
幼稚園での友達関係について悩んでいます。娘が特定の友達に執着しているのではないかと心配です。友達との遊び方やコミュニケーションについて考え直す必要があると感じています。発表会の際に相手のお母さんに何か伝えるべきか悩んでいます。
とても長いです😭
幼稚園での生活について。
幼稚園で仲良いお友達が3人います。
集団遊び以外は、毎日その子たちとしか遊んでいないように感じていました。ただ特定の仲良しな子がいるなん素敵だなぁとも感じ安心もしてました。
実際に幼稚園は大好きですし、楽しいと毎日言ってました。
が、今日の懇談の時に冬休み前1人のお友達のお母さんからその子が他の子、他のもので遊ぼうとするともう遊ばないよとうちの娘に言われて他のことも遊ばせて欲しいですみたいなことを担任に相談したそうです。
担任の話によるとその子は思いを伝えるのが苦手でわりと静かめのタイプだそうで💦
うちの娘は人見知りで恥ずかしがり屋ですが仲良くなるととことん仲良くしたいタイプで💦
本領発揮するまでは静かでモジモジしてるのですが、仲良くなるとお調子者で、プライベートでお友達と遊んでる様子を見てると仕切りたがり?でその言い方は絶対お友達が嫌だと思うよと伝えることもありましたので、もしかしたら遊んでる中で嫌な思いをさせちゃってたり、我慢させたり今まで遊んでたのもうちの娘がその子に執着して無理させていたのではないかと心配になってきました。
本人にその話をしたら最初は覚えていないと言っていたのですが話していくうちにプリキュアごっこしようと誘ってきたのに違うところに行こうとしたからもう遊ばないからね!と言ったニュアンスで言ってしまったということでした。もう遊ばないって言われたらどんな気持ちになるかな?と話をして嫌な気持ち、悲しい気持ちになると言っていて、じゃあ今後はどんな伝え方をしたらいいかな?と一緒に考えました。
もしかしたらもっと遊びたいのに、その子に執着してどこかへ行ってしまうから寂しくなってしまったか思い通りにならなくてその言い方になってしまったのではないかなぁとも思って。どちらにしてもそのようなことを言ってしまったのがいけなかったと思いますが😭
ただ〜しなかったら〜しないよと言う使い方はプライベートで私や周りが使っていることが多くてとても反省しました。
下の子がまだ赤ちゃんですがお姉ちゃんの髪の毛をひっぱったり玩具を無理に取ろうとしてるときに、そういうことしたらねえねもう遊んでくれなくなるよ!など他にもそのような言葉の使い方をしてしまってたなと💦
実際に、そんなことするならもうねえね遊ばないからね!と遊んでる最中に伝えてるところも目にしたことがあります。
意味合いは違いますが、そこからその言葉のチョイスを吸収してしまったのではないかなーと😭😭
前そのお母さんと会った時、いつも遊んでるみたいでありがとうございますと伝えたのですがその時からあちらは嫌な思いをしてたのかなとか、担任に相談するということはこういうことが何度もあったからなのかなとか。愛情表現は毎日してますが、特定の子に執着って愛情不足なのではとか、これから幼稚園でうまくやっていけるかなとか、お友達に嫌われてないかなとか、年長さんになったら新しくお友達できるかなとか、色々考えるとなんだか寝れなくなってもう5時です💦
次2月に発表会があるのですが相手のお母さんになにか伝えた方がいいですかね??
色々難しいです。。
- ママリ🍅(生後11ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ぺい
幼稚園のなかの社会なので、心配かもですが、見守りましょう!
