※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3学年差の子供を考えていますが、メリットとデメリットについて教えてください。金銭面も知りたいです。

2人目を3学年差にしたいなと考えています
3学年差のメリット、デメリットがあれば教えてください!
(金銭的なことも知りたいです)

コメント

はる

うたは3学年差じゃないのですが、周りの人の話を聞くと
上の子がイヤイヤ期を抜けたくらいに下の子が産まれるから楽ではある
意思の疎通もできるからそういう面でも楽にはなる。

ただ卒業入学が被るからそこが大変って意見が多かったですね!

はじめてのママリ🔰

入学、卒業、受験が被るので、一度にお金が出ていくことになります🥺💦
あとは、遊び場に連れて行く時に、どちらに合わせるか迷うことがあります。
(1歳と4歳では遊び方が全く違うので…)

でも、上が下の子の面倒を見てくれたり、遊び相手にもなれるので
助かっています😊
大きくなるに連れて、良い遊び相手になってるように感じます😌

ままり

3学年差の二歳差を育てています
3学年差とわかった時から入学卒業が一緒だと分かったので、お金はそれに合わせて貯めよう!と決めています☺️

歳も近いからか喧嘩もするけど友達のような感じでいつでも一緒にいますよ、その姿が可愛いです☺️
そして上の子が小さめ、下の子が少し大きめなので
サイズアウトした服はすぐ下の子が着れること、デメリットは洗濯するとどっちの服か分からなくなることです😂
あとは上の子のお友達に下の子も可愛がってもらえるのは嬉しいですね😊
大体周りも2〜3歳差が多いので上が同じ学年だと下も同じとかは結構いて、幼稚園でもそれで関わりが増えましたし
下もまた同じですねーなんて会話も広がっています♪
下の子は満3歳で幼稚園に一足早く通っていますが、上の子も年長さんでいるのですぐに覚えてもらえました👏

私自身も姉と3学年差で母にも大変だった?と聞きましたが
お金の面も用意していたし大変なことは特になかったと言っていました!
私も姉が3歳上なので可愛がってもらっています😂