
2ヶ月の子供を育てており、夜の睡眠時間が不規則です。搾乳した後に子供が起きた場合の対処法や、母乳が安定する時期について知りたいです。搾乳を続ける必要があるかも気になります。
完母で哺乳瓶拒否の2ヶ月の子供を育てています。日によって夜5〜7時間寝る日と2時間おきにに起きる日があります。母乳が出なくなると困るので、3時間すぎても起きなかった場合搾乳したいのですが、もし搾乳してすぐに起きてしまったらどうしようと思っています。どうしたらいいでしょうか?
また、母乳が安定するのはいつでしょうか。だんだんまとまって寝る日が多くなると思うのですがずっと搾乳していないとダメでしょうか?
- rana(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
完母ですが2ヶ月頃には安定してました!3ヶ月頃までは分泌量増やせるので、私は2ヶ月頃は夜も起こして飲ませてました!搾乳するなら、起こして飲ませた方が楽だと思います🙆♀️まとまって寝るような時期になってくると、分泌量も安定してきているので、赤ちゃんが飲む量を作るおっぱいになるので3時間毎に搾らなくても良くなります!
rana
やはり起こして飲ませた方がいいですよね!夜は3時間おきくらいに飲ませていましたか?
3ヶ月になって、夜7時間とか寝てもおっぱいは減らなくなるという事ですか?その時は張ったりしないのでしょうか?😣
はじめてのママリ🔰
搾ったのを哺乳瓶で飲めないとなると捨てることになると思うので、それなら飲ませちゃいます🙆♀️だいたい3時間くらいで飲ませていました!
3ヶ月くらいになるとおっぱいの張りも落ち着いてきますが、7時間空くと張るかもです😣うちのこは長く寝ない子だったので、その都度飲ませられていましたが、成長するにつれて日中飲まなくなって月齢が進んでも張ることがありました💦そのときは少しだけ搾って捨てて、搾りすぎておっぱいを空にしないように圧抜き程度にしてました!
rana
時間配分をミスっておっぱい出なくなると困るのでそうしてみます!!
3ヶ月くらいしたらおっぱいは張っても分泌量が減ったりはしないという事ですよね?😣
厚抜き程度に!やってみます!!
はじめてのママリ🔰
そうです!私も分泌量が減るのが怖くて飲まないときは3時間毎で搾ってましたが、2ヶ月過ぎたあたりから搾ってもあまり出ず、おっぱいを飲んだ息子は満腹で吐くくらいには飲めていました🙆♀️生後半年くらいで生理がきたので、そこらへんで分泌量が減ったかもしれませんが、もう少しで1歳の今でもまだまだ完母でいけてます!
当時は人のこと言えないくらい悩みましたが、気持ちを楽に母乳育児がんばってくださいね🥺
rana
そうなんです、、私も搾乳機使って絞ってもあんまり出なくて、それこそ生理がもうきてしまったので分泌量が減ったのかと焦ったんですが、息子のウンチやオシッコの回数には問題がなさそうなので安定してきているということですね!🥹
悩みが尽きなくて大変ですが、教えてくださってありがとうございました😭