コメント
ママリ
休職期間が長いこともあり、もう少し詳しく仕事をしてる期間とか休職した日付とかを書いてくれたほうがアドバイスできるかと思います。
ママリ
休職期間が長いこともあり、もう少し詳しく仕事をしてる期間とか休職した日付とかを書いてくれたほうがアドバイスできるかと思います。
「産休」に関する質問
2人目の出産について 保育園の栄養士として働いています。 2年働いた職場で2024年の4月に1人目を出産し、一年の産休育休を経て今年の4月に職場復帰しました。 現在私は27歳、3月で28歳になります。 できれば3人子どもが欲…
産休入る前に、フルタイムの仕事の有給34日間の消化を する必要があります。 妊娠5ヶ月目で4月出産予定です。 皆さんだったらどう過ごされますか。 旅行も行きたいけど、疲れて遠出ではできないですし…! (毎日昼寝して…
妊娠初期から産休まで、診断書をもらって休まれていた方いますか?? 現在妊娠6週、3人目妊娠中です。 悪阻があり今週から休んでいます。 月曜日 悪阻でしんどいため休みをもらいたいと上司に連絡した所、上司のもとも…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
補足させていただきました、ぜひアドバイスお願いいたします。
ママリ
質問にある通り育休開始日を基準に過去2年間で条件を満たせるかどうかをみますが、もしそれでだめな場合は産休開始日を基準に見ることができるようになりました。
ここでは産休開始日をもとに試算してみます。
仮に今月最終月経で妊娠したとしたら予定日が2025.10月ごろになります。なので仮に産休開始が9月頭、10月中旬出産とすると
2023.8〜2025.8
この期間で条件を満たせるか判定します。この期間のうち仕事をしているのが
2023.8~10(約2ヶ月)
2025.4~2025.8月(約5ヶ月)
しかないので、仕事していない分さらに過去に遡ります。遡ることができるのです。
2022.3〜2025.8
これで見ると仕事をしている期間が
2022.10〜2023.10(約12ヶ月)
と2025年の復帰の時期になります。
次の子の手当てはおそらく大丈夫です。ですが、あくまでもちょっと知識をかじった程度の素人の試算なので参考程度にお願いします。