
コメント

はじめてのママリ🔰
今は行けるようになってますが、1年生の時は行きにくかったです。
うちの市は民間福祉とでも言うんですかね?行政以外のサポートがとても盛んです。
子供達の居場所を個人で用意してくれてたりもします。
近くに子ども食堂ないですか?
子供のために活動している人たちなので情報持ってるかもしれないですよ。
はじめてのママリ🔰
今は行けるようになってますが、1年生の時は行きにくかったです。
うちの市は民間福祉とでも言うんですかね?行政以外のサポートがとても盛んです。
子供達の居場所を個人で用意してくれてたりもします。
近くに子ども食堂ないですか?
子供のために活動している人たちなので情報持ってるかもしれないですよ。
「小学校」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます✨
そうなんですね!
うちはまだ完全に不登校というわけではなく行き渋りの段階なので、子ども食堂などは調べてませんでした💦
近くにないか見てみます🙇♀️
ちなみに、お子さんが行けるようになった理由やきっかけなど、よろしかったら教えていただけますか?🙏
はじめてのママリ🔰
うちの子は行き渋りと言う感じではなく、学校大好きで行きたい気持ちが沢山ありました。
楽しいことを見つけるのが得意で、嫌なことがあっても気持ちを切り替えて楽しく過ごすことのできる子です。
しかし楽しいと言うのは子供が自覚している感情なだけで心は違ってたようです。
ストレスが原因と思われる様々な症状が出て行けない日がありました。
お腹痛くて動けなくて「今日は〇〇の授業があるから行きたいのに」と泣いてました。
行きたい気持ちが強いので、腹痛が少し治ると「治った!行く!」と遅刻で行ってました。
食べれないくらいの腹痛が続き体重減少もあり、チック、おねしょ、夜泣きなどなどがありました。
本人にコントロールできないのだから強制的に休ませないといけないと思いました。
遅くとも前日までに休むと決めて遊びに行きました。
そうこうしてるうちに夏休みになり、2学期からは比較的通えてるって感じです。
現在2年生で、朝お腹痛くて動けない時がたまにありますが、付き合い方を覚えてきたみたいでなんとかなってます。
2学期は遅刻4回、やむを得ない欠席以外は無しでした。
3学期も今のところちゃんと通えています。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
娘さんは行きたいけど体に症状が出てしまうタイプだったんですね😢
うちの娘とは反対です。
心の問題は色々なパターンがあり、複雑ですね😞
でもお子さんは順調に行けるようになったきたとの事で良かったです✨
うちの子も今日も癇癪は起こしましたが、「何が嫌」というのを前より口に出せるようになり、私が解決法を話した後は自分から学校に行くと言ってくれました。
成長につれて少しずつ変わっていく部分もありますよね!
お話ありがとうございました😊
はじめてのママリ🔰
何が嫌なのかちゃんと見つけられて、それの解決策を理解できるのは素晴らしいことですね。
嫌なことが何なのか自覚することができると対策できるし、休憩しやすくできると思います。
学校は自分の性格との付き合い方を学ぶ場でもあるので、ゆっくり覚えて行ってほしいですね☺️