
初妊婦の女性が、子供との接し方に自信が持てず不安を感じています。旦那は子供に慣れている一方で、彼女は緊張してうまく接することができず、将来の子育てに対する不安が募っています。同じ悩みを持つ方やアドバイスがあれば教えてほしいと考えています。
自信がなくなりました…
初妊婦19週です。
この前お友達とそのお友達の子供ちゃんと、私たち夫婦の4人で遊びました。
子供ちゃんと会うのは私が2回目、旦那は初めてです。
旦那は仕事柄すごく子供慣れをしていて、よく「子供ホイホイ」と言われてます笑
けど逆に私は、子供の扱い方も分からないし、どんなふうに接したらいいのかもわかりません。
けど、子供が可愛いと思う気持ちもあるし、仲良くなりたいと思う気持ちもあるんですが、なんせ接し方がわからなくて外から見ているだけしかできません。
いざ近寄ってくれても、緊張しちゃってうまく接することができないんです…
私にも子供が産まれてくるのに、私はちゃんと子育て出来るんだろうか、子供に好いてもらえるようなそんな親になれるんだろうかってすごく不安に思って、自信がなくなりました。
同じような悩みを持たれたことのある方や、アドバイスしていただける方がいればお聞きしたいです。
よろしくお願いします🙇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ゆきちゃん
私もそうでした!けど、子供いなかったりしたら接し方わかんないですよね^ ^
大丈夫💖自分の子供は接し方なんてわからなくても、自然と赤ちゃん言葉でたくさんあやしてますよ😍

ぷりん
私もそうでしたよ!
でも産んだら自然に分かるようになりますし
自然と子どもへの接し方は変わります😂
なので心配しなくて大丈夫です!💓

ぱぴこ
ママー!問題無いよ!全く!何も心配せずとも、お空からあなたに逢いたくてお腹に来たんだよ☺️そのままのママが素敵だって大好きだって言いに来てくれたの。だからきっとそのお腹にいる子はママでしか満たせない事が沢山できるよ!☺️ねんねも、かけっこも、ハイハイも、抱っこも全部全部、ママとの大切なコミュニケーションだよ☺️
いつも一緒にいるとだんだんコツやその子の性質が分かってくるんです☺️だから大丈夫。愛おしいって気持ちが少しでもあればきっと伝わるはず☺️

はじめてのママリ
私もそうでした!
子供は好きだけど接し方が分からないし、何言ってるか不明な時が多かったです😅
子供が生まれるとすごく慣れる訳ではないですが、こう声掛けすれば良いとか距離感とか分かってきますよ!
小さい子の拙い言葉とか不思議とわかってきます😂

tamaru-♡
素敵な旦那様!きっと、いいパパになりますね!
私も何話していいんだか、なんか気まずくて小さい子とどう遊んだらいいのか分かんなかったですね。あんまり子供と今まで関わったことなかったし。
でも大丈夫!子供が、ちゃんと母親にしてくれます。赤ちゃんの匂い、たまりませんよ〜!😳🧡

はじめてのママリ🔰
私も昔からそうです!子どもだけでなく後輩とか年下と上手く接することができませんでした💦
でも出産しましたが我が子はそんなこと何にも関係なく可愛いー!ってなるし、下手ながらも毎日お世話してます。
私のところも夫の方が子どもの扱いが上手なので正直赤ちゃんは夫の方にたくさん笑顔を見せますし、ずっと夫の方を見ていて私より夫の方が好きなんだろうなと感じます。
その事は産後からずっと悩んできましたが、赤ちゃんのクリニックで赤ちゃんは旦那さんの方で楽しさを求めていてお母さんの方では安心を求めてるようなのでいいバランスだし、赤ちゃんのことが大好きな人がお母さんだけじゃなくて他にもいる方が赤ちゃんも安心できて自己肯定感も高くなれるから良い状態ですよ!と心理士さんに言われてから少し悩みは落ち着きました。
長くなりましたが、大丈夫です!もし産後心配が続くようであれば市の助産師・保育士訪問や産後ケアなどで赤ちゃんとの接し方などを聞いたらいいと思います!赤ちゃんはママと一緒にいるだけでぎこちなくても笑顔を見せてあげるだけで安心するとおもいます!

