※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お祝いのお金やお年玉の使い方について教えてください。貯金する場合は専用口座を作っていますか?生活費で消えてしまった経験があります。

お祝いで頂いたお金やお年玉はみなさんどのように使っていますか??
結構ここのサイトではお子様の将来の為に貯めている方が多かったように思ったので教えてください🙏

また貯める場合は口座をお子様専用に作っていますか??

出産祝いの時は貯めたかったのですが生活が厳しく、
生活費で消えてしまいました…😭

今回頂いた100日祝いやお年玉は子どもに何か買おうかと思っていたのですが貯金も考えないとか💦と思って😭
教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず赤ちゃんの口座は作りました☺️まだお年玉のみしか入金してませんが、口座があればいつでも入れられますしね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆくゆくはお子様に通帳を渡しますか??将来の学費貯金などは別口座でしょうか?💭

    お年玉本人が使いたいとなったらそこから引き落とすかんじでしょうか😊??質問攻めでごめんなさいぃ😭💦💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通帳渡しますよ☺️
    お年玉って記入してるので、使いたい場合はそこから引き出しますよ😌
    学費貯金は、上の子は別口座にあります!下の子はまだないです!
    下の子も、児童手当などいずれ大きい金額になるものは別口座に貯めていこうと思ってます。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学費貯金もお子様の口座で作られましたか?
    児童手当とお年玉は私も分けようかと思います🤔💭

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学費貯金も子供の口座作りました。
    私が小学生の頃から口座使ってたので、お年玉の口座は近所にある銀行にしました!
    学費貯金のほうはゆうちょ銀行で作りました。将来もし県外に進学したときなどでもゆうちょは全国にありますので、その時に通帳渡せれば便利かと思いました!

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆうちょでされてる方多く見受けられます☺️色々と教えてくださりありがとうございました!!

    • 1月16日
S chan

子供用に口座を作って貯めています!
お祝いやお年玉、児童手当なども貯金しています!
大きくなってきたら大学費用などお金がいるので小さい時に貯めておこうとおもっています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとめて貯めているのですね!
    その口座からお子様がお年玉で欲しいものを引き落としたりするのでしょうか??💭
    また、将来その通帳はお子様に渡しますか??
    質問攻めでごめんなさい…😭

    • 1月15日
  • S chan

    S chan

    もう少し大きくなったら少しだけ渡してなるべく貯金にすると思います!
    おもちゃや絵本などは自分たちのお金で払ってます!
    通帳は子供に渡しますが、110万円を超えると相続税がかかるので教育資金で使って後々少しずつ返していこうかな?と考えてます!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほとです!教育資金も一緒にしているということですね💡
    確かに贈与税かかりますよね💦

    • 1月15日
ままり

生まれてすぐ子供用の口座を作り、全部そこに貯めてます~

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとめているのですね😊教えて下さりありがとうございます!!

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

子どもそれぞれの口座を作って、お祝いとお年玉でいただいた分を分けて貯金してます。
お年玉分の口座は高校生くらいになったら渡して、自由に使ってもらおうと思ってます☺️
お祝い分は貯めておいて教育資金などに回そうと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども用の貯金が2つあるということですね😊
    子ども用の貯金にお年玉分をいれて親の別口座に子ども専用の教育資金をしているという事でしょうか??
    またお子さんがお年玉を貰って〇〇欲しい🥹となった場合や0歳~1.2歳に義母などに頂いた場合一部使ったりしているのでしょうか?
    質問攻めでごめんなさい😭💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども名義で2個口座あります。
    6歳の子はたまに祖父母からいただくお小遣いを貯めて管理させてそれで欲しいものを買ってるので、お年玉は全額貯金してます☺️
    親などからいただくお金は、進級準備に使ってとか、靴でも買ってあげてとか指定されたものはそれに使うようにしてます!赤ちゃんにお小遣いとしていただいたときはお年玉と合わせて貯金してます。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます😭🙇‍♀️
    なかなか周りでは聞けない事なので大変助かりました😭
    子ども口座を作ったり教育資金を貯めたいと思っているのですが調べていくうちに混乱してきまして、、イメージが湧いてきました‪‪❤︎‬本当にありがとうございます

    • 1月15日
ちゃ

赤ちゃんの頃は貯めてましたが、今年からお年玉持ってお買い物に連れていきました!
ずっと欲しかったゲームを買えて嬉しそうにしてたので、このシステムもアリかなと継続していく予定です😊
残りは貯金してます💰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お年玉貰えてお話もたくさん出来るようになってくるとそうなりますよね!
    因みに、お子様の教育資金は学資保険やNISA等されていますか??

