※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が9ヶ月の下の子に手を出してしまうことに悩んでいます。下の子が動き回ることで、娘が嫌がる行動をされ、それに対して反応してしまいます。周りの子は同じ状況でも手を出さないため、娘の行動が特異なのか不安を感じています。下の子が成長した際の状況について知りたいです。

4歳年少の娘、下の子に手を出してしまうのがいつまでも直りません。

下の子は生後9ヶ月で、最近ハイハイでウロウロ動き回ります。
例えばタブレットでYouTubeを見ている娘のほうに行き、画面を触って違う動画に変えてしまう。
ソファでテレビを見ている娘に近寄り、髪を引っ張る。
など、下の子が娘の嫌がることをしがちで、それに対してやり返すように押したり蹴ったり…という感じです。

下の子に対するストレスが溜まっていくと下の子が何もしていなくても蹴飛ばしたりするので、そのときは娘を叱るようにはしているのですが「○○(娘)は悪くない、××(下の子)が悪い」と言って決して謝りません。

周りのお友達で同じくらいの弟妹がいる子が何人かいるのですが、みんな下の子には手を出さないらしく、うちの娘がおかしいのかな?私も夫も娘優先にしているつもりだけどまだ足りないのかな?と💦

今の下の子にも手を出すくらいだから、下の子がもう少し大きくなったら取っ組み合いの喧嘩にでもなるんじゃないかな?と思えてきます。

同じように0歳の下の子に手を出す(出していた)子はいませんか?
下の子が大きくなってからどうなりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今2歳7ヶ月と7ヶ月の子が
居るのですが私のところも長男が
iPadでYouTubeみてると次男が
画面変えたりするので
それでよく手叩いたり顔叩いたりしてました🥲
それも何回も教えるしかないと思います😭
私は何回も叩いたらダメってことを
教えてあとは一緒に遊ばせる
一緒にYouTube見ると言うことを
教えてから仲良くできるようになり
前よりかは二人で遊ぶことが増えました😊

ままり

空間を分けたらどうでしょう?
上の子が邪魔されたくない遊びをしてる時は、上の子だけのスペースを作って、下の子は入れないようにするとか。

いつも邪魔されたら嫌だと思うので、少しでも自分だけの空間、自分だけの時間があれば少し落ち着くんじゃないかなと思います!

うちは生まれてからずっとそうしてて、今まで下の子に手や足を出したことは一度もないです。

(大きくなった今では口喧嘩することは多田ありますが😂)

はじめてのママリ🔰

うちも同じような事あった時は下の子にお姉ちゃんが遊んでいるから触らないでねや髪引っ張ったら痛いから辞めてねと伝えていました。
言葉の分かる上の子に言いがちになりなんで私だけ注意されるの?と不満に思うので。

何もしてなくても蹴飛ばしたら怒らずとりあえずお膝に乗せて話聞きます。何が嫌だったかどうしてそうしたのか聞いたら最初は同調して確かに嫌だよね。でも〜〇〇と伝えたい事を言います。
怒らず受け止めてこれからはこうして欲しい等言います😌

ユミ

2歳差で、下の子0歳〜一歳ぐらいまで手出してました。
空間を分けるとかも下の子が上の子好きだし難しいんですよね💦もう親が下の子守るしかないです。1歳半ぐらいになると妹自ら上手く逃げれるようになってwあまり手出しされなくなりました。
上の子4歳ぐらいになってマシになってきました。園のお友達には手出ししたことありません。