※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

小1の娘が休み時間に一人で過ごすことが多く、友達が固定でいないことを心配しています。彼女は寂しくないと言いますが、実際はどうなのか気になります。発達が遅く、友達との会話が噛み合わないことも心配です。同じようなお子さんはいらっしゃいますか。

小1女子なんですが休み時間(昼休みも含む)にほぼひとりで過ごすことが多いようです。学校から帰ってきたら学校の話をするんですがほぼ毎日ひとりでけん玉の練習をしていたり、自由帳にお絵かきしてたり、おりがみしてた…などひとりで過ごしているそうです。今日誰ともお話ししてないや。という日もあります。
この子と仲良しっていう固定の子はいなくてグループにも属してなく、幼稚園の頃からそんな感じです。
さみしくないと言いますが、ほんとは寂しいんじゃないかなぁ…と思いますがあまり本人に聞きすぎるのもよくないですよね。2学期に先生に聞いたことはありますが確かに誰かと毎日一緒にいる感じではなく、だけどお話しするお友達はいますよとのことでした。
娘は発達が遅くて療育にもまだ通っており、精神的に幼いです。それで他のお友達と話が噛み合わなかったりするのかなと心配してしまいます😥
同じようなお子さんいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もそうですよ。決まったお友達いないですね。困ってる様子もないみたいです。
お姉ちゃんたちがいるので、そこに入れてもらって休み時間は遊んだりして楽しいらしく困ってないそうです。

本人気にしてないなら、いいんですよ。

  • ねこ

    ねこ

    返事が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
    本人が困ってないとは思うんですが…クラスでういてる存在なのかなと思ってしまって😔

    • 1月15日
め

少し前の投稿ですがたまたま同じ悩みを持ってるのでコメントさせていただきました。

娘も同じで、幼稚園の頃から固定の子がいない、グループにも属してないタイプです。
4歳まで多動気味と言われて月1養育よりゆるい施設に通ってましたが心理士さんに様子見していきましょうと言われて現在は何も通っておらず普通級です。
いわゆるグレーゾーンだと思います。


2年生になって気の合う子が出来ればいいなと思える反面、毎日ひとりで放課寂しいだろうなと想像して勝手に胸が痛くなります😔

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます!返事が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
    娘は境界知能でして、いわゆる知的グレーです。支援級も視野にいれていましたが、療育の主治医や幼稚園、小学校の先生などに相談や面談をした結果普通級になりました。今のところは勉強面で特段困ったこともないようです。いまの担任が昨年まで支援級の担任をしていたこともあり娘の様子を気にかけてくれて度々相談にのってくれます。
    気が合う子はいるようですが放課の時間はその子と過ごすという感じではないようで1人が多いです😔私も同じで寂しいだろうなと思い心が痛みます。
    ひとりが好きな子もいるから気にしないでも大丈夫でしょ!と言われることが多いのですがそれでいいのかな…と。。

    • 1月18日