
息子の人間関係について心配しています。公園で遊ぶ際、他の子供たちに声をかけても無視されることが多く、同じような経験をした方の意見を聞きたいです。
よろしければ皆さんの経験や考え方やご意見をお聞かせ下さい。
息子は小学1年生です。
息子の人間関係が心配で心配でしょうがないです💦
例えば奇数人数で公園等で遊んでいるのを見ていると、自然と他のお友達が2・2とかに分かれて個々に遊び始めたりすると息子は1人になりがちなのをよく見かけたり、とにかく大人でも子供でも人が寄って来るタイプだったり、皆んなを集める声がけをするとちゃんとそこに集まる人っていると思うのですが、息子は声をかけてもスルーされるタイプで😂見ていて心配になってしまいます💦
似たような思いをされた事がある方や、成長した時の状況、そんな風に思った事がない方は気にされないのか等…
お聞かせ下さいm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
自分がそうでしたが、話を始める時に、とりあえず自分の頭の中で話ができているので、主語とかを省いて話し出してしまうことがあり、自分では何の話してるか分かってるのに、相手からは何の話?突然何?って感じで、一言目で興味を持ってもらえることが少なかったです💦
これはしばらくして指摘されたのか覚えてないのですが、気が付いたので少しずつ直すように努力した記憶があります。でも思いついたことや思ったことをそのまま言っちゃう癖もあったので(ADHD的な)、話が下手であることや、系統立てて論理的に話すのが苦手、語彙が不足しているという育ちもあったと思います😅
言ってることがわかりにくいという理由で、子どもは素直なので悪気なくコミュニケーションを積極的に取りたいと思ってもらえてなかったんだろうな!と思います😂
コメント