
毒親に育てられ、母への承認欲求に悩んでいます。母の影響で夫を軽蔑してしまい、苦しんでいます。母の目を気にせず生きたいのですが、縁を切ることも難しいです。どうすればこの状況を改善できるでしょうか。
毒親育ちで、母親への承認欲求が強く悩んでいます。
過干渉で気分でキレてくる、見栄っ張りで自分の家族や自分の認めた人以外は侮蔑してくる。
100点じゃなきゃ無意味、1番じゃなきゃ意味がない、お金が全て。
そう言う育てられ方をしてきました。
衣食住は恵まれて、中学から私立にも通わせてもらい、やりたいことはやらせてもらえていましたが、ずっと母の顔色を伺ってきた幼少期でした。
今は結婚して子供もいます、大好きな子供達や旦那と、決して裕福ではありませんが、毎週末外食出来る程度には暮らせています。
社会人になってからは距離を取っていた母親と、子供が産まれたのをきっかけによく会うようになり、そのことで私はまた母の顔色を伺うようになり、辛いです。
具体的には、旦那は俗に言う「裕福な家庭」では育っていません。学歴も低いです。でも凄く優しいし、私は大好きです。
でもそういうところを母は軽蔑していて「あなたの旦那は稼ぎも悪い、話も変、無学、頼りない」と、下に見てきます。
私は旦那のいいところに見えていたおおらかさや、優しさも、母に洗脳されているのか嫌に思えてきてしまいます。
母が「素敵な旦那さんね」と褒めてくれるような人と結婚すれば良かった、という意味不明なことまで思ってしまう状況です。
どうすれば毒親への承認欲求は消せますか?
もう母親の目を気にして生きていきたくありません。
縁を切れば良いのかもしれませんが、縁を切りたい、と思えないのです…そこがもう間違っているんですかね。
旦那をバカにされると、「なんで母の前でちゃんとしてくれないんだろう」と、旦那に対して怒りが湧いてしまいます。
なにをするにも「こうしたら母は気に入ってくれるか?」「これは母が好きそうか?」が、頭をチラつき、もう疲れました…
まだ60歳の母ですが、私が私として生きられるのは母が死んでからではないかとさえ思います。
辛いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
縁切らなくても距離はとった方がいいと思います😢
もし、旦那さんじゃなくて、お子さんに対してのこと言われたとしたら、お子さんに対してもマイナスな感情がでてしまいますか?

はじめてのママリ🔰
私も同じ環境でした!
母が納得するスペックの人と結婚して母が私にずっと望んできた人生を手に入れましたが、結局は粗を探して色々と言われたので、ママリさんの旦那さんが完璧だったとしてもママリさんのお母さんを満足させることは出来なかったと思います。
母の望みは死ぬまで尽きることがない、例えそれを片っ端から全部叶えたとしても母に認められる日は一生来ないことに「自分で」気付くことが出来たら毒親への承認欲求を消すことができます。そう言う意味ではお母さんの望みにとことん付き合うのも一つの手かもしれません。どんなに頑張っても死ぬまで終わらないことに気付けるので。
上の子が小さい頃はちょこちょこ呼ばれて実家に帰ったり、家に母が来たりしていました。
夫は私が母に会う度に言うことが180°変わることが不思議だったらしいです(私は自覚なし)
やっぱり距離が近くなると洗脳が強まりますね、、
私の場合はコロナ禍で会う頻度が減ったことで洗脳が解け始めて「もしかして母が私に科す目標はいくら達成してもどちらが死ぬまでずっと更新されて続けるのでは?」と気付いたことで私が心身のバランスを崩して、両親と関わりを持つことに対してドクターストップがかかりました。
金銭的に援助してくれてるし…と当時は私も思っていたんですよ。でも洗脳が解けた後に考えると実は全然大したことない金額でした💦
-
はじめてのママリ🔰
わわわ、同じです!
私も母と会うと話が変わってしまいます。(例えば今まで中学受験は子供にさせないと考えていましたが、母に「公立中なんて可哀想」と言われさせようか、と旦那に相談したり。。)
母の望みは更新されていく、全くですね。旦那がちがければ認めて貰えたかも、、なんて考えていましたが、結局粗探しされるの分かり、逆にほっとしました。
やっぱり距離を取るしかないですよね🥲- 1月21日

