※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳未満で保育園に預ける子の割合について、昔と今の違いに戸惑っています。周囲の子どもたちが早くから保育園に通う中、自分の考えとのギャップに不安を感じています。

3歳未満で保育園に預けられる子の昔と今の割合についてです。

今8ヶ月の子を育ててきます。
私が小さい頃は周りはみんな3歳から保育園や幼稚園に預けられている子ばかりで、あたりまえのように私も我が子を3歳まで家でみるつもりでした。

ですが周りの同じくらいの月齢の子のほとんどがもう保育園に通っているか、次の4月から入園という子ばかりです。
生まれた当初は周りに同じ月齢の子がたくさんで嬉しい〜☺️と思ってたのにみんな預けられてて、えっ!?私だけ時代に取り残されてる?ってなっています😭
 
昔から3歳未満で預けられる子の割合は変わってなくてたまたま小さい頃の私の周りが3歳から預けられていただけなのか
今たまたま私の周りが早くから預けることが多いだけなのか
それとも時代が変わっているのか
私の中でなんの考えもなく当たり前と思っていたことが周りと違っていて動揺しています。

周りに4月から保育園預けるんだよね〜という話を聞くたびに私だけこのままでいいのか?
3歳からどこかに預けるとなると我が子はなかなか馴染めないんじゃないかなど不安です😭

コメント

deleted user

昔よりは共働き家庭が増えているので、相対的には保育園に低月齢から預ける家庭が増えていそうですよね。昔は夫1人の稼ぎでもやれていたのが、昨今の物価高やら何やらで厳しいと思っているお家が多いのではないでしょうか🤔
加えて、年齢が上がると保育園は預かってもらいにくい実情もあり、小さいうちから預かってもらう人が多いのかなーと思います!

はじめてのママリ🔰

昔は共働きはあまりいなかったとか、就労証明書も厳しくないから実際は働いていないけれど知り合いの所で働いていることにして預けていた人も多かったと母に言われました😊昔より今の方が未満児の子が預けられる割合は高いのかもしれません。私も周りにはあまり3歳からの人はいません。

はじめてのママリ🔰

私自身も未満児のときは自宅で過ごしていました🏚️ 親が専業主婦でした。
今は時代の流れで共働きが増え、0歳児や1歳児の保育園入所は多くなっています。
うちも未満児で復職し保育園に預けます。
同じ環境下で仲良くなるので、私の周りはほとんど仕事をやめておらず育休明けで子供たちは保育園に通ってます。
割合は変わってきていますが、人それぞれの生活や希望があるので、3歳から幼稚園に通わせても全然いいと思いますよ😊
ただ今は保活が大変で、0歳児から保育園に預けないと希望のところには入れないという背景もあります。皆、持ち上がりになるので、2歳児では空きがなかったりします。

ゆか

私たちが子供の頃よりも、共働きが多くなって保育園も充実してきてると思います。
なので保育園組が多いと感じます🤔

我が家も夫婦で幼稚園までは自宅保育の考えだったので、3歳半で入園するまで自宅保育でしたよー!
幼稚園に入れるなら、自宅保育だったお子さんも多いです☺️保育園に入れるとなると、周りはなれてるお子さんが多いかもですね🤔
でも昔から、保育園に入るなら低年齢からだったかもしれないですね。

自宅保育の期間は、日中は公園に行ってましたがそれなりに同じ年齢のお子さんもいたので、とくに取り残されてる感じはしなかったです。
児童館だと小さい子が多いかもしれませんが、2.3歳にもなると屋内だけじゃ満足できないのと、周りの赤ちゃんに気を遣ってしまうので公園によく行ってました😅

あと平日昼間は水族館とかショッピングモールに行くと空いてるし、そこには同じく自宅保育なお子さんとママに会うこともできました。
周りが預けていると不安になるかもしれませんが、大丈夫だと思います☺️
この自宅保育の期間は入園したらもうないので貴重だなと思って過ごしてました。
私が習わせたいと思う習い事とかはしていたので一人時間もありましたし、人見知りもなかったです🤔

ゆき

私自身も幼稚園で育ちました。
今は共働きが当たり前という時代になりつつありますよね。
私は早くに保育園行ったら馴染める、遅くに保育園行ったら馴染めないとか関係ないと思います。
保育園行ったら成長早いとかはよく聞きますが、行ってなくても成長早い子はいますよね。
幼稚園は教育がしっかりしてるというメリットもあります。
幼稚園の先生もプロですから、馴染めるように手助けしてくれると思います。
保育園は先生も忙しそうで適当な先生もいたり虐待とかされたりニュースで聞くので保育園に預ける方が私は不安です。(真面目に働いておられる保育士の方、やむを得ず預けておられる方すみません)

はじめてのママリ🔰

私が41歳です。
私自身生後3ヶ月から保育園に預けられていました。周りにはそんな子ばかりでした!
小学校に入ってきて3歳から幼稚園に行っている子も半数ぐらいはいました!
旦那も赤ちゃん時代から保育園に通っていました!

なので専業主婦だった私は、両家から子どもを保育園に預けて働かないの?って言われ続けましたよ…

結局私がキャパの問題で無理になり子どもが2歳の時に保育園に預けて働きに行きましたけれど

育った環境じゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

地域差もあると思いますが、全体的にはやはり共働きが増えている以上未満児保育は増えていると思います。

首都圏住みですが、平日のお昼に近所の公園に行っても本当に子供いないです。
土日にはたくさん親子を見るのでおそらく皆さん預けてらっしゃるのだと思います。

我が家は0歳から週の半分保育園へ預けていて、4月から幼稚園予定で並行してプレクラスに通っています。
なので自宅保育の子にも保育園の子にも接しますが、個人差はあるものの全体的に保育園組はしっかりしている、幼稚園組はのびのびした雰囲気の印象です。
やはり未満児保育は小さいうちから集団で過ごす分社会性が身につくのは早いのだと思います。
ただ、幼稚園組の朗らかでのびのびした様子を見るとおおらかに甘えられる姿の方が本来年齢相応なものではないかなとも感じます。
幼稚園の上のクラスの子たちを見てもみんなとてもしっかりしていますし楽しそうに集団生活を送っている様子で、正直3歳時点での差はそこまで大きなものでもないとも思います。
なので焦る必要はなく、家庭の方針やご夫婦の希望で考えればよいのかなと思います。

正直どちらにも利点も欠点もあると思いますし、なにより個人の特性によるものが大きいのでどちらが正解でもないと思います。

幼稚園でしたらどの子も同じスタートですし、先生方も初めての集団生活というつもりで接してくれるはずなので、そこまで問題になることもないかと。

ご心配でしたら支援センターや習い事など、同世代の子どもと接点を持てる時間を定期的に持つだけでも充分かと思います。
また、早いうちから幼稚園の目星がつくのならプレクラスなど利用するのも馴染みやすくなるのでよさそうです。