※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがピアノを続けるべきか悩んでいます。練習は短く、情熱が感じられません。皆さんはどう思いますか。

皆さんならピアノ続けさせますか…?

小1の子どもがいます。
本人はピアノをやめたくないと言いますが習い事が増えてきたため、親としては削るならピアノかなと思っています。


・毎日の練習は5分程度
・グループレッスンにはついていけてるが、特別上手くはない
・楽譜は数えれば読めるが遅い
・声かけしなければ練習しない
・声かけすれば反抗したりする様子なく5分だけ弾く
・レッスンでやっている曲以外に弾いてみたい曲はない
・間違っているところを指摘されたり、新しい曲の譜読みは嫌がる


やめたくない理由は先生みたいに弾けるようになりたいから
とのことです。
そう言う割には練習はそんなにしないし、弾きたい曲もなく、ピアノへの情熱をあまり感じません…。

皆さんならこんな状況でも続けますか…?
もしくは続けたら子どもはゆくゆくピアノ好きになりましたか?

コメント

イリス

その状況で他にやりたいことがあるならピアノはやめます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    他にダンス、公文、語学があります…
    やはり本気度が感じられないので整理しようと思います。

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

子供が小1からバイオリン習っていますが、早々に楽譜は読めるようになり、練習も15分は毎日必ずやっています!メインの習い事は週3でやっているものがあり、2週間に一度のサブの習い事ですがでこれくらいなので、見る限り辞めてもいいかなーと思いました!
練習以外にも学校で習った鍵盤ハーモニカの曲や流行りの曲などピアノの楽譜をバイオリンの楽譜に置き換えて自分で好きな曲を弾いたりしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バイオリンされているんですね!
    すごく音楽性豊かなお子さんなのですね✨

    やはりやる気や素養があるものをやると伸びるんだな…と思います😢✨

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分自身がピアノ習っていて1年経っても楽譜が数えないと読めなくて、子供がスラスラ読めていびっくりしました。自分は頑張って続けましたが、本当に伸びなくて😂学校の音楽すらついていけない感じでした😂習ってたのに😂楽器は個人的に合う子合わない子いると思います。ある程度楽しければ言わなくても練習もやると思うんですよね…頑張って続けさせてそこまで行き着かせるのもありかと思いますが、楽器は親の負担も大きいし、1年ほどやって記載の通りなら他に合う習い事がありそうです🥺私自身は運動や書道は親に言われなくても集中して長く続けられました!

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    子どもの向き不向きをよく見極めるようにします!ありがとうございました😃

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

ピアノはすごく良い習い事だと思いますよ🙂
習い事は増やす前に、お子さんと話し合ってこれ以上やりたいなら何か削るという話し合いをしたほうが良かったのではないかと思います。

楽譜を読めるようになるとある程度大きくなってから違う楽器に挑戦したくても応用がきくし、目で楽譜を見ながら指を動かすことは脳にも良いです。
今の子はどんな曲をやるのかわかりませんが私の頃は小3くらいでブルグミュラーという楽譜を弾けるようになった辺りからめちゃくちゃ楽しくなりました。小1ならまだかなり基礎の部分なのではないかと思います🙂

上記コメント↑の習い事から何か削るなら私なら公文か語学かなぁって思いました💦
小1なら公文行かなくても親が見ればまだ勉強ついていけそうだし、語学は私がこども向けの英会話教室の講師やってたことがあるんですが、フレーズや英語の簡単な歌なんかはリズムに乗せて多少覚えたりしますが、正直それで外国の方と会話ができるとは思えないからです。大人になってからどうしても語学身につけたければ1〜2年ワーホリすれば身につきます🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    実は英語を増やそうとしていて、子どもには何かやめないといけないよという話をしています。

    英語は恥ずかしがり屋でハローさえ言いたがらなかったので、今回色々ありやる気になってるので親としてはやらせたいなぁと…。
    身につけたい、会話できるようにしたいと言うより
    とにかく恥ずかしいという気持ちをなくしてほしくて💦

    子ども的には全部頑張りたい!全部やる!だそうで…。

    確かに小1なら楽しいとかまだ思う前なんですかね。
    親子で弾くとか、アニメの曲とか弾いても全然興味持たず…。
    とりあえず練習はするので嫌いではないのかな?だからやめるのももったいない?みたいな私も迷ってます。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私がピアノ大好きな子どもで、ハノンすら楽しいというタイプだったので、
    子どもはあんまりピアノ好きじゃないんだろうなと思ってしまうのもあります。


    公文は確かにやめても学校の授業には全然ついていけますよね💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、まだ増やす前の話し合いの段階だったのですね。失礼しました💦

    本人が先生のように弾けるようになりたいという気持ちがあって続けているならやめるのはもったいないかなと思いました!
    私なんて次のピアノのレッスンまで一分も練習しないまま行って先生に怒られることしょっちゅうでしたので…😂
    怠け癖はありましたがピアノは大好きでした。大人になった今では1つのストレス発散でもあります。
    もし娘さんがピアノがそんなに好きじゃないしもうやめたいと言うなら、そのときはきっぱりやめても良いと思います☺️

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    今でもピアノが大好きなんて、私の理想です…✨

    理想を押し付けないように、でも細く長く続けてもらえるよう頑張ります!

