
小学1年生の自主学習について、他の子どもたちがどのように取り組んでいるか知りたいです。どの程度手を出すべきか悩んでいます。
毎週ある自主学習の宿題、皆さんのお子さんは何をするか自分で考えて自分で書いてされてますか???
小学1年生、毎週何しようと悩んでいます。どこまで手を出したらいいんだろうと思いながら一緒に考えたりしているのですが…皆さんはどうか知りたいです。
- み
コメント

きき
うちの小学校もあります!
悩んで聞かれたら色々案は出してます😌
小3ですが、最近はやる気ない日はママ問題書いて〜って言われることが増えましたね笑

退会ユーザー
うちの学校は自主学習、強制ではないですが基本毎日あります💭1年生です。今の子、宿題多くて大変ですよね。
今のところ自分で決めてやっています。悩んでそうな時は図鑑からネタ探してみたら?と声かけてます。
-
み
回答ありがとうございます。自主学習毎日あるんですね💦それは大変です…
自分で決めてやっておられるんですね!例えばどんなことを書かれてますか?- 1月13日
-
み
本の紹介いいですね😊
テーマ、いろいろ自分で考えておられてすごいです。
内容もどう書くか自分で考えておられるんですか?- 1月14日
-
退会ユーザー
口出しせず好きなように書かせてます💦
正直こんな内容、雑な書き方で提出して大丈夫??😂って感じですが、先生は花丸くれてるのでかなりユルイです笑。
娘は穏やかですけど結構頑固な子で、一方私は元々こうしたら良いんじゃない?と言い過ぎる性格で。お互いシンドいから見守ることにしてます。
「イラスト入れたら見やすいんじゃない?」くらいは言う時あります。- 1月14日
-
み
そうなんですね!
口出しはダメですよね💦
つい、こう書いたら?って文章を考えてしまったりしてしまっていて💦💦
私も見守っていけるようにあまり言い過ぎないようにします❗️- 1月14日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
努力義務くらいだったのでクラスの提出率は5%くらいでしたが、毎日させてます。
低学年でだなんて極一部しか自発的にやらないと思うので枠を決めてました。
月曜日 漢字
火曜日 計算~
とかです。調べ学習も好きですが長くなるので週末にしてました。
やるのが当たり前になれば楽です(中学生のお母さんが嘆いてました)
-
み
回答ありがとうございます。毎日は大変ですよね…
調べ物はお子さんがテーマを考えて文章も考えて自分でちゃんと書いておられますか???- 1月14日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
書いてますよー
まとめとかはたまに手伝うかも?くらいです。
因みにテーマは「なんでだろう?」と言ったたのをメモしておき本人に渡してます- 1月14日
-
み
そうなんですね!えらいですね。
なんて書こう、なんで書こうと言われるのでついこう書いたら?って言ってしまって💦干渉しすぎなのかなと悩んでます。
なんでだろう?と言ったことメモしておくと、それを見て調べてみようってなりますよね!いい案です!- 1月14日

ママリ
基本的に計算か漢字のどちらかをやらせます。あとは、塾の宿題をノートにさせるぐらいです。
-
み
回答ありがとうございます。自分で考えて書いておられるんですか???
- 1月14日
-
ママリ
はい。自分で何曜日には何をやると計画を立ててやっています。- 1月14日
-
み
自分でちゃんと計画立ててされてるんですか。えらいですね。
- 1月15日

はじめてのママリん
2年生、自主学習は毎日提出しています。土日やらなくていいのに、自らやっています😂
内容としては、計算が好きなので二桁計算みっちりかいたり。
習った漢字を使用して四コマまんが書いたり。
あとは、家にある植物や飼っているカナヘビの絵を描いて種類や生態について調べて書いたりしています😊
春〜秋は通学途中にある花や葉っぱを採取してノートに貼りつけて、調べてノートにまとめています。
他にネタぎれの時は夕食のおかずの具の産地を書いたりしています。
さらにネタが無いときは、大好きなマイクラやポケモンのどんなところが魅力的か、何故人気なのかをプレゼンしています😂😂😂
-
み
回答ありがとうございます。毎日提出なんですね💦大変です。
四コマ漫画すごいですね。
自分でネタを考えていろいろなこと調べておられてえらいですね。
我が子もテーマはこれにしよかなぁと考えたりもするのですが、文章で書くのが苦手なようでいつも何書こうと言ってなかなかすすみません…- 1月15日
み
回答ありがとうございます。書きたいテーマはあってもどう書いていいか分からないと悩んでおられたらどうされますか?
きき
どう書いていいか分からないなら一緒に考えます☺️
テーマの中で何を一番伝えたいかメインにしたいかを話してじゃあ絵を描くのか説明文書くのかとか。
ネットでその絵やイラストを調べたりなど。
み
自分で書けるように一緒にいろいろ考えて子どもが思いつけるようにしていかれるんですね。
私はこう書いたら?ってつい言ってしまうので、そうじゃなくてそれを自分で考えて書けるようにしていきたいと思います。