※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあこ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の娘の癇癪について悩んでいます。療育や保育園では改善が見られますが、私の前での癇癪が続いており、最近の出来事で再び不安を感じました。3歳までに落ち着くでしょうか。

2歳8ヶ月の娘、いつになったら癇癪など落ち着くでしょうか…

1歳位から落ち着きのなさと癇癪(癇癪については私の前だけです)で情緒面に関して不安があり、2歳ごろから療育に通わせている娘がいます。保育園にも通い療育も行っており、上記の点について少しずつ改善してきてるなぁ、子育て少し楽になってきたかなと感じていました。
癇癪は基本私の前だけで、保育園や療育ではそういった場面は見られていないようです。


数ヶ月前から仕事復帰し、子供との関わる時間も少し減ってきているので、私のメンタル面もかなり安定してきました。(24時間子供とずっといるのは私には合わなかったようで、仕事も大変ですが、少し息抜きになっていました。)


今日午後休を取り、少しゆっくりした後、子供たちを迎えに行ったのですが、駅構内で娘がひっくり返り大絶叫し大泣き(お店に飾っている風船が欲しい、あっちの道に行きたいなど、その場面を制止したら大癇癪)

基本的に声が大きいので、終わりの人がぎょっとするほどで、見かねて周りの高齢の女性や子育て中のお母さんが声をかけてくれるほどでした。近くを歩いていた人が「あれはお母さん大変だ…」と話すほどでした。


バスに乗りたかったのですが、バスに乗り込むと、乗りたい降りたいが始まり、おそらくまた癇癪起こしそうな雰囲気であったため、結局すぐに降りタクシーで帰りました。


1歳過ぎの子供を抱っこ紐で抱っこしている状態で、上の娘が大泣きと言う状況で正直カオスでした。

子供も少しずつ落ち着いてきたなぁ…と思っていたのに、今日久々にメンタルがやられました。

言葉や運動の面は全く問題ないのですが、イヤイヤ期?なのか、癇癪がひどすぎるのです。正直、娘以上の人を見たことがありません。

3歳位までには落ち着いてくるのでしょうか…

今日はすごく疲れてしまいました。
長文の悩みを読んでいただきありがとうございました。





コメント

ママリ

あれから娘さんはどうですか?
魔の2歳、悪魔の3歳、大魔王4歳を経て、やっっっと5歳半手前で天使のようなお顔が垣間見れるようになりました。
今は5歳9ヶ月です。
癇癪ありますが、自分で切り替えが出来るようになり、かなり成長を感じます🥲

天使の4歳なんて聞きますが、うちの子にはなかったです。
でもそんな子もこうやって成長します。
ちなみにうちも年子で、上の子が癇癪持ち、本当に本当に大変でした。
専業主婦無理!となって保育園に預けて働くようにして、離れる時間を確保したくらいしんどかったです。
うちの子も保育園で癇癪はなくて、朝私の前でグズグズ→癇癪となり収まらず、でも仕事遅刻するのでごめんなさいと預けた時くらいなので先生びっくりしてました😓

人がたくさんいる中でギャーギャーされるとメンタルやられますよね🥲
時間見つけて、自分を甘やかす時間作ったり、ママの心と体も大事にしてあげてくださいね😣✨

  • まあこ

    まあこ

    コメントありがとうございます。娘は変わらずですが、最近は弟を抱きしめたり、弟がこぼしたご飯を拾ってくれたりとお手伝いをする場面が増え少しずつ成長が見えてきました。
    同じく、年子で上の上のお子さんが癇癪があったとのこと、その後の成長について教えていただき、とても参考になります。私も育休中は何度か発狂し、育児ノイローゼ気味になっていて、職場復帰した後にメンタル面がすごく回復したので、いかに育児が辛かったのかを実感しました。
    私も適宜1人時間を作ったり、ストレスをその都度解消できるようにしていきたいなと思います。

    5歳手前で天使のようなお顔が見れるようになったとのこと、私も娘が成長するのを気長に見守っていこうかなと思いました。とても優しいコメントをいただきありがとうございました☺️

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ

    もしかしたら寂しいの反動もあるのかもしれませんね🥲
    とはいえきっともうまあこさんもやれることはやっての今かと思うので、どうしたら?ってお気持ちもあるのかなと思うと、当時の私と重なり、何かお手伝いできることあればしてあげたいくらいです😭
    でも少しずつ、少しずつ、娘さんのお手伝いが増えたとのこと、この短期間にすごい変化だと思います😭✨

    今がきっとピーク
    そう言い聞かせて日々踏ん張りました🥲
    思い返せば大変な日々は少しマシになったかと思えばまた大変になりを繰り返して、それでも少しずつ楽になったのが今なのかなと感じます。
    今はやっと扶養内パートを保育園退園しないくらいに抑え、資格を取る勉強をスタートするほどのエネルギーが残るようになりました😂
    きっときっとまあこさんもあの時は大変だったな〜私頑張ったわ、ホント😭と思える日が来ると思います🥹
    (今は癇癪とは違う悩みがあるんですけどね😅反抗期か言うこと聞きません...聞こえてないフリされます😟笑)

    お互い年子の育児、少しでも楽しみながらできますように🕊️

    • 2月14日
  • まあこ

    まあこ

    お返事ありがとうございます🥹
    上の子はおそらく寂しいのだろうな…と感じていてスキンシップを沢山とるようにしていました😭

    今は資格の勉強をされているとのこと…仕事や育児をしながら大変な中でされていて、本当に尊敬します✨
    きっと子供が何歳になっても育児の悩みは尽きないですよね。

    少しでも楽しみながらお互い育児ができるといいですよね☺️

    • 2月14日