相手には、お話してくださったことを家で子どもと話しています、◯◯ちゃんのことが大好きすぎて言ってしまったみたいです、すみません…とかを言えそうだったら言うかな〜と思います
でも相手が担任に相談してるなら担任が気にかけているだろうから、担任に↑を言ってもいいかもしれません
相手の子もお子さんもお互いに気持ちが言えてるし、お子さんも正直に話せてるから、まず根底のお子さんとママリさんとの信頼関係とか愛情とかは素敵だと思いました
言い方…私も心当たりあります
ひっぱるのはやめようね、仲良くしようよ、とか落ち着いて言い換えられたらいいんですけどね〜、、、私もだめだめです
お子さんには、◯◯ちゃんは違う遊びをしててもあなたの友だちだよ、大丈夫だよ、そう言えば△△ちゃんとは最近遊んでる〜?とか、重くなりすぎないように話すかな〜と思いました
我が子はお友だち側で、「私は〜〜したかったのに、もう遊ばないよって言われちゃったの…」としょぼしょぼしてるので、そんなこと言わないでって言い返しなよ〜!(できない)、先生に言いなよ〜!(言えない)、そんなの気にしないで好きに遊べばいいじゃん〜!(多分できてない)と、できるだけ思い詰めないように話してます、毎日苦情がきて面倒ですが、気にしてません笑、正しい育ち方してるな、揉まれる環境ありがたいな〜と思ってます
お友だちとそのママさんは似たタイプかなと思うので、もしかしたら直接より担任を間に挟んだ方がいいかもしれませんね、うちの子今日はどうでしたか?って先生に様子きかれてもいいかもですね

はじめてのママリ🔰
お友達同士の悩みがだんだん増えてきますよね。
うちの子は今年長ですが
やはり5歳半前後は特に誰々が遊んでくれないやこれしようって言ってるのに違うことするなど不満に思うことが増えていたように思います。
私も悩みに悩んで色々相談もしましたがどの子もまだ自分中心になる年齢でもあるので
ママリさんのように相手のお子さんの気持ちやご自身の気持ちを代弁しながらしてはいけないこと、言ってはいけないことを教えるしかないのかなとも思いました。
私も偉そうなことを言える立場でもなく
今年長の子どもは6歳過ぎたくらいから物分かりが以前よりは丸くなったようにも思いますが
まだ自分中心に考えてしまうところもあります。
なので根気よく教えるしかないのかなとも思っています。
相手の親御さんには伝えるのは難しいところではありますよね。
うちの場合は一方的ではなくお互いにという感じなので
お互い挨拶の中でお互いが謝る感じです。
相手の親御さんの温度感もわからないですしね。
私の知り合いは
スーパーでたまたまた親子で会った時に、子供のことで話した際、ヒートアップして大揉めしたことがあります。
相手の親御さんがどんな感じだったかなど先生から情報があれば良いのですが。
-
ママリ🍅
コメントありがとうございます🙇♀️
これからもっと沢山ありますよね💦
女の子は特にネチネチとした感じのやつ、、今から頭病みします🤦♀️
子供と話をしてその子の気持ちになってみて、じゃあどんな伝え方したら良かったかなと色々一緒に考えてみました。
5歳なんてまだまだ自分中心ですよね。ただ私もプライベートでの言葉使い含めかなり反省した所もあるので、一緒に成長して行けたらなと思います。
相手の親御さんとは特段仲良くはないし、はじめてのママリさんがいうように温度感もわからないので、私も担任に伝えたいと思います💦
本当に人間関係って一生難しいですよね。- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
一緒に成長する素敵です。
私も普段の言葉気をつけなきゃです。
先ずは担任の先生に伝えるのが良いと思います。
今よりも小さい時にうちの子が描いている絵をお友達が覗き込んで頭同士がぶつかってしまった時がありました。うちの子は頭突きされたと思って辞めろと押してしまいました。
電話で報告が先生からあったのですが
そちらの親御さんに申し訳なかったと伝えてもらうように先生に伝えました。
そしたら、あちらも頭突きしてしまい申し訳なかったとおっしゃってましたと先生から返事がありほっとしたのをおぼえています。
なので一言謝罪をしたい思いを先生から伝えてもらうのが良いと思います。- 1月17日
-
ママリ🍅
普段からの言葉、今まで積み上げてきた関わり方が仇となりました。😭
とにかく担任の先生ともう一度話してみたいと思います!!