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよー😊
我が子はなんやいうても可愛いです。もちろん可愛いだけではなく言葉は悪いけど泣いてうるさいと思うこともあるし、腹立つこともあります。
でも我が子やから責任もあるし一生懸命するし。
他人の子は申しわけないけども私は当たり障りなくです。そして子供うまれたら何となく接し方わかるようになります。
子供嫌いの私でもなんとかなってますし、我が子は可愛いけど相変わらず、知らない人の子は可愛いとは思えないし、子供嫌いはなおりません(笑)
いきなりではなく徐々に母になっていきます、勝手に(笑)

つむぎママリ🔰
私もそうでしたよ。
出産するとそんなこともぶっ飛びました🍀

はじめてのママリ🔰
私も出産するまで全く同じでした!!夫は子供慣れしてて好かれるところまで一緒です!
産まれたら自然とできるようになるので全く心配ないですよ〜。ただ、未だに自分の子供以外は接し方よく分かりません笑

初心者🔰
私も同じでした。他人の子との接し方がわかりませんでした💦今もそうです😂
自分の子供は自分と旦那さんの遺伝子を受け継いでいるので、なんとなくこう接したらいいって思うことがあります。他人の子は一才位の子に対してしか思いませんが笑自分の子供は可愛いです!

RitaRico
大丈夫☺️
子供が産まれたら色んな事があって今日も元気に生きてる!って思う暇すらなくお世話と家事に追われて、ひとり遊びが出来るようになる頃にはどんな物に興味を持って楽しそうにしてるのを見てるうちに自然と声掛けするようになって子供の扱いも身につきます❣️
無理に赤ちゃんに合わせた言葉を使わなくても、頑張ってあやそう!としなくても、寄ってきてくれる、ママを求めてきてくれる子供を抱きしめてあげればいいんです☺️

はじめてのママリ🔰
こんばんは♪
私は6ヵ月になる息子がいます。
初めての子どもです。
私も産む前は子どもは好きでしたが距離感とか接し方はよくわからず、友だちの子どもと2〜3時間接するとどっと疲れてしまっていました。
でも、よく考えると生んだことも育てたこともないし、接する機会もそんなに多くないし、しょうがないかなって思います。
私は生んでみてようやく慣れてきたって感じです。
でも、まだまだ6ヵ月で小さいので赤ちゃんは接し方なんとなくわかってきましたが、2〜3歳の子たちはよくわかりません。自分の子どもがそのくらいにならないとわからないのかもしれません。。笑
結局、自分が体験した事意外はよくわからなくて当然だと思いますよ。
なのでそんなに悩まなくて大丈夫です!
かわいいって気持ちがあれば子育てできると思います♪
子育ては大変な部分もありますが、なによりかわいいが勝るので乗り越えられます。
とにかく今は身体を大事に、赤ちゃんのお洋服見たり、生まれたら行けないお店など行って、楽しんでください♡
元気な赤ちゃん生まれることを祈ってます♪

Ami
初めてなんてそんなもんですよ‼️
不安になって当たり前ですよ😌でも、不思議と出来ちゃうんですよ🤭
だから、分からなくても焦らなくて大丈夫ですよ‼️

Ⓜ️mama
私もそんな感じでしたけど、他人の子と自分の子じゃ全然違いますよ

はじめてのママリ🔰
全く大丈夫です(笑)
41歳で産みましたが、それまでは子供と無縁で接し方もわかりませんでしたが産めば変わります!わかります!できます!(笑)
むしろもっと早く産んでたくさん子供欲しかったなと今更後悔してます。😅
マタニティライフを楽しんでください🥰

くまこ
お腹の赤ちゃんを思う不安な気持ちがあるってそれだけでもう立派なママですよ😆✨
妊娠して出産をして、初めてママになるんです😊誰だって初めては不安だし緊張もします!
旦那さんと主さんがお互いに不安なことは協力し合っていけばいいんですよ♫
お子さんが生まれたらどんなことしたいかなぁとHAPPYなこともたくさんイメージしましょう💓
ステキな妊婦生活を送ってくださいね!元気な赤ちゃんが生まれますように🍀

はじめてのママリ🔰
私もそうでした!
旦那のほうが子供の扱いが上手で友達の赤ちゃんは私より旦那に笑いかけてました😂
でも分からないのなんて当たり前だし、自分の赤ちゃんは絶対大丈夫ですよ🫶
生まれてきてくれた日から毎日一番近くで接するのはママだし、ママにしか出来ないことがたくさんあります!
ママも赤ちゃんも初めて同士なのだから、一緒に成長していく気持ちで行きましょ💪
気負いしすぎなくて大丈夫です🌟.ᐟ.ᐟ

おとちゃんママ
私も同じような感じです!
私の場合は子どもを産んでも、自分の子どもとよそ様の子どもさんは全然違うな〜と日々感じています😂
自分の子どもには当然のこと何らドキドキ感は無いのですが、よそ様の子どもさんはどう関わって良いのかわからずいつもドキドキします。
そんな私も夫婦揃って特別支援学校の小学部の教員をしているのですが、教え子と全く見ず知らずの子どもさんとはまた違います😅
職業柄子どもの特性を見極める仕事なので、より関わり方には敏感になっているのでしょうか。
とりあえず笑顔で丁寧に接していれば少しずつ心を開いてくれるのを待つしかないのかなと思います☺️

