとしか考えてませんでした😂教育資金、老後資金についてが悩みの種なので、一括投資してほったらかしておくことで悩みを解決したいという気持ちが強くて、、
- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
特に教育費の場合は使うタイミングが決まってるのでその時に暴落してたらがむしゃらに働いても急に年収数百万アップとか難しいと思うので間に合いませんよね?💦
実際14年後に1000万が200万まで暴落するのは考えにくいですが、仮にそうなったとしても大学1年の時点では200万あれば取り急ぎなんとかなりそうな気はしますが…
あとは毎月5万貯金出来るのであれば15年後には900万になるので今一括投資しても問題無さそうな気もします。
どこまで想定するのかなどご家庭のリスク許容度によりますので改めてよく考えてみてください😊- 1月22日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、、考え方が合っているか何だか不安で質問してしまいましたがそれぞれの家庭の考え方ですよね😅
ありがとうございます。
とても参考になりました😌✨
のん
旦那さんと意見が一致してないと家計運営難しいですからね💦
例えば、明日夫婦のどちらかが脳卒中で倒れて意識戻らず入院したらどうしますか?
リスクについて考えるのって大切だと思います。
はじめてのママリ🔰
色々なリスクを考えてみたいと思います。考えていたつもりなのですが、夫婦のどちらかが脳卒中になったらと言われると、働ける方が働いて何とかするという何とも適当な考えしか思い浮かびませんでした😂
のん
そうすると相手の介護は誰がするんですかね?
基本は生命保険でなんとかする話になってきますが、その時に株も暴落してたら資金も引き出せないし詰みますよね。
色んなリスクを考えてどの程度ヘッジしていくのか話し合うのが大切だと思います。
リスクヘッジにもお金がかかりますから…