そのような事があったのですね、、
解決できて良かったです😭
相手の親御さんが何を求めてるのかにもよりますよね😭- 1月20日

ハチ太郎🐕
うちも同じ事ありました。
両方の側になりましたよ。
息子のお友達が息子に執着し過ぎて、離れなくてずっと一緒が辛くて泣いて帰ってきたりとかありました。
逆に息子がお友達に執着し過ぎてケンカになったりしました。
その時は親同士仲が良かったので、謝ったり謝れたりで終わりました。
まずは先生にこういうことを話し合いしたので様子みていただければ助かります。と伝えると良いと思います😊
上の方もコメントしてるように親同士だと揉める事もあるので、親に謝る時は慎重にしたほうがいいです💦
-
ママリ🍅
コメントありがとうございます🙇♀️
親同士仲良かったらお互いにごめんねぇと謝れるのですが、なんせ相手の親の温度感がわからないし、特段仲良くもないので、さらにトラブルに発展したらまーた寝れなくなるので笑
相手も担任通してきたのなら私も子供と話し合ったこと先生に伝えてみようと思います。
まだ冬休み中なので電話でいいですかね?お時間取ってもらって直接話した方がいいですかね?- 1月17日
-
ハチ太郎🐕
ほんとに子供のトラブルって眠れなくなりますよね。
電話でいいと思います😊- 1月17日
-
ママリ🍅
本当に眠れなくなります😭😭
生理前なので尚更考えちゃうし吹き出物もできるし、断乳したはずの乳が乳腺炎みたいになるしでホルモンバランスも崩れて最悪です笑
これから女の子だからもっとドロドロな人間関係に巻き込まれていくんだろうと思うと苦しいです今から笑- 1月20日

まぬーる
謝ることでもないし、
誰も悪くないですよ。
すごく仲が良かったら向こうから話してくるかもしれないけど、普通は見守りますよ〜。
相手のお母さんの温度感がわからないのであれですが、担任が、相手のお母さんの相談を、個人名がでている人に全て打ち明けたりなんかは本来はしませんので、ちょっとそこがひっかかりました💦
が、
全ては学び。
他の子と遊びたくなるのも学びだし、特定のグループを大切にしたいのも学びなので、
相手の気持を考えて行動してみよう!というフェーズが、みんなに来ているだけのことなのですよ☺
-
ママリ🍅
コメントありがとうございます🙇♀️
見守ること、大事ですよね。
相手の親御さんとは特段仲良くないので子供と話し合ったこと担任に伝えてみて、園で様子を見て貰えたらと思います。
いや、それ私も思いました。個人名出していいのかなぁ?と。
私が相手の親だったら、えー直接名前出して話しちゃったのーとなるかもです。
担任が教員2年目の男の先生で、、他にも私にあの子療育に今度から通うんですよーとか話してて。個人情報😳😳😳と思って聞き流しましたが笑
とにかく子供には自分の気持ちも大事にしつつ相手の気持ちもしっかり考えて話したり行動できるように成長していってくれたらいいなと思いました。- 1月17日
-
まぬーる
正直いうと、怪我もしてないのにそんなことで謝るのは、本当はよくないんですよ💦
相手の家にとっても、
先生に言えば謝罪してもらえる改めてもらえるーと、奢るような気持ちがでてきてしまうので。
そのお子さんも、これからそうなってしまいますからね💦
うちのこを傷つけてきた〇〇が悪い!みたいな考え方になって小学校に上がって、そのままクレーマーが作られるので💦- 1月17日
-
まぬーる
同じ教員としては、その先生は…無しです。
- 1月17日
-
ママリ🍅
確かにその通りだと思いました!!😭
幼稚園児同士の喧嘩?は親も含め見守りが大事だと、、
ここで謝って終わりってのもなんだかなぁって感じですよね😭
ただうちの娘とはその件についてお話出来て、これからどうしたらいいのか一緒に考えられたのでいい機会だったと思うし、これから今回と同じ場面に遭遇した時に話したことを思い出してくれて行動出来たら娘が成長したということになるので前向きに考えたと思います💦😣
先生も相手の子は自分の気持ちを伝えるのが苦手なタイプでーって言ってて、娘の話を聞いてくれてなかったこともわかって、なんだかなぁって感じでした😅- 1月20日
ママリ🍅
コメントありがとうございます🙇♀️
相手の親とは特段仲良くもないですし、相手も担任に話したのでうちも担任に伝えることにします😭
言葉使い、言葉の言い回し方、難しいですよね😭
子供はすぐ吸収してしまうので😭
子供にはぺいさんのお言葉を参考にお話してみました。
自分が逆の立場だったらどんな気持ちになるかなとすこし具体的に話もしてしまって、重たすぎたかな💦
ただ次からこういう気持ちになったらどんなふうに伝えたらいいかな?と一緒に考えられたので良かったとは思います。。
私もどちらかといえばぺいさんのような考え方をするほうで色々学べ〜いいことも悪いこともたくさん吸収して成長してくれ〜タイプなのですが多分相手の親は違う温度感なんだと思うので難しいですよね😭
どうか人の気持ちを考えられる思いやりのある子に育って欲しいです。