※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚調停中の女性が、夫の面会条件に困惑しています。夫は面会条件を満たさない限り離婚に応じないと主張し、条件が増え続けています。女性は面会を希望するものの、精神的負担やスケジュールの調整が難しく、母親に立ち会ってもらっています。調停員は面会条件が整わないと離婚の話が進まないと言い、女性は困っています。面会をさせないことに問題があるか知りたいです。

面会交流調停、離婚調停中の面会について

私は離婚希望、夫は離婚には合意しているものの、
現在調停4回が終わりましたが、夫は面会条件に合意しないと離婚しないと主張を続けています。

夫の条件は
月2回、1回あたり2〜3時間
保育所がどこか教えること
保育所のイベントに参加したい
面会のない週は写真を10枚送ること
夫の両親が今度近くに遊びに来るので合わせてあげたい

です。でもその都度条件も追加されて行くので、このまま調停を続けるとまだ追加されると思います。

昨年の5月に初めて調停をしてから調停員の言う通りに毎月夫に面会させていました。
私の意見としては将来的に子供が望むのであれば、面会はしていきたいが、今は離婚に応じてくれない中、精神的にも面会に行かせることがしんどいです。なので私の母に面会に立ち会ってもらって、私は夫とは一切顔を合わせていません。
私の母はも私もフルタイムで働いているのと、母親は祖母の介護や地域のボランティアもしていたりでとても忙しい人です。なので会わせたくないというよりも、単純に月2回、母、私、子供の予定を合わせるのがとても難しく、面会を約束できないです。

調停員も面会の条件がまとまらないと離婚の話はできないと言われており、いつも面会の話ばかりで夫は弁護士をつけていないので、主張を続けるばかりです。

私の弁護士に離婚に応じてくれないので、離婚の話がまとまるまでは面会をさせたくないと伝えると、調停員のへの印象が悪くなる、面会交流と離婚の話は切り分けて考えるべきだと言われたのですが、調停員がそもそも切り分けて話をしてくれていないので、理解できません。

面会をさせないとまずい理由はありますか?
頭が混乱していて、まとまりのない文章で長々とすみませんが何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

大変ですね…💦
うちも今離婚調停中です!と言っても向こうが養育費に納得いかず離婚に応じてくれません…。。
私は旦那と会いたくないので面会は断固拒否するつもりでしたが弁護士さんから面会交流は拒否出来ないと話をされ、それならきちんと条件を付けることを言ったら向こうがめんどくさくなったのか、面会なしでいいと引き下がりました笑
子供が大きくなってお父さんに会いたいと言えば会わせる。でいいじゃん…って思うんですけどね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    養育費はきちんと払って欲しいけど、面会なしなの羨ましいです👏🏻
    うちの夫の場合は、私が今後親権を取って、私が幸せになるのが許せないようです、、、😅
    離婚するならお互いそれはそれで幸せになれば良いのに😅

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

調停中は面会させなくても何も罰則ありませんでしたよ。(私は調停〜審判まで3年会わせませんでした。思考的面会交流も断り、調査官調査のみうけました)

むしろママリさんが月に1回面会させることはできる。という証拠?証明?になりかねないと思います。。

うちは2ヶ月に1回しぶしぶ面会させてたら、
審判で2カ月に1回の面会施行となりました。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😱
    月1回面会できるという証拠になるのとても衝撃です!確かにそうですね。
    私の弁護士さん、本当に私を弁護する気があるのか、最近不信感しかないです💦

    私も希望は2.3ヶ月に1回です。

    ちなみに双方弁護士さんついていましたか??

