※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が言葉の遅れで療育を受けていますが、成長を感じています。友達とのやり取りが難しく、将来の成長が心配です。同じような経験をした方の話を聞きたいです。

4歳になったばかりの娘がいます。
言葉の遅れで2歳から療育に通い、今は幼稚園と併用しています。
娘は療育を始めて、幼稚園に通い出したら言葉もたくさん出てきて成長を感じていますがまだ不明瞭な言葉だったり、このことなんだろうけど説明会が下手で伝わらなかったりします。
今は、今日は何したの?何食べたい?何で言ってたの?などの"何"がつくと答えるのが難しくて黙ってしまったり、わからないと言われてしまいます。。
答えられない時は選択肢?を増やすんですが(何食べたい?だったら、オムライスかな?ハンバーグかな?など‥)その選択肢の中から選んだり、全部違うと、違うしか言わなかったり‥
もうすぐ年中さんになりますが、年少さんでこんな感じでも、おともだちとやり取りできるくらい成長したよって方はいらっしゃいますでしょうか‥
今もあまりお友だちとは関わってなかったり、(鬼ごっこなどルールが少し難しくなるものだと)先生と一緒だと遊べるという感じで‥
周りがおしゃべりでやり取りしてるのを見ると、大丈夫かなあと思ってしまいます(発達が遅いのは言葉の遅れがあるので承知ですが)
小学校に上がるまでに成長するのかなあと‥

成長した話を聞いてみたく、こちらに書かせていただきました。
よろしくお願いします。

コメント

あおあお。

うちの上の子がそんな感じでした。

今でも、あまり積極的に話す方ではありません。

が、その頃は、本当に言葉が不明瞭で何度も聞き返してたり。

子どもに何か聞いても、基本「わかんない」って返答ばっかりの子でした✋🏻💦💦

が、今はハキハキ喋りますし、質問にもハッキリ答えれていますよ✋🏻✨

なので、先のことなので絶対に大丈夫だよー!とは言いきれませんが、日々 成長しますよー!😊👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    ご経験された話を聞いて少し安心しました😌‥
    たまに急に不安になるので‥

    これから娘がどうなるかはまだわかりませんが、あおあお。さんの息子さんのように成長する様、希望を持って見守っていきたいと思います。

    ありがとうございます。

    • 1月17日
ぽかぽかママ

我が子も言葉の遅れや指示が通りにくい部分があり、2歳児クラスから療育通ってます☺️

オウム返しが多かった我が子ですが、だいぶコミュニケーションがとれるようになりましたよ!

「今日は何して遊んだ?」とオープンクエスチョンで答える力は定型発達児でも難しかったりすると言われています。

我が子も「○○したよー」と答えても実際そんなことはしてなかったり、ニヤニヤしながら何を聞いても「うんち!」「わかんなーい」って答える事も多々あり。

周りと比べてもいい事ないと分かってはいてもどうしても比べてしまうのが母親心ですよね😅

私はとりあえず、内容が作話だろうがなんだろうが
おしゃべりが楽しいと思ってもらえるように
「一緒にお話しできてうれしい」「教えてくれてありがとう」と声をかけるようにしています✨

また、「それでそれで?」と話を続けさせて
最後に「○○や○○をして楽しかったんだね」と話を要約してあげる。
すると段々本人も文章構成ができるようになってきた気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オープンクエスションは定型発達の子も難しいことなんですね‥!(その子にもよるのかと思いますが)

    実際してないことを言うのはうちもあります‥と言うか多分全部同じ返しになると言うか‥

    比べてもいいことないのにやっぱ比べてる自分がいます😓
    ぽかぽかママさんのように、おしゃべりが楽しいと思ってもらえる声掛けが大事ですよね。
    私も、うまく話を続けさせてあげたり、要約してあげて言葉の発達に繋げてあげられるよう頑張ります!

    ありがとうございましたm(__)m

    • 1月22日