※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅学習を楽しんでいた5歳児が最近「面倒くさい」と言い始め、続けさせるべきか悩んでいます。タブレット学習を始めた理由は、学習習慣をつけるためですが、ゲームへの興味が強くなり、勉強が嫌いになるのではと心配しています。家庭学習を続けるべきか、無理にさせるべきか、アドバイスをいただけますか。

(長文です)年中5歳児、自宅学習が好きで自分から楽しんでやっていたのが最近「めんどくさい」と言うように…。多少我慢させてでも続けさせるべきか、本人が望んでいないなら辞めても良いと言うべきか悩んでいます。

年少の終わりからタブレット学習を始め、とても楽しんでやっていたので年中からまた別のタブレット教材を始め、現在まで2つのタブレット学習で学んできました。
自分から朝起きてすぐにタブレットを起動してやり始めたり、遊びやテレビに飽きたらタブレットを開いて勉強するなど自分から積極的に取り組んできました。

ただ年中の途中からゲームにハマり(私のSwitch)、平日30分やる前に必ずタブレット学習は終わらせようねという約束を新たにつけてやってきました。
ここ最近はもうどっぷりゲームやりたい欲が強くなり、時間が足りない〜と文句も出たりしていましたが、とうとう「お勉強毎日やるの面倒くさい」と不満も出るようになりました。
先日はとうとう、学習が終わってないのに「もうお勉強終わってるからゲームやって良い?」と誤魔化す事態まで発生してしまいました…。(明らかな嘘だと分かっていたので、気持ちは分かるけどお約束を破る嘘は良くない事だと伝えました)

タブレット学習もこちらからやってみる?とけしかけて本人がやる!と言って始めた事で、やる!と返事したのは本人だから簡単に辞めさせるのはどうか…。
でも、本人がどうしてもやりたくないと言うのに無理矢理続けさせて"勉強は嫌なもの"という感性を持たせるのもどうかとも思いつつ…。
小学校に上がったら宿題だって絶対やらなくちゃいけなくなるし、好きな事をしたいから面倒くさい事は避けたいというのを許容するのもこの先どうなのかなとも…。

タブレット学習は小学校に上がる際に学習面で困らないようにという事に加え、勉強を習慣付ける目的もあり始めました。
今のところ平仮名カタカナの読み全部、平仮名・一部カタカナの書き取り、簡単な1ケタずつの足し算などが出来るようになり、確実にここまで学習してきた成果は出ていると感じています。
私自身、両親が私に対して学習面や進路・習い事などに全くの無関心で育ち勉強する・学ぶという環境と無縁で育ちました。大人になってから色々と後悔も多く、教育ママになるつもりは無いけど勉強する事が身近にある環境が作れたらという気持ちもありました。

他に赤ちゃん時代から継続している幼児教室、体操教室、お絵描き教室など3つ習い事をしています。そちらに関しては毎回楽しんで行っており、行きたくないや面倒くさい等の不満は言っていないので、単純に家庭学習に関してはゲームがしたいのに勉強するのが面倒なだけなのかなとは思います。

別に小中学校などのお受験なども考えていないのですが、せっかく始めたのだから簡単に辞めさせるべきではないのか、本当に勉強を嫌いになる前に押し付けるのはやめるべきなのか…
あまりに行き過ぎて、教育ママや教育虐待になるような事態は避けたいし悩んでいます😞

コメント

🐣🩷

まだ2歳の息子しか子育てしてないので分かりませんがその状況なら私だったらゲームを先にやらせてあげるけどゲームの時間を決めてその時間が来たらタブレットの勉強終わらせて勉強がしっかりできたらまた再度ゲームいいよにしますかね🥹親からしたら少しめんどくさいやり方かもですが…😓小学生に行くと嫌でも宿題があって勉強させないとなのでそれを嫌がってサボられる方があとあとになって大変ですし😵‍💫

deleted user

幼稚園の他にも、幼児教室、体操教室、絵描きなどしっかり通われていて、年中時点で先取り学習も出来ていて優秀なお子さんですね😊

幼児教室に通っていれば、家庭学習はそんなにいらないような気がします💦
教室から宿題などの課題はありませんか?

うちは幼児教室辞めてしまった為、自宅学習時間を増やしたので💦

机に向かって勉強みたいな感じになるよりも、ひとまず実験遊びしたり、遊び=学びみたいにやってみてはどうですか?

deleted user

別に先にゲームでも良いと思います。30分とか決められたゲーム時間を守る自制心が大事だと思うので、終わったら勉強しようね!で。
大人だってずっと働き続けられないからテレビみたりスマホしたり休憩しますし😂
公文でたまにいるような、中学の数学まで先取りしてるような子を目指すなら押さえつけて勉強させたらいいですが。
ガチ受験勢でないなら子供を勉強嫌いにさせないほうが良いので、幼児教室か自宅学習どちらかだけでも良いんじゃないかとも思います。
年中でそれだけ勉強できるなら頭は良いんだろうし、小学校以降も問題なくやれると思います😌

まぬーる

Swichを与える環境が早すぎたのでは。

Swichを与えたから、今はもうそっちに気持ちが流れているんだろうなと思います。で、既に与えられていたタブレットが楽しいと思えなくなっているんだと思いますよ💦

うちは子供達大きいですけど、タブレットしかないですよ!

  • まぬーる

    まぬーる

    お子さんにとって、タブレットも若干ゲームの一部だったんじゃないかなーと思います。。。

    学習というか、タブレットが好きだったのでは?

    機器を起動する→のめり込む が出来上がってしまって、そこにスウィッチを本格導入したら、
    スウィッチ脳にはなります💦

    実際に、書く事は集中してできていますか?

    スウィッチをお休みする日も作りながら、(離してもいいですよ)
    タブレット学習と紙で解かせる学習を織り交ぜて、タブレット学習の時間も調節してあげることで、学習習慣が取り戻せると思いました。

    • 1月22日