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    双方弁護士なしです。

    面会交流の書籍や論文などたくさん読んで頑張った感じです。
    面会交流基本実施論?みたいなのがおかしい!って言ってる元裁判官や児童精神科医もたくさんいます😊💪

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    双方弁護士なしでうまく話が進んだのですね。

    調停員からは月1面会するようにと言われていて、これまで会わせていました。

    弁護士さんからも最初は会わせるかどうかは私次第と言われていて、親権の面で会わせておいた方が良いとネットで見たので、会わせるようにしていました。
    でも話が進まないので、離婚するまで面会を控えたいと弁護士さんに伝えると、調停員からの印象が悪くなると言われて混乱してます😅

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

調停中は面会させませんでした!
面会交流の取り決めをしているわけではないので、なにも罰則ないよと言われました☺️

私も会わせたくなくて、面会交流の条件を決める際に
最初あえて拒否したのですが、もちろん拒否は認められず、
第三者機関を利用してはどうかと調停員から打診されました。
なので最終的に、
第三者機関でのみ面会交流を許可する、ただし費用は相手方が全負担
としました。頻度はあえて決めなかったです。守らないといけなくなるので😂
離婚してから1度も連絡こないので、会わせてません😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    罰則はなくても、親権の面で不利になるとかは言われませんでしたか?

    第三者機関は私が弁護士さんに聞いたのですが、お金もかかることだし、余計に揉めるからと言われて、なしになりました💦
    でもその話を聞くと、良い方向に働く場合もあるんですね。

    弁護士さんはつけましたか?

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言われなかったです!
    ご主人から会わせて欲しいって言われましたけど拒否でよかったですよね?と弁護士に言われたくらいです😂

    弁護士つけましたよ!

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    そうやってきちんとこちらの考えをくみとってくれる弁護士さん良いですね。

    私の弁護士さん、私の弁護する気ある?って感じです😅

    • 1月24日
ままま

面会と離婚を交換条件にすると、調停では切り分けて考えるべきだと言われますよね。
第一、離婚を人質に面会条件を交渉して、切り分けて考えられていないのは向こうのほうなのに、理不尽ですよね。

離婚とは切り分けて、
自分自身の体調や生活スケジュールを鑑みてこの頻度にしたい。離婚の話がまとまらなくて、精神的にキツイので面会できる状態ではない。または、第三者機関を頼るなりしたい。と打診してはどうでしょう。
ただ離婚をしたいから、という理由は調停員もいい気はしないですから、それ以外の理由を正直に伝えて主張すれば良いかと。

ママリさんの心身の体調を考慮して頻度は調整して良いと思います。
まだ審判が出ているわけでもないし、審判が出たとしてもママリさんのペースで減らしても仕方のないことだと思います。
審判がでても、実現できるかどうかは別の問題です。
間接強制は、一切会わせないなど悪質な場合には命じられるかもしれませんが、ママリさんの無理のない範囲で会わせていればそうそう間接強制は下されないですから。

面会交流は子供の生活の安定が第一です。ママリさんがしんどくなるほどの頻度で行わなければならないとはならないです。
ただ現在月一で面会をしているなら、その頻度で審判がでる可能性は高いです。
調停員は折れそうなほうに説得しにかかるので、無理なもんは無理!で夫の要望に応える必要はないですよ。
子供のための面会であって、こちらの子供との生活に無理させてまで、面会はできない。父親が会いたいからといってこちらの生活を犠牲にはできない。と言いましょう。

離婚を盾にしてくるようなら、最悪離婚裁判がありますし、離婚がしたいがために面会条件を妥協するのはおすすめしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    今日調停がありました。
    弁護士さんも強めに言ってくれて、毎回調停に来ても、離婚の話にならず面会の話ばかりで精神的にもきつい。面会の話がまとまればと言うのはわかるが、まとまらないので審判の方向で考えていたと伝えてくれると、調停員もようやく、夫に強めに言ってくれたのか、無茶な要望はおさえてくれた印象でした。

    やはり月1回実施していた実績があるならそれで審判が出る可能性が高いのですね、、、
    それは覚悟したいと思います。

    次は財産分与でもめそうですが、、、💦面会交流は調停でまとまったとしても離婚は審判になるかも、、、と弁護士さんから言われました😅それなら財産分与のことが決まらず、離婚できていない状況で、面会は取り決めができたら続けなければならないので、それもきついと思うと言われました😅

    • 1月28日