
幼稚園の先生から子どもの発達についての相談を受けたが、どう対応すれば良いか悩んでいます。発達障害の可能性を考えつつ、子どもを受け入れたい気持ちがあります。どうしたら良いでしょうか。
幼稚園の先生と話す機会があり、うちの子が周りのお友達に自分から声をかけて遊ぶ事もできるようになってきたと言われ安心したのですが、
続けて、先生となかなか目が合わないのと、お友達の名前を覚えられず「この子はだあれ?」と毎日のように言っている事、先生が注意すると「でも、ぼくはこうしたいんだもん!」などと言い返してしまうそうです…
そこで先生から「このまま目がなかなか合わない状態が年少さんとかに上がっても続いたり、お友達への関心が薄い状態だったり、周りとうまく遊べないとしたら、一度医師などに相談しても良いかもしれません。」というような事を言われてしまい、
あ、発達とかの…?と聞いて、そうですね。と言われてしまいました。
その場ではわかりました!と笑って誤魔化してしまいましたが、伝えられてからずっとモヤモヤが止まりません…
一人目の子供ですし、早生まれなので同じクラスの子と比べるとやはりほとんど一番背も小さいくらいですし、できない事も多いので、それが発達が遅いとかわからなかったのですが、発達を疑ったほうが良いんでしょうか?🥲
話すのが早かったのもあり、普通に今は会話もできてます。絵本も好きでページに書いてある事を覚えて自分で読んだりもしています…
お家では普通に目を合わせて話していますが、怒られている時はたしかに目をそらして顔を見ない事が多いです…
公園などに行くと自分からその場に居た子に話しかけたりもしていました。(たしかに人見知りが無く逆にぐいぐい行くので話しかけた子に引かれたりもしてましたが)
たしかに、大丈夫かな?と思ったのは、スーパーに買い物に行くと繋いでる手を振り払って一人でうろうろしてしまったり、自分の好きなおやつを見つけるとレジに一直線で一人で走って行ってしまい、他の人に迷惑をかけてしまうことが何度かありました…その度に厳しく注意しましたがなかなか治りません。 これが多動とかなんでしょうか?
幼稚園では普通に椅子に座っていて歩き回ったりはしていないものの、給食などでスプーンやフォークで遊んでしまったり、食べ物を混ぜたりしてしまうそうです…
もし発達障害があったとしても可愛い我が子なので受け止めたいですが…
まだ小さいし、普通だと思ってしまっていたので、
なかなか自覚が起きず、モヤモヤするなら検査など早めに受けたいですが、正直、うちの子が?と思う気持ちが強く、どうしたら良いかわかりません…
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
聞く限り発達に問題があるように感じません
学年はひとつ下になりますが月齢近いうちの子と変わりません。4カ月しか違いませんもんね…。
その先生は育児した事ある方ですか?
私ならそれも判断材料にします…

なこ
普通だと思ってたところに、発達のこと言われるとめっちゃショックですよね😭モヤモヤしますよね😭
うちの子も同じくらいの月齢ですが、クラスの友だちの名前はほぼ全員覚えていて、家でも〇〇ちゃんが〜と話してます。他の子もうちの子を〇〇君と呼んでくれるので、毎日この子は誰?と聞くのは少し不思議に感じました。
たぶん先生も独断でそういう話を保護者にすることはないと思います。主任の先生や園長先生などの上司と相談した上で、お母さんに話されたと思いますので、モヤモヤはしますが、専門医に相談した方が良いのかなと思いました。
専門医に相談して何もなければ安心ですし、療育などにつないだ方がよければ早いにこしたことはないし!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
生まれてから今まで一度も言われた事が無かったのでほんとにびっくりして自分の母にも連絡して泣いてしまいました…
そうなんですね🥲やっぱりそういうところがうちの子は発達の遅れがあるのかもしれないですね…
乗り物の名前やキャラクターの名前家族やペットの名前はほぼ完璧に覚えてて言えるのに、お友達の名前だけほんとに覚え無いのは確かに不思議でした…
専門医に相談してみます🥲- 1月21日

はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じで、病院も行きましたが診断つかず…
悩んでもう少しゆっくり見てくれる幼稚園を探して転園する予定です。
モヤモヤしますよね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
2〜3歳だと診断つかない事が多いみたいですね🥲
私も家族と夜中に話しつつ、もう少しのびのびした幼稚園のほうが良いよね。という話になりました。
なるべく子供を温かく見守ってくれる園が良いですよね。- 1月21日

もふもふ。
上の子は早生まれでこんなもんなのかなぁと様子見でそのまま年中になり、園から指摘されて療育通ってます!上の子は言葉も遅かったですが😅
もっと早くから通えばよかったと思ってます。自治体の子育て相談や発達相談してみるのはありかなと思います😊問題なければよかった!で終わるし、もし何かあるなら療育通ったりも早い方がいいと思うので✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
モヤモヤしたままだと何日も眠れなくなってしまいそうなので、明日早速行けるところから相談に行ってみようと思います🥲
本当にそうですね。ありがとうございます🙇♀️✨- 1月21日

はじめてのママリ🔰
2歳だとどれも普通だと思います。
お子さん、うちの娘によく似ており、娘も保育園で同じような事を指摘されました。(いや、もっとひどい指摘でした😅)
保育園から指摘を受け、今まで3回も発達検査をしましたが、問題なしでした。
専門医からは、保育園が厳しすぎると言われました。。
お友達の名前ですが、3歳になる前は言えませんでしたが、3歳過ぎたら言えるようになりました。
先生曰く、早く覚える子もいるし、遅い子もいる。
友達への興味関心も未満児クラスならなくてもまだ問題なしとの事でした。
多動もひどかったですが、今はちゃんと手を繋いでくれるし、手を繋がなくても近くにいます。
ただ、お菓子とかおもちゃ見つけたら走りますよ。娘の友達とスーパーで一緒になりましたがダッシュしてましたよ。笑
でも安心する為に相談に行かれるのはいいかもしれません!
私もそうだったので☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
保育園が厳しすぎるのが理由だったとは😭
お友達にあんまり興味が無い子だなあと思いつつ、遅くてもちゃんとお名前も覚えるんじゃないかな?とも…
スーパーのお菓子ダッシュする子は結構多いのかもですね☺️
早めに相談に行ってきます🥲ありがとうございます🙇♀️- 1月21日

はじめてのママリ🔰
うちは園では何も指摘されず、この子の性格、人見知りが強いだけって感じでしたが市の健診で引っかかり療育すすめられました。
家ではごく普通で何も気にしてなかったので、市の健診で堂々?としてるように見えたのか「お母さん凄いね、何か保育に関わることしてた?しっかりしてて偉い」みたいなこと言われて、同じような子を持つ他のお母さんはもっと子供のことを心配して自分から動いてるのかなと自分は楽観的過ぎる?のか母親として大丈夫なのか?と心配になりました。
相談してみて何もなければそれでいいし、何かあれば早めにわかって良かったってなるので、別に悪いことは何もないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
私がすごく考え過ぎて気に病んでしまう性格なので、すごく素敵ですし尊敬します🥲✨
ほんとは子供の為にも堂々としたいのですが…
早めに相談してみたいと思います🥲ありがとうございます🙇♀️- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
そんなことないです!
私は自分がもっと早く気にして動いてたら子供ももう少しラクに幼稚園生活スタート出来たんじゃないかな?とか考えたりします🥺
子供のそういう面を言われてしまうとどうしても親として心配で不安になってしまいがちですが、子供のためにはどうするのが1番いいのか、子供のことを考えて話してくれた先生に感謝するくらいの気持ちで動けば自然と子供にも良い方向に進んでいくんじゃないかなと思います!- 1月21日
はじめてのママリ🔰
お子さん月齢近いですね!
お忙しいなか回答して下さりありがとうございます🥲
育児した事があるか、聞いた事が無くわからないです…
たしかに先生に育児経験もあるのであれば、私も子供に問題があるように正直まだ思えないのですが、発達の検査や相談も素直に行ってみようかと思います🥲