🦒
毒親への承認欲求を消すには、毒親との関わりを断つしかありません。生まれた頃から毒に侵されていたとしたら、縁を切るのは自分の一部を切り離すほどの抵抗があるかと思います。純粋な愛情より、罪悪感、不安、叱責への恐怖なども含まれているのではないでしょうか。
「自己愛性パーソナリティ障害 毒親」を調べていただいたら、同じ悩みや葛藤や対処法、体験談など読めると思います。毒親は影響下にある子を孤立させ、親に依存させる力を持っています。自己愛性〜の人は、自分が主導権を握り自分優先に人を従わせることが重要であり、支配したい人が自分をよそに幸せになることを許しません。
今の幸せは社会人になってお母様と距離を置いた事により得られたのではないですか?そばにいたら、付き合う男性を選定され、結婚に口出ししてきていたでしょうし…それを今、お母様の目を気にして旦那さんやお子さんの見方が変わるのはとても残念です。
というか、身内に同じケースがありコメントしました。毒親にそそのかされて配偶者を嫌になり、計画的に一人娘を連れ去り別居(毒親と住む)からの離婚、裁判で親権と面会権半々になった元夫婦が。何が言いたいかと言うと、猛毒な親から、配偶者は「ハズレ」「見下して良い相手」「切り捨て対象」と刷り込まれた結果なんですね。さらにその子どもにも影響が及んでいて、ぐちゃぐちゃです。
お母様は、ママリさんの選んだ幸せを喜んでくれる人でしょうか?それとも、傷つく言葉で否定し、人生を引っ掻き回そうとしてきますか?このままでは、大切な旦那さんやお子さんよりもお母様優先になり、家庭崩壊してしまうと思います。
偉そうに発言してますが、「関係を断つ」は言うが易しですよね…
-
はじめてのママリ🔰
母はつねに『自分の人生が正しい、1番幸せ、正解』マインドなので、自分と違う人生を歩もうとすると否定してきます。
例えば子供は保育園に入れて復職するつもりでしたが、私は幼稚園に行っていたので、子供も幼稚園に行くべきだと言われました。母曰く「保育園は可哀想、小さいときはそばにいるべき。嫁さん働かせないと駄目な男なんて情けない。」そうで、間接的に旦那もディスられました。しかし、私はやはり母に言われ続けるとだめで仕事を辞めて、今は専業主婦です。
幼稚園に入ったらパートしようかと思っていますが、それも「幼稚園のお母さんはパートなんてしない。旦那はそんなに給料少ないの?バイトでも行かせたら?」と詰められています。
やはり距離をおくのが1番ですかね。
このままだと主さんのご親戚のようになりそうで怖いです。- 1月21日

はじめてのママリ🔰
毒親が金銭を受領させることで自分の支配下におき、受け取った子供が共依存状態となり抜け出せない、という構図はありがちです。
まず夫婦で経済的に自立することがマスト。
そしてなるべく毒親とは距離をおいて夫婦で協力して育児をして、酸いも甘いも夫と人生を進んでるという成功体験(そこに毒親は必要なかった)を積むのがベストと思います。
頑張ってください。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
私も私で金銭的に甘えており、子供たちの衣服や色々な家財など買ってもらっているので、そういうところから減らしていきたいと思います。
ありがとうございました🙇♂️- 1月21日

ママリ
一年前まで全く同じことに悩んでました。
うちは父もその感じあるので
実家にいるときは両親の顔色伺って、家にいる時より息子に怒る回数多くなってました。
うちの息子、おっとり系で0-3歳は全く手がかからない子で母からめちゃくちゃ可愛がられてたんです。
なのでそのまま育て上げないといけないとか考えちゃって3歳過ぎてから息子が戦いごっこにハマったりした時は物凄く悩みました。
でもちょうどその時期に二人目妊娠とマイホーム計画し始めて、
なんというか…「私たちは私たちなんだ」っていう思考に変わりました。
マイホームも実家から離れた方がいいと直感で思って、気持ち的に一番実家から遠くなる義実家の隣に立てることに決めました。(実際の距離は実家同士徒歩10分の位置なので近いんですが"気持ち的"にです!😂)
で、そこから両親への態度がかわり、両親から誘われないと行かなくなりました!
なので逆に両親が焦ってのがめちゃくちゃ伝わります😂
前まで私が週一でも息子のことを頼むと「私たちはまだ子育て終わってないみたいだわ😂私の時間ない〜(専業主婦で家にずっといる)」とか言われてたのが、今では週三遊びに来ないかと誘われます😂
両親も焦ってる分、息子が悪さしても可愛がってくれるようになりました笑
あー、両親が私に依存してたんだなーとわかり、いまは丁度いい距離感でいます。
毒親って完全に縁切った方がいいケースもあるんですが(借金まみれとか?)
うちの親も割とお金の面とかでは助けてくれるのと、
向こうから呼ばれていくくらいの関係でいいなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
長男がASDなのですが、「落ち着きがない」など言われるとやはり、なんでこの子はちゃんとしてないんだろう!と、息子へ怒りが向いてしまいます。
頭ではそんなこと言う母へ怒りが向かなくてはいけないことを理解しているのに、どうしても気持ちがついていきません。
おかしいのは分かっているのに。。
色々金銭的に援助してくれたりしているので(子供用品買ってくれたり)無下にも出来なくて…
はじめてのママリ🔰
金銭的援助してくれてたとしても、離れた方がママリさんの気持ちが楽になると思いますけど難しいですよね。。
離れられないのであれば、会ってない時はお母様のことなるべく考えないようにしましょ😌
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さ
ありがとうございます、そうですよね。
少しずつでも距離取っていきたいと思います🥹