
コメント

ママリ
休職期間が長いこともあり、もう少し詳しく仕事をしてる期間とか休職した日付とかを書いてくれたほうがアドバイスできるかと思います。
ママリ
休職期間が長いこともあり、もう少し詳しく仕事をしてる期間とか休職した日付とかを書いてくれたほうがアドバイスできるかと思います。
「産休」に関する質問
産休前、有給休暇を取得しています。 週に1回のペースで休ませて頂き、妊婦健診にいったり、体を休めさせもらっています。 後期つわりでしんどく、ご飯を食べても嘔吐している状態なので、出勤してもあまり効率よく働けて…
県外から引っ越してきました 仙台市の保育料高くないですか😇? お旦那が恥ずかしながら、年収500万ほど 私は去年産休育休で、年38万(扶養内)でした 保育料いくらくらいになるでしょうか?
育休手当てについて質問です! 無知ですみません… 9月から連絡カード(つわり)で休んでおり、出勤が10日間で約56時間ほどでした。(ていう程で1日出勤した日を無かったことにしました😅11日以上だと確か算出の対象になってし…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
補足させていただきました、ぜひアドバイスお願いいたします。
ママリ
質問にある通り育休開始日を基準に過去2年間で条件を満たせるかどうかをみますが、もしそれでだめな場合は産休開始日を基準に見ることができるようになりました。
ここでは産休開始日をもとに試算してみます。
仮に今月最終月経で妊娠したとしたら予定日が2025.10月ごろになります。なので仮に産休開始が9月頭、10月中旬出産とすると
2023.8〜2025.8
この期間で条件を満たせるか判定します。この期間のうち仕事をしているのが
2023.8~10(約2ヶ月)
2025.4~2025.8月(約5ヶ月)
しかないので、仕事していない分さらに過去に遡ります。遡ることができるのです。
2022.3〜2025.8
これで見ると仕事をしている期間が
2022.10〜2023.10(約12ヶ月)
と2025年の復帰の時期になります。
次の子の手当てはおそらく大丈夫です。ですが、あくまでもちょっと知識をかじった程度の素人の試算なので参考程度にお願いします。