    • 1月31日
mithrandir

習い事って難しいですよね💦
私なら、本人が続けたいというのなら続けさせますね。
声掛けしているとはいえ、毎日5分でも練習できるのはすごいと思います😊

習い始めてどのくらいですか?
音符を数えて読むということは、まだ1年以内でしょうか?
まだ幼いですから、書かれていらっしゃるようなことはよくあることかなと感じました😅

先生みたいに弾けるようになりたい!というモチベーションがあるのはとても良いことだと思います。
その気持があるなら、続けていけば少しずつ上達すると思いますし、それで一定のレベルになると練習にも熱が入るようになると思いますよ!

というのも、私の経験からです。
最初は譜読みも大変だし、うまく弾けないし、かといってどう練習すればいいかもわからず、あまり練習しようと思えなかったんです。
でも、少しずつ上達すると、自分の練習の仕方もわかってきますし、うまく弾けたときの達成感を知っているので、頑張る気持ちが湧いてきましたし、やりたい曲も増えてきました。
(不真面目な生徒だったのでサボる日もありましたがピアノは好きでした🤣)

なので、本人がやりたいのであればもう少し続けてもいいのかなと思いました。

上のコメントで他の習い事が書いてありましたが、私なら公文をやめるかなぁと思いました。
先取り学習したいとか、中学受験する目標があるのなら続けたほうが良いかもしれませんが🤔
宿題とか大変とよく聞きますし、習っていなくても小学校の間くらいなら自宅学習でもしっかり身につきますから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!実は習い始めて3年目で、もうすぐ4年目に突入します💦
    なのに音符をまだ数えて読んでることも??です。。
    ヤマハなので耳から覚えてしまうんです。

    上達して好きになったという体験談嬉しいです☺!
    そういうパターンもありますよね🌟

    公文は国語をやっていて、本人は漢字の先取りやいろんな物語が読めるのが楽しいらしいです。
    ですが、すごく頭が良いってわけでもないので宿題は大変そうですし
    先取りするより復讐したほうがいいんでは。と親としては迷いもあります😢

    • 1月16日
  • mithrandir

    mithrandir


    もうすぐ4年目なんですね✨
    頑張ってますね🥰
    それなら、楽譜がスラスラ読めるようになるのはそろそろかもしれませんよ!
    例えば、2歳の子っておしゃべりできるようになってきますが、まだ文字はうまく読めない子がほとんどですよね?
    でも、ある程度大きくなると自然と文字が読める時ってくるものです。
    ピアノも一緒で、幼少期に耳で聴いて弾くことができても、楽譜のルールが理解できるようになるにはある程度の理解力が身につく年齢になる必要があります。
    そのタイミングが何歳かは個人差があるので何とも言えませんが、小1ならそろそろかなと思います😊

    それから、本が好きなの素晴らしいですね✨
    それなら、なおさら公文は辞めてもいい気がしました。
    本が好きな子は、好きな本を色々読みながら勝手に漢字や文体、物語の捉え方を学んでいきますよ👍
    好きなことからは驚くほど効率的に学べるものです。

    ネットにフリーの学習プリントなど沢山ありますので、それをお休みの日の宿題に数枚プラスするくらいでも、十分学習レベルは上がっていくと思いますよ。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    回答ありがとうございます。

    公文に対するお考えとっても参考になります!
    しっかり話し合ってみます!

    • 1月31日
ママリ🔰

5分の練習でグループレッスンについていけてるってことは内容が本人にとって簡単ってことはないですか?
もしくは習い始めたばかり?

うちは年長ですが、そもそも自宅練習の曲を1回全部弾くだけで10分くらいかかります。
そして間違えたところや弾きづらいところ、強弱など直していくと最低でも20分はやります。
それでも翌週のレッスンで合格できずまたやり直しになることもあります💦

先生みたいに弾けるようになりたい!という目標があるなら、個人教室で個人レッスンのところに変わってみるのもありかなと思いました。

4歳の下の子は毎日5分くらいなんとか練習してます😂
5分しかやらないから進捗は遅いけど、まぁ4歳だしと親は諦めてます😇
本人はピアノは好きみたいなのでこのまましばらく続ける予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今7歳で、ピアノはもうすぐ4年目になります。
    ヤマハなので一曲一曲が短いので
    とりあえず通しで弾いて終わりという練習です💦

    できてないところは取り出して練習させていますが、私が教えようとすると不機嫌になります。。

    確かに5分の練習でついていけてるなら、
    もっと練習して上達を目指すor個人の先生に乗り換えるのも良いですよね!

    いかんせん本人からピアノへの情熱を感じずで…

    もしかしたら進め方やレベルがあっていないから楽しくないのかもしれません。。

    乗り換えも検討します!

    • 1月16日