
引っ込み思案な5歳の子どもに自信を持たせるため、どのように声をかけるべきか悩んでいます。
恥ずかしがり屋で前に行けない、いつも人の後ろに隠れてる、そんな子どもを見てるとイライラしてしまう時があります。
5歳の子は、引っ込み思案で、自信がないことはやらない、挑戦したりもしない、負けてもいいや、そんな感じの子です。
何をするにもゆっくりで、競争心もありません。
例えばスイミングでビート板を返しに行くのも他の子たちは吾先に!って感じで行ってますが、うちの子はノロノロ。どんな場面でも大体他の子に圧倒されて、1番最後になります。
家ではできてることも外では緊張して言えなかったりモジモジしたり…。何か質問されても黙ってしまうので、分かっていないと思われることもあります。
親としては普段はできてるのに力を発揮できず、歯痒い思いをすることがあります。
繊細で打たれ弱いので、強く言うより優しく受け止めてあげる、寄り添ってあげるのが大事だとは思うのですが、何度も何度も続くと、何でできないの?と言ってしまいたくなることもあります。
性格なので変わるのは難しいかもしれませんが、もう少し自信をつけたり、自分の気持ちを主張できるようになってほしいです。
どんなふうに声かけたらいいのでしょうか🥲
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
苦手な分野、たとえば競争になることなどで自信を付けるのは難しいと思うので、得意分野や好きな事を伸ばしてたくさん褒めて、心の支えになるような特技や環境が一つあるといいのかなぁと思いました。
工作とか生き物とか音楽とかなにか好きな事があったらあまり集団じゃない体験に行ってみたり、家で好きなだけできる環境を作ってあげるとかどうでしょうか😊

ままり
まだそこまで気持ちが持っていけてないのだと思います。
家でできたり、家で悔しくて泣いたりするなら、毎日頑張ってるもんね😊悔しいのは頑張ってる証拠だよ!ってポジティブに繋げると良いと思います😊
うちの小2の息子も他人と競争心が芽生えるのが遅く、小学生になる前後くらいだったと思います。
私たちのいない世界で、本人が自分の気持ちを言える。この人なら言っても良いんだ。って思える相手ができるまで、見守ってあげると良いと思います。
いずれは言いたいことを言える仲の良い子ができると思います。
うちは年長でそういう友達が1人だけできました。
今の所はその子だけです。学校は違うので学校では自分を出すことなく比較的静かに過ごしているようです😊
あなたはできるよ!頑張ってるね〜!どんなあなたもママは大好きよー❤️って伝えてます😊

ママリ
あら、うちの長男にそっくりです✨
もしかしたら他人に対して競争心は今後も芽生えない可能性があります😂
多分他の子のようにはなりません。
この子の強みを伸ばすしかないです。
比べるべきは他人ではなく過去の自分。
自分はどう感じているのか?
どうしたいのか?決めるのは自分。
人は人・自分は自分。
幼稚園の時から↑のような感じで育ててきました🧐
お子さんも今はまだ変わる時期じゃないと思います。
でも辛抱強く寄り添って、息子さんの良さを見つけて伸ばしていけば高学年くらいになった時に【この子らしさ】がちゃんと芽吹いていると思います🌱
生活の中で選択肢が出たら、必ず「あなたはどうしたい?」と聞いて考えさせて選ばせる
ニュースでも気になることがあったら、お母さんはこう思ったんだけどあなたはどう感じる?
と自分の考えを言葉にする
そしてお子さんが選んだ選択肢や考えを否定せずに受け入れる。
という経験を何度も何度も何年も繰り返してようやく自分の気持ちを言葉にしても良いんだと安心して、主張できるようになりました。
が!!それも家族や仲のいい友達間での話。
高学年のクラスの中ではかなり人当たりの優しいタイプだったそうなので、親御さん側もそういうものだと受け入れるの体制が必要なのかもしれません🙆
コメント