※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu
子育て・グッズ

学校給食の牛乳について、飲ませる必要性や他の家庭の対応を知りたいです。アレルギーや乳糖不耐症でない子どもはどうしているのでしょうか。

【学校給食の牛乳について】

食の安全性を考慮して生活されている方で、
学校給食での牛乳はどうされているか伺いたいです。

春から小学生になりますが、
入学説明会で“200mlの牛乳が飲めるようにしましょう”と
説明を受けました。
そもそも牛乳とは…と考えると必ず飲まなければならない理由がわからないし、
今は月に2回程度しか飲ませていないので今後も飲ませたくありません。

アレルギーがあれば話は早いのですが、
アレルギーもなく乳糖不耐症でもなく…というお子さんは
どうされているのかお話伺いたいです。

※子どもが可哀想とか批判的なコメントは不要です。

コメント

ママリ

飲む、飲まないはお子さんに任せるのはダメなのですか?

はじめてのママリ🔰

飲ませない理由を子供が理解していて、子どもがそれに同意しているなら、残せばいいだけだと思います。

「親が飲んじゃだめって言うから」という理由で飲まないというのは、今後生活していくうえで本人を混乱させることになると思うので、自分の意志で選択できるよう教えてあげればいいと思います☺️

まぬーる

私の話ではないですが、学校と話し合うしかないかなって方が多く見れました。

そこで折り合いをつけておられましたよ?一口は飲もうとか。

オーガニック給食を希望される方もいましたね。財政を考えたら普通に無理ですけどね、とにかく通われる学校と、話し合いがもたれてました。

子供さんに任せたら一番いいんですけどね…。
毎回飲まないとなると、
いずれクラスで周知することにはなると思います。それが良いクラス経営には繋がりますから。

宗教でというのもあれば、隠さないほうが、みんなの理解深まりますよ!

はじめてのとまと🔰

学校側と相談になるでしょうね…
給食費に牛乳も含まれてしまうので。

最近娘のクラスでも牛乳を残す子が多く、担任の先生からクラスの保護者宛に牛乳を残す理由を教えてくださいと連絡がありましたよ。毎回牛乳を残すとなれば周りのお友達からなぜ飲まないの?と聞かれた場合の事もあるのでその時にお子さんがしっかり説明ができればいいのかなぁと思います😊