
生後5ヶ月の娘の睡眠について相談があります。睡眠時間が短く、発達に影響があるか心配です。実際に影響が出た例や、半年以降に改善したことがあるか教えてください。
生後5ヶ月になる娘の睡眠についてです。
娘は新生児の頃から『寝ない赤ちゃんだね』と言われており、どこで誰に相談してもちゃんと飲めていて体重も増えているし問題ない、と同じことを言われ続けてきました。
今まで14時間半以上寝たことはありません。
19〜7時の間は比較的寝ていて、最長だと7時間ほど連続で寝たことがあります。
7〜19時までの間は30分ほどが2〜3回、たまに調子が良ければ1〜2時間寝ることもあります。
睡眠時間が短いことにより発達障害等が心配です。
睡眠のためにできることはいろいろ調べて対策していますので、寝るための方法ではなく、以下について教えていただきたいです。
・なにか発達に影響が出るということを言われたことはありますか?
・実際に発達に影響は出ましたか?(睡眠時間が短いことだけが原因でないことは承知しています。)
・生後半年以降など、もう少し大きくなったら眠れるようになった、など変化はありましたか?
ぜひ教えていただきたいです。
- みかんちゃんママ(生後8ヶ月)
コメント

ママリ
この説明だけを見るとけっこう普通に眠れてるように思うんですが…🤔
うちの子も低月齢のときは昼間はラッコ抱きならまぁまぁ寝てくれてましたが、30分の壁はなかなか手強かったです!
7カ月くらいから抱っこじゃなくても30分の壁を越えられることが増えてきた覚えがあります😊
発達については何も言われたことはないですし、今のところ問題なく育ってます!
睡眠時間って大人でもそれぞれ違うように赤ちゃんにも個人差あるのであまり気にしなくて大丈夫ですよ
眠くてしょうがなければ寝ます!

@
上の子が寝ない子でした。
今も体力あってお昼寝もいらないので、赤ちゃんの頃から体力ありあまってたのかな〜と思ってます!
寝ないと辛いですよね😭😭
発達への影響は特に言われたことないです!
優しくて元気、きちんと決まりを守るような子に育っていますよー!
離乳食を始めたあたりと、保育園に通い出した1歳過ぎ、下の子が生まれた4歳のタイミングで「寝るようになったなぁ」と感じた記憶があります!
-
みかんちゃんママ
回答ありがとうございます。
育児お疲れさまです。
娘さんも寝ない赤ちゃんだったのですね。
体力、確かにあるかもしれないです😂
息子さんの育児もあるのに、お昼寝してくれないのは大変ですよね💦
発達について、少し安心できました。
睡眠よりきっと関わりかたが大切なのですね。
なんらかの節目で寝るように感じたとのこと、少し希望が持てます!
うちもあと1ヶ月ほどで離乳食をはじめたいので、その頃には少しでも長く寝てくれたらいいなあと期待しすぎず様子を見たいと思います。
ありがとうございました😊- 1月20日
-
@
上の子はずっと抱っこで昼寝、夜も頻繁に起きていたのですごく辛かったです〜😭けど、過去形です☺️
ネントレとかはこちらがしんどくて続きませんでした😂
下の子は比較的寝かしつけも楽で、よく寝てくれるので同じように育てていても個人差あるなぁ〜と思います🤔
たまには一時保育や身近な人に預けて、ゆっくりするのも良いと思います🫶
とにかく自分を労ってくださいね、、、、🥹- 1月20日