なぁまま
すごくお気持ち分かります!!
私もそうでした!
夫は甥っ子が4人もいたので子供との接し方が上手く、私はいつも何となく浮いてました、、
正直自分の子どもが産まれてからも最初はよく分からず第1子は完全にパパっ子でしたが3歳すぎたくらいから徐々に半々くらいになって気がします!
なので「やっぱりママが1番だよね~」とかの言葉は結構辛かったです💦
でも自然と慣れて行き途中からは特に気にしてませんでしたが、、
今は少しは子供とのコミュニケーション慣れてきましたが保育園とかでもやっぱり夫のが人気あります笑
もうこればっかりは雰囲気とか性格とか色んな要素があるのかな?と諦めてます笑
ママ友とかと会うと夫が子守りしてくれて楽ですよ🤭
自分の子どもは遊び方よく分からなくても愛情持って接していれば自然と頼りにしてくれるしママは唯一無二の存在だと思うのであまり悩まず妊娠生活楽しんでください🩷

まぁみ
不慣れでも、大丈夫👌悩んだりイライラしたりあると思いますが、お腹を痛めて産んだ子どもです
皆んな、1人目は、初心者ですょ😊今から、考える必要はないと思います。まず、無事に産まれてから、考えましょう😊✨妊娠は奇跡ですょ!

ちゃみ
まーーーーーじでだいじょうぶ!こればっかりはほんとだいじょうぶでしかない!!!大丈夫ー!!🥰🥰

はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃわかる!私も学生の看護実習で小児科行ったとき子供とどうやってかかわればいいのかわからなくてずっと緊張していました。かわいいけど関わり方がわからないって感じ。でも大丈夫!子供が生まれたらすっごくかわいいし関われます!なんならよその子供とも上手に関われるようになる!安心してください☺

はじめてのママリ🔰
私も子供の扱いができない人でした。ですが自分の子供赤ちゃんから育てていると自然と母になります。
自分の子供に関しては付き合い方わかります。
でも、今でも保育園の同じクラスの子に話掛けられると戸惑います笑

鮭きのこ
私も同じでした。
私が妊娠中に育休中の上司2人が👶🏻連れて会社に来てくれてみんなでランチしたんですが、接し方わからず👶🏻に対して低ーい声で「……やぁ✋🏻💦」なんて言葉かけてました笑
同僚は慣れっこのように接してて私はできないなぁ…なんて少々凹んでました笑
でも自分の子供が産まれてからは自分にもこんな人格があったのかー!くらい自然に接することができてましたよ😊

あーま
同じく、子どもと接するのが苦手でした…
赤ちゃん言葉とか絶対恥ずかしくて使えねー、あやすために全力で踊るとか歌うとかも出来ない、、と思ってましたが、子どもが生まれると同時に母性がインストールされ、すんなり出来るようになりました…
私の旦那も託児所というあだ名が親戚内で付けられるほどでしたが、今や私のほうが子どもの相手がうまく出来るようになったと思います。
人間って適応する生き物なんだな…としみじみ実感しました。

はじめてのママリ🔰
私は比較的子供と接するのが得意で友達の子供の遊び相手をしたり兄妹の育児を手伝ってきたりしましたが、いざ自分の子供が生まれた時は逆にどう接したらいいのかわからなくてはじめは不安でしたし、なかなか上手くいかなくて自信をなくしてしまったこともあります。
でも最近はずっと我が子のお世話をすることでどう接したらいいのかわかるようになってきて、あやすと笑ってくれるようになったので楽しくて仕方ないです😆
それでも不安な時はパパさんにたくさん相談して、甘えちゃいましょう!

みーママ
私も全く同じでした!
接し方や話し方も分からず、実習で行った学童の小学生とすら、上手く関われず...「この前きてたお姉さんの方が楽しかったー」とまで言われました💦w
子供は大好きでしたが、周りに小さい子がいなかったので何もかも分からずいつも戸惑っては悩んで、初めて妊娠した時も不安でしたが、出産直後から赤ちゃん言葉であやしたりしてましたよ👶💓
出産して分かったことなのですが、それまでは「上手に接してあげなきゃ」っていう気持ちでしたが、自分の子を出産したら「たくさん可愛がりたい」気持ちの方が大きくて上手く接しなきゃとか考えてなかったですw
だから、ぜーんぜん大丈夫ですよ☺️産まれてきた我が子の顔を見たら自然と可愛がりたくなりますから😍❤️