    • 1月15日
  • ちゃ

    ちゃ


    NISAなどはよく分からないのでなにもしてないです!
    きっとやった方が貯まりやすいんだろうなとは思うんですけど、いまいち踏み出せなくて笑
    現金貯蓄のみです!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も現金派です💦
    NISA気になっているのですがなかなか踏み込めず、、💦
    学資保険も良いなと一番に思ったのですがするなら本当にできる金額でないと万が一解約するとなれば勿体ないですし…。
    教えてくださりありがとうございます😭‪‪❤︎‬

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

子供たちのお祝い金やお年玉、子供のための給付金はそれぞれ子供の口座を作ってあげて貯めてます🙌
20歳になった時にカードを作って渡すつもりです😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとめて子ども口座に貯めているのでしょうか?教育資金などはまた別で貯めているのでしょうか😳??
    学資保険やNISA等されていますか?😖本格的に考えないとなと最近悩んでます、、💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問攻めですみません🙇‍♀️

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい🙌
    上の子と下の子の口座を別々に用意して、お年玉や給付金などはそれぞれの子の口座に貯めています😃
    私自身NISAに詳しくないのですが、旦那がNISA(つみたてだったかジュニアだったかは忘れちゃいました😂)をやってくれているので将来的なことは旦那に任せてその他の貯金に関しては私が管理しています😃

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!色々考えすぎて何から手をだせば良いのやらと混乱してました💦まずは子ども口座を開拓したいと思います😊教えてくださり本当にありがとうございます😭‪‪❤︎‬

    • 1月15日
ママ

出産祝いはお返し引いた額、お年玉、お盆玉、入学祝いとかのその他祝い金とかは子供口座に貯めてましたが、駆け込みジュニアニーサで80万は引かれています。

児童手当は旦那名義でニーサにまわしてます。

特に予定もなく入金してます。
手元にあったら使いそうなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり子ども口座作られている方が多いのですね😳
    ゆくゆくはお子様に渡すのでしようか?それとも他に使われますか🤔?

    NISAや学資保険も教育資金に向けて考えてます💭
    私も手元にあったら使ってしまうので出来れば子ども口座と教育資金(貯めるよう)で分けようと思ってます💦

    • 1月15日
  • ママ

    ママ

    ゆくゆくは特に考えてないです。
    我が家は共に結婚式や家建てる時だしてもらったりしたので、それに使うか、あげるか未定で。

    児童手当はニーサに、あと学資もしてます。
    それプラス使わないお金としてお祝い金を貯めてる感じで。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    NISA、学資もされているのですね!学資も考えていたのですがするなら本当にできる金額でないとなぁと悩んでます💭
    現金での貯金も大事ですよね。
    詳しく教えてくださりありがとうございます😭‪‪❤︎‬

    • 1月15日
りん

お年玉などのお祝いは子供の口座に入れて貯金してます😊児童手当や学費の貯金は私の定期預金口座で貯めてます。
子供の口座はある程度大きくなってきたら子供に管理してもらうように渡そうかなと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定期預金口座ならなかなか引き落としできないので良いですね😊みなさん子ども口座作られているのですね!とても参考になります!
    特にNISAや学資保険はしないで自分達で貯金しているということでしょうか?

    • 1月15日
ママリ

ゆうちょで子どもの口座を作りました!そこにお祝いでもらったお金、実家に遊びに行く度にちょこちょこもらうお金、お年玉、子ども手当を貯めてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり皆様子ども口座作られているのですね😊
    入学費用や教育資金はまた別にされているということでしょうか??子ども口座は手付かずですか😖?もし可能であれば教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ

    教育資金は別で貯める予定です!子どもの口座に貯めているお金は田舎なので、自動車学校や成人式の振袖だの写真撮影だの、卒業旅行だの、そういうものに使ってあげたいです!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます‪‪❤︎‬まずは子ども口座を作ろうと思います☺️

    • 1月16日
ゆみ

お祝い金やお年玉は息子の口座に入れてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!お子様がお年玉を貰い〇〇欲しいとなればそこから使うかんじでしょうか??私も子どものために口座開拓しようと思います!

    • 1月15日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    そうですね!まだ今はお年玉分かってないと思うので(笑)、とりあえず貯めてます☺️

    • 1月16日
はな

出産祝いなどのお祝い金、お年玉、児童手当、すべて子供名義の口座にずっと積んでます!
大きくなったら何かの節目で渡そうかなーと思ってます。その頃には400万ぐらいになってる…はず…😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!まとめて貯金しているなんてお子様将来助かりますね🥹🥹
    教育資金はまた別で貯金しているのでしょうか??(NISAや学資されていたら教えてほしいです🙇‍♀️🙇‍♀️)

    • 1月15日
  • はな

    はな

    NISAも学資もやってないです!
    大学費用(足りるかわかりませんが)500万ぐらいは、先取りで保管してあります!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでに貯まっているなんてそれはすごいです🥹🥹
    ありがとうございます!!

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

産まれてすぐに赤ちゃんの名前で口座作ってそこに貯めてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も作ろうかと思います!!
    児童手当は教育資金などで別に貯めていますか?

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

子供名義の口座に貯めてます。このお金は自動車学校や車購入資金、一人暮らしの初期費用など、「本人のための実用的な出費」に使う予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    しっかりと考えられており私もきちんとせねばと心に刺さります😣✨️児童手当も一緒にしていますか?もし今後お年玉で〇〇が欲しいと言われたらそこから引き落として使うかんじでしょうか??

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子の場合は、お年玉をもらった時に本人と話し合って、3,000円だけお財布に残し、残りは貯金しました。ガチャをやりたいとかマジックが欲しいとか、買いたい物がある時も本人と話し合ってから使っています。

    下の子もトミカを欲しがったので、1,000円使って残りは貯金しました。

    • 1月16日