はじめてのママリ
毎日、育児お疲れ様です😌
現在、3人目生後5ヶ月の育児中です!
この子は凄くよく眠る子で本当に手が
かかりません。
しかし、1人目の時は凄く苦労しました。
本当に寝ない。24時間泣き続けて
抱っこしても泣く、ミルクを飲んでも
オムツを変えても、何をしても
ずっとずっと泣き続けていました。
他の子は寝ているのに、なんで
うちだけ?おかしいのかな?と
寝ないね〜と言われ続けて不安な
日々を過ごしたことを覚えています。
現在5歳になった、この子は発達に
問題はなく元気に育っていますよ!
お喋りも早かったですし🤭
質問の、答えになっていないかも
しれませんが...
3人目を育てている今、1人目のあの
苦労はなんだったの?寝る赤ちゃんも
いるんだな〜と家族と話しています。
本当に個人差なんだなと。
寝る子は寝る、泣く子は泣く
うちはかなり泣く子でしたが💦
今、1人目子育て中の自分に声を
かけてあげられるのなら
頑張りすぎなくて大丈夫だよと。
少しくらい、放っておいても大丈夫
安全を確保して目の届くところに
いるのならずっと抱っこしなくても
大丈夫。少し肩の力を抜いてねと
声をかけてあげたいです。
実際、3人目は手をかけてあげたく
でもかけてあげられず...
泣いていても直ぐにいけないのが現実で...
そのうち泣き疲れて寝ちゃったり
ごめんねと思う日々です😭
長くなってしまいました(>_<)
-
みかんちゃんママ
回答ありがとうございます。
3人目とのこと、毎日お疲れさまです!
息子さんの時、大変だったのですね…
うちもまさにそうで、知人の子はみんな寝る子でしたので、私も寝る赤ちゃんしか見たことがなく、産後寝ない娘を抱き途方に暮れたのを覚えています。
看護師さんたちの無責任な『寝ないね〜』に涙したこともありました😂
うちは寝ないだけでそこまで泣くことはなかったので、ママリさんはとても大変だったのだろうと思うとこちらが泣きそうです…
発達に関して教えてくださりありがとうございます。
少し安心できました!
睡眠は個人差がとても大きいところなのですね。
ママリさんの5年前を思うと本当に…😭
お疲れさまでした。
私も肩の力を抜いて、無理しすぎず娘と過ごしていけたらと思います。
3人の育児、これからも大変かと思いますがお互い頑張りましょう。
経験などたくさんお話ししてくださりありがとうございました😊- 1月20日

はじめてのママリ🔰
19:00に入眠して7時に起きると言うことですよね?かなり寝ている気がするのですが…
上の子は寝かしつけを19:00頃に始めても22:00まで寝ない、夜中に何度も目が覚めておっぱいをあげても寝付けず寝かしつけにまた30分〜1時間を繰り返すタイプで朝も5時起きの時がしょっちゅうありました💦昼寝は1時間✖️1-2回でした。
下の子は21:00〜7:00起きで、日中のお昼寝は30分が2-3回ほどです。床に置いたら起きちゃうタイプで10分かける6回とかもザラです。
上の子に至っては3歳半までなにも問題なく育っており、むしろサイズは年中レベルです笑 そして今やどんな場所でも寝られる子になりました。
下の子はまだ小さいのでわかりませんが、今の所サイズ大きめで、寝返り、方向転換など運動発達は上より早めです。精神面も人見知りなど、早めです。
睡眠をもし気にするなら、昼寝と夜間のトータルの睡眠時間で見た方がいいかもしれません。とにかく子供によって、睡眠リズムは違うので。
睡眠のリズムは月齢の発達とともにコロコロ変わっていくもの(変わらない子は聞いたことがありません)なので、一喜一憂せず、個性と思って見守ってあげた方が気持ちは楽だと思います。(1人目だとなかなか難しいかもしれませんが…💦)
-
みかんちゃんママ
回答ありがとうございます。育児お疲れさまです!
言葉足らずでした。
19〜7時の間に寝付くことができれば、連続で3〜長くて
7時間ほど寝てくれるのですが、大体その間に1~2回起きて授乳があり、1日のトータル睡眠時間が毎日11時間ほど、最近は睡眠退行で9〜10時間ほどしか寝ておりません。
困惑させてしまい申し訳ございません。。
昨日の夜は、19時に寝かしつけ開始して21時半に寝付き、2時に起きて授乳、4時頃に寝て今朝7時に起床といった感じです。
お話を聞いているとはじめてのママリさんとお昼寝のパターンも同じです。
10×6回はなかなかないので、30分寝てくれるだけありがたいということですね…
発達に関して教えてくださりありがとうございます。少し安心できました。
どんな場所でも寝られる子になったというのはかなり希望です。
下の息子さんはもう人見知りもするのですね!
周りの赤ちゃんが寝る子ばかり、自治体の集まりでもうちの子だけ寝ないのでこんなに寝なくてつらくないのか、脳とかなにかに影響がないのか不安になり相談したのですが、はじめてのママリさんのお話を聞くことができ気持ちが楽になりました。
アドバイスくださったとおり、個性と思って睡眠以外のところに目を向けて過ごしていきたいと思います。
教えてくださりありがとうございました😊- 1月20日
みかんちゃんママ
回答ありがとうございます。
いつも育児お疲れさまです。
記入がもれていたのですが、新生児の頃から平均の睡眠時間が11〜11時間半で、現在睡眠退行で9〜10時間ほどになってしまいました🥺
周りの子がが14時間とか寝ると聞き、
ラッコ抱き、かわいいですがせっかく寝てくれているのにこちらは休めないですよね…
うちもたまに長く寝てくれるので、もう少しの辛抱でしょうか!
発達について教えてくださりありがとうございます。
少し安心することができました!
赤ちゃんをひとくくりにせず個性と思い向き合っていこうと思います。
ありがとうございます😊