なち
こんばんは、保育士です。
皆さんがおっしゃられているように、私も大丈夫って思います。
ただ、ご主人が慣れてるとなると投稿者様はスタート地点が違うのではと不安を感じますよね。なんだか私も苦しい気持ちになりました。
私の主人も、私が保育士だから安心と思っている反面、同じようにそういう思いもあるのかもしれないなぁと思いました。
皆さん大丈夫、大丈夫とおっしゃっていますし、私もそう思うのですが、あえて今まで聞いたことある例をお伝えすると、
⚫︎保育と子育ては違うとおっしゃっていた保育士は多くいました。
保育士でも子育ては誰だって1人目は初めてですし、中にはお子さんは生まれた時から反抗期だったとおっしゃってる方もいました。小学生高学年になってようやく落ち着いてきたそうです。
子どもの個性がありますし、その個性とお母さんとの相性もありますからね。
これは投稿者様、そしてご主人様にももしかしたら起こりうるかもと思い、一概に大丈夫と簡単に言い切れないのかなと感じましたので、お伝えしました。
また、世の中には虐待や育児放棄・最悪の場合殺害をしてしまう(周りの環境によって、そうなるまで追い込まれてしまう)親もいらっしゃるわけですし(いる、ではなく、いらっしゃるとあえて書きました。虐待や育児放棄、殺害を肯定してるわけではありません。ただその方の悩まれていた背景や事実を知ると時折胸が苦しくなる事例も中にはあります。)
また産後のうつや育児ノイローゼは多くの方がなる可能性があるものです。それは出産をしていない男性にも当てはまる、うつやノイローゼは起こりうることなのですよ。
メンタルケアは誰もが気をつけなくてはいけないことです。
メンタル的に、精神的な問題を抱えていて、自分の子を可愛いと思えないという方もいらっしゃいますし、細かい話しでいうとD-MER(ディーマー・不快性射乳反射)を発症する可能性もあります。これは愛情がないというのではないですし、母乳がいいと勧めてる訳ではなく、もし発症した場合、自身を責めたり咎めたりしないでほしいと思い、伝えさせて頂きました。
大変コメントが長くなりました。
また出産前に気持ちを落としてしまうようなコメントだったかもしれません。
気持ちを追い込むつもりではなく、実際に悩まれてしまった場合、自身をどうか責めないでほしいという思いで書かせていただきました。
子育ては時折孤独を感じる場面もありますし、その時にあなたは自分を労り、1人の人として自身の存在を認めていてほしい。
そんな願いを込めています。
悩まれたらママリでどうか吐き出して下さい。
ママリの関係者ではありませんが、私自身孤独や育児のちょっとした悩みをママリで相談したり、いろんな方の悩みや回答を読んで救われています。
私は独りじゃないと、救いになる場所です。

ままこ
わたしもそうでした!でも、やることは接し方というよりお世話ですし、生かすために必死にやってた感じでした😂

乙葉
私はむしろ子供大っ嫌い!!な人間でした!(笑)
でも、自分の子は可愛くて仕方ないです🤣🤣🤣
そして、3人産むと、他の子供も段々可愛く感じるようになりました!我が子より小さい子だけですが💦
我が子が通った年齢の子供は、経験から接し方が分かるようになり、可愛く思える余裕がでたのでしょうね😊
勿論、相性はあるので、どうしても無理な子とかはいます。(私の場合、生理的に無理な相手が元々人よりも多いので…)
産むと、女性は本当に変わります。自分でも驚く程に。
世界の色が変わり、世間の見方が変わり、自分の好みも変わり、優先順位も変わり、全てが変わります。それも、いつの間にか、自然に変わってます。
ただ、自分が遊ぶの苦手なので、子供と遊ぶのは少し苦痛だったりします(笑)
外に遊びに行くと、他の子が寄ってきたりします。遊びに誘ってくれたりします。
苦手でも、自分なりに。のらりくらりと出来るところは相手して、無理なら上手く躱しつつやってます。
自分なりに。で、大丈夫です🙆🏻

おと
大丈夫です!いきなり、お腹から喋って動く子がお腹から出てくる訳じゃないですから😊 段々大きくなって、笑ってくれるようになって、体がしっかりしてきて…… 最初はどうすればいいか分からないこともあると思いますが、毎日一緒です。段々話しかける事に慣れてきますよ!

はじめてのママリ🔰
私もそうでした!関わり方がわからないのであまり近づいて来ないでと思っていまし。自分の子供が産まれて3ヶ月くらい経ったら慣れてきて今では人の子どももかわいくてしょうがないです🥰

はじめてのママリ🔰
私も昔から子供苦手でしたが、自分の子供ができたら子供が可愛くて仕方ないです🫶🩷子育てもできてます!!
今では女の子2人がおり、もう1人欲しいと思うぐらいです笑
絶対大丈夫ですので、今はお身体大事になさってくださいね🥰